関聖帝君

 

 【三国の世の英雄】

  関聖帝君とは、二世紀末から三世紀初期の、漢王朝末期から三国時代にかけての中国に実在した武将であり、この時代を舞台として、漢の衰微と天下をめぐる蜀(しょく)、魏(ぎ)、呉(ご)の三つの国の戦いを描いた歴史小説、あるいは歴史書である『三国志』に登場する関羽(かんう)(?〜219)という人物が神格化したものである。この人物は、『三国志』を読んだ、いや少しでも見知っている人であれば、その名を知らないことはあり得ないであろう。
 関羽は字(あざな、中国で言うあだ名)を長生(ちょうせい)といい、後に雲長(うんちょう)と改めた。容貌は小山のような大男で鳳凰のような眼、ナツメの実のような赤ら顔、そしてトレードマークは腹の辺りまで届く黒々とした長い髯であり、「美髯公」とも呼ばれた。『三国志』の主人公で三国の一つ、蜀の皇帝となった劉備(りゅうび)、字は玄徳(げんとく)(161〜223)の義弟である。関羽は劉備が世に出るより前にもう一人の義弟・張飛(ちょうひ)、字は翼徳(よくとく)(?〜221)と共に「桃園の誓い」(とうえんのちかい)を交わし、劉備に従って多くの戦いをくぐり抜ける。後に三国の一つである呉の将軍呂蒙(りょもう)と戦って戦死したが、その魂は成仏することができずに長い間さまよっていたとされる。
 明代の文人羅貫中(らかんちゅう)の書いた歴史小説であり、現代知られている『三国志』の大本となっている『三国志演義』(さんごくしえんぎ)では、関羽は死んだ後、成仏できずに方々に現れては、「わしの首を返せ」と怨み言を言うようになっていたが、ある時、玉泉山(ぎょくせんざん)という山に住んでいる普浄(ふじょう)という僧侶のもとに現れた時、普浄から、「物事の善し悪しを死んだ後に言ってみても始まらない。あなたは今、首を返せと言ったが、それならば、あなたと戦って首をとられた将軍たちは一体誰に怨みを言えばいいのだろうか」と諭され、それを聞いて始めて関羽は悟りを得て成仏した。
 後にしばしば玉泉山の付近などに現れては、悪霊や妖怪を退治したり、災害を予言したりと大いに霊験を現わしたので、人々は玉泉山の山頂に関羽廟を立てて関羽を祀ったという。
 これが関羽が神格化されたルーツであると言われていて、後世になって毛沢東ら中国共産党が中華人民共和国を建てるまで関羽の誕生日である旧暦の六月二十四日が休日となっていて家々で供養などを行い、今日でも中国では国民的英雄として絶大な人気を集めている。

 【歴代王朝公認の英雄神】

 中国において関羽が崇められ尊敬されることは日本の比ではない。人間としての関羽は武勇絶倫であり、義に篤く、友情を重んじ、清潔な金銭感覚を持ち、さらに非常に沈着冷静な名将軍であったと伝えられている。その能力・人柄もさることながら、最期は呉の軍勢に包囲され、戦い抜いた挙げ句に力つき、捕らわれて処刑されたという悲劇的な結末に人々は深く引き付けられ同情したのである。人々が、能力人格ともに優れていながら無念の最期を遂げた英雄を愛し、その結末が悲劇的であればあるほどその思いを強める、言わゆる「判官びいき」という感情は、日本でも中国でも変わらないようである。
 関羽は、十一世紀頃の宋王朝の後期の武将である岳飛(がくひ)(1103〜1141)と合わせて「二大武聖」と称される。岳飛は農民出身ながら教養に恵まれた礼儀正しい武将で、宋の将軍として女真族(じょしんぞく)の王朝である金の軍と戦い、これをたびたび破ったが、講和派の巨頭である宰相の秦檜(しんかい)(1090〜1155)の陰謀により無実の罪で処刑された。この二人が「二大武聖」と称され崇められている事からも、中国人の、「悲劇の英雄」に寄せる思いの深さをうかがい知ることができる。
 中国歴代の王朝には、功臣の死に対し、その功績に報いるため爵位を贈る習慣があり、関羽は死後四十年たって、蜀の景耀(けいよう)三年(260)に、前将軍・壮穆侯(そうぼくこう)に封じられた。これは建国の功臣として贈られたもので、別に関羽を神格化したものではなく、道教とも関連はなかったが、その約八百年後、宋朝の徽宗(きそう)皇帝(在位1101〜1125)によって忠恵公(ちゅうけいこう)に封じられ、侯爵から公爵へと昇格した。その後には、やはり徽宗により武安王(ぶあんおう)となった。この時点で、最高位の人臣に過ぎない「公」から、皇族の一員である「王」となったのである。徽宗は政治家としては凡庸であったが芸術家肌の皇帝で、道教に対して深く傾倒していて、自ら「教主道君皇帝」(きょうしゅどうくんこうてい)と名乗っていた。関羽が本格的に神として崇められるようになったのはこの頃からだろうと思われる。宋王朝は建国当初から契丹族(きったんぞく)の王朝である遼(りょう)やタングート族王朝の西夏(せいか)など多くの異民族による侵略を受けており、この頃に関羽がにわかに爵位を追贈されたのは、宋朝の「神頼み」のようなものであったと思われる。同時に、民衆の人気の的であり、忠義一徹の武将であった関羽を祀ることにより、臣下や国民の忠誠を期待するものでもあった。
 だが、朝廷のこの計画は成功しなかった。原因として、徽宗は君主としては無為無策で、老獪で貪欲な大臣たちや官吏の横行を許し、根元的な政治腐敗を招き、徽宗自身も贅沢を好み、人民を苦しめていたので、王朝そのものが国民の信頼を得られなかったのである。また、関羽は義兄弟である劉備・張飛との結束により、反体制においての団結の象徴となっていたことも挙げられる。
 関羽の爵位は、宋・明・清と時代が下るほど上がっていった。十七世紀頃、明の天啓年間には「三界伏魔大帝神威遠震天尊関聖帝君」(さんかいふくまたいていしんいえんしんてんそんかんせいていくん)に封じられ、この時正式に道教神となったわけである。「関聖帝君」はこれの略称である。さらに清の順治(じゅんち)年間には「忠義神武関聖大帝」(ちゅうぎしんぶかんせいたいてい)となり帝君から大帝に昇格し、道光(どうこう)年間には「忠義神武霊祐仁勇威顕関聖大帝」(ちゅうぎしんぶれいゆうじんゆういけんかんせいたいてい)に封じられた。ちなみに、道光年間は、ちょうどアヘン戦争のあった時代である。時の皇帝の神頼みぶりがうかがえる。しかし、結局、宋の徽宗は金の軍隊によって首都・開封(かいほう)を追われ、息子とともに北方に拉致されてついに帰ることなく憂悶のうちに死んでいった。また、清の道光帝もやはり近代的軍備を備えたイギリスの軍隊に勝つことはできず、屈辱的な講和条件をのんでその後も欧米列強の経済的侵略を受け続けたのである。いくら信心深くとも、神仏に祈るだけで戦争に勝つことはできないようだ。その逆の例として、清の建国当初、清王朝の創始者ヌルハチは、現代の朝鮮半島の北のハルビンで挙兵して以来、戦いの時、常に関帝の加護で勝利を得ることができたというので、王室の守り神として祀ったという逸話がある。この場合、建国したての前向きな政治的姿勢があったからこそ関帝も応援の手を差し伸べたのかもしれない。

 【縦横無尽の神関羽】

 前述したように、関羽は死後さまよっていた時、仏教の僧侶である普浄に諭され成仏したという伝説がある。このことから、関羽は仏教でも神として迎えられ、関帝菩薩(かんていぼさつ)、伽藍菩薩(がらんぼさつ)あるいは蓋天古仏(がいてんこぶつ)と呼ばれ、寺の守護神や仏法の守神とされている。また、関羽は知勇兼備の名将であったのみならず、熱心な読書家であったとも伝えられ、孔子の著作で儒教においての経典である『春秋』(しゅんじゅう)を愛読していたことから、儒教の側でも関羽を神格化し、文衡聖帝(ぶんこうせいてい)、あるいは山西夫子(さんせいふうし)、関夫子(かんふうし)(夫子とは先生の意)と呼んでいる。
 また、関羽の有名なエピソードとして、関羽があるとき魏の曹操の捕虜となったことがあった。そのとき曹操は関羽の才能と人柄に惚れていろいろな贈り物をして関羽の心を得ようとしたが、関羽の義兄劉備に対する忠誠の念はいささかも揺るがなかった。やがて関羽が曹操のもとを離れようとしたとき、関羽はそれまで曹操から贈られた金銀財宝のたぐいをほとんど曹操に返してから行ったという逸話がある。この逸話から人々は、関羽はこのように清潔な金銭感覚を持っているから、祈ればきっと願いを叶えてくれるだろうと思い、関羽は商業の神や財神にもなった。
 他にも、災難を予知する神であったり、地獄の権力者となっていたり、悪霊退治の神となったりと、とどまるところを知らない活躍を見せている。

 【正義のヒーロー関羽の素顔】

 このように、文武に秀で義理と人情に篤くて、しかも冷静沈着のまさしく英傑という言葉の似合う関羽だが、その人物像に関しては、曖昧な点も多い。
 そういった例の代表を挙げてみると、中国歴史小説作家の陳舜臣氏は、関羽が春秋の愛読者で学問にも優れた「関羽読書家説」に対してさまざまな著作で異論を述べている。すなわち、劉・関・張の三兄弟は、無学でがさつな末弟の張飛を、学があって理性的な兄の劉備と関羽にたしなめられる、という図が一般的であるが、実は関羽は無学で書物などろくに読んだこともなく、単純で無学な二人の弟を知恵のある長兄の劉備が引っ張って行くのが真実であるとしている。関羽は出身は河東郡解県だという説があるが実際にはあまりはっきりせず、もともと郷里では乱暴者だということで知られていたが、ある時横暴な役人を殺害して逃亡し、旅のさなか張飛と知り合って義兄弟となったという話がある。このエピソードからすれば確かに関羽が無学文盲のイノシシ武者であったという説はいかにも説得力がある。そしてまた、仮にそうだとしても、そのエピソードはいささかも関羽という中華のヒーローの魅力を損なうことはないのではないだろうか。
 大雑把に見て、儒教でも「夫子=先生」の名を冠せられるほどの文武に秀でた名将軍としての関羽は主に『三国志演義』のような小説などによく描かれている。いかにも非のうち所のない堂々たる勇者といった風情の関羽だが、これでは立派に描かれ過ぎて一般的な大衆間には溶け込みにくいのではないか、とする説がある。そして、民間伝承や講談で語り伝えられるところの関羽はいかにも庶民一般の理解しやすい、どこにでもいるような義理堅い好漢としての関羽であり、悪事を働く悪徳役人を退治する正義の味方の関羽である。このいずれも、関羽の顔であると言える。とは言え、実際の、現実の三世紀の武将の関羽の顔かどうかなどは、本人はもう過去の人なのだからわかりはせず、またそこまで完全無欠なヒーローではないはずである。しかし、それは「関聖帝君」という「神」を信じるうえではどうでも良いことなのかもしれない。歴史上の人物としての関羽は歴史上の人物であり、人々の理想的な神である関羽は、そういったものとして人々の心に生き続けているのである。

 


 道教の神々 道教の研究 トップページ