ポエ

 


 【占いの占い】

 中国の人々は、道観や廟に御参りに行った時、日本の神社でやるように、自分の運勢を占ったり、神のお告げを求めるためにおみくじを引く。また、神に金銭運とか仕事運の向上などの願いごとをしに来る人もいることだろう。
 ポエとは、おみくじの結果が本当に神の意志なのかどうか、または神が願いごとを聞いてくれるつもりがあるのかどうかを神に尋ねるための、言わば「占いの占い」である。  例えば、おみくじが正しいか間違っているかを問う場合である。
 まず、中国のおみくじはすこぶる敬虔で、占う人は数十本の細い竹の棒が入った筒を持ち、神前にきちんと跪いて念じながら筒を振る。すると、筒の上部の口から竹の棒が一本出てくるので、それを係に見せてその棒に書かれた番号のおみくじをもらうのである。
 しかし、それだけではまだ終わらない。出てきた竹棒が、間違っている可能性もある。そこで、ポエを行って真偽を確かめるのである。
 道観や廟の祭壇の隅っこには必ず、片面が平らで他方の面がふくらみの、15センチほどの三日月形の物体がいくつも置いてある。これがポエである。昔はハマグリの貝殻を用いていたようだが、今では竹根製のものが一般的に用いられている。
 ポエは立って行う場合と跪いてやる場合があるが、いずれにせよ、占う者はこのポエを二つ一組で両手に持ち、占う内容を念じながら二つのポエを前方に放る。このポエの平らな面は陰を、ふくらみの面は陽を表わし、地面に落ちた二つのポエが両方とも陰なら神が怒っている証拠で、二つとも陽なら神に嘲笑されていることを表わしていて、いずれにしてもおみくじは間違いだということになる。二つのポエが陰と陽に揃えば、それを「シンポエ」と言って、おみくじは合っていることになる。
 シンポエは、場所や人によって三回連続して出なければならないとするところもあれば、一回で良しとするところもある。もしシンポエが出ない場合、お供えを増やすとかお礼の条件を良くするとか念じながら、シンポエが出るまで何度も繰り返す。出るまで何度でもやるので、日本のおみくじなどと違ってそうとう手間がかかる。

 【人道的な裁断】

 ここに、ポエが用いられた事例の一つを紹介しよう。
 ある時、馬という人が李という家に間借りをして科挙の試験のための勉強をしていた。となりには王という凶暴な男が住んでいて、妻に生活費を渡さなかったため食物が底を尽き、飢えた妻は李家の鶏を盗んでこれを食べた。後にそれを知った李が憤慨して王を責めると、王は腹を立てて、刀を持って恐ろしい剣幕で妻に詰め寄った。
 夫の形相を見て恐れをなし、このままでは命が危ないと思った王の妻は、仕方無しに盗んだのはとなりの馬だと偽った。馬はそんなことはないと言い張ったが証拠がないので、村にある関帝廟でポエを行って誰が真犯人かを関帝に聞こうと提案した。そして占いを行った結果、なぜか馬が犯人だと出たので王の妻は殺されずに済んだが馬は村八分となり、李家を追い出されてしまった。
 その後、ある占い師に神が降りて自分は関帝であると言い出したことがあった。これを聞いた馬は、関帝の占いなどでたらめだと口を極めて罵った。すると関帝が馬を諭して言った。
「馬よ、もしあの時私が本当のことを言ったら、王の妻は殺されてしまったであろう。人の命は何よりも大切にしなければならない。お前は将来、朝廷の役人となって人民の上に立つ身ならば、そのぐらいの判断はできねばならぬ。玉皇上帝も私の判断を的確だとお誉めになり、私を昇進させて下さった。私を恨むでないぞ」
 それを聞いた馬は納得したが、ふと疑問に思って聞いた。
「あなた様は関聖帝君という尊い位なのに、まだ上の位があるのですか」
「実は私は本当の関帝さまではないのだ。今、関帝さまの人気は大層なもので各地に関帝廟が建てられているが、いくら霊験あらたかな関帝さまでも全ての廟までは回りきれない。そこで、小さい関帝廟には誠実な生涯を送った死人が選ばれて関帝さまの代理を務める。本当の関帝さまは天の玉皇上帝さまのお側に仕えていらっしゃるのだ」
 この話は、清初の袁枚(えんばい)という人の『子不語』という書物に出ている話で、実話なのかフィクションなのかはわからない。十七世紀にもなって神が降りて来たりもしないと思えるから、多分当時の似たようなポエや関帝廟にまつわる事件をもとに袁枚が作ったのだろう。
 このエピソードや、【占いの占い】の項で出た、シンポエが出ない時のお供えの交渉で判るように、道教の、いや中国の神とは西洋のような全知全能の絶対神というわけではなくて、もとを正せば欲もあれば人情もある人間なのだ。天の最高神である玉皇上帝とて例外ではない。だからこそポエで占いをする人々は真剣に、シンポエをめぐって、お供えやお礼のことを念じながら何度もポエを投げる。祈る相手はただこちらから頼るばかりの「偉大なる神」ではなく、自分たちと同じ、ただ少し優れているというだけの人間なのだ。人間相手の交渉なら誰だって真剣になるわけである。

 


 道教の儀式 道教の研究 トップページ