8月1日

 8月1日(水)晴れ後雨

 6:18 PM:昨日の朝は7時頃に目が覚めて、起き辛かったので8時まで寝ていたのだった。今朝は、7時半に目が覚めて、そのまま起床することができた。起きる時には、思いきってパッと起き上がってしまうとかえって楽なものだが、これはなかなか簡単なことではない。だらだらといつまでも起きないでいると、一日中調子が悪くなるものだ。そうとわかっていても、朝寝をしてしまうのが辛いところだ。
 さて、今朝の朝食はホテルの2階にあるザ・ウインドウ・カフェでとった。ここは、ホテルの朝食ではよくあるバイキング制になっていて、和食洋食中華とほとんどのものが揃っている。焼きそばなどもあるのだが、利用者がほとんどヨーロッパの人だからか、「箸」というものが置いてなくて、焼きそばを取っていたあおきちさんなどはフォークを用いてスパゲティのように食べていたりした。田中さんは、ここにあったおむすびとのり巻き(たくわんが入っている)を食べていた。僕は、まずスクランブルエッグから取り始めて、ジャガイモの炒めもの一山、ソーセージの赤っぽいのを2本に白いのを1本、ハムを2枚、三角形の春巻き(中に肉とジャガイモが入っている)2個、小龍包(ショーロンポー)2個・・・とやっていたら、野菜は全然入っていなかった。
 デザートには、スイカ2個、パイナップルとメロンを1個ずつ、それにヨーグルトを食べた。スイカとメロンは水っぽくて、甘味のあるパイナップルの方が美味だった。ヨーグルトはどろりとしたクリーム状で、生乳の味しかしなかった。そのタイプは砂糖や蜂蜜をつけて食べるものだと父から聞いたのは、全部食べた後だった。

 

レストランの風景。

 朝食がすんでから、いったん部屋に戻る。この時に、日本に帰ってから友達に渡すみやげものを買うために、田中さんと一緒にチムシャツイ駅から一つめの佐敦(ジョーダン)駅の近くにあるデパートに行った。

 最初に行ったのは、地下の食料品売り場だった。10時50分に別の場所に移動することに決めて、早速探索を始めたのだが、そこにあったものを見てみると、香港の人が日用品として買うようなものがほとんどで、おみやげになりそうなものがあまり見つからなかった。そこにあった菊花茶と鉄観音茶を親しくしている図書室の先生へのおみやげに買ったぐらいか。皆に配れそうな、一つ一つが袋に入っているようなお菓子を探したのだが、これが意外と少なく、あっても日本の中華街とかを探すと手に入りそうなものだったりした。紙パック入りの、ココナッツジュース(商品名は「陽光」)と、初日のバターカニ屋さんで食べた白兎仔の原料になっていたココナッツ菓子(商品名は「椰子綿花糖」)がおいしそうだったので、これを購入。2つ買った陽光は、帰ってからさっそく一つ飲んだ。椰子綿花糖は、すぐにでも食べたかったのだが、けっこう量があり、開封するとしまうことができないので、帰ってから食べることにした。ここの食料品コーナーは、いかにもスーパーマーケット然としたところと、乾物がたくさんあるところとがあり、乾物コーナーには海ヘビの干したのやタケノコの干したのが売っていたりした。
 その後で上の階を見てみた。2階には、骨董品やおきものの類がたくさん売っていた。太上老君の像はけっこう欲しかったのだが、3000ドルぐらいするのでやめておいた。他には、日本でも最近よく売っているバンブー竹や、絵の書かれた大きな壷や掛軸などがあった。ここのものはどれも高い。3,400ドルぐらいはかなり安い方なのだ。
 3階は電子機器のコーナーで、CDやVCD、DVDも売っていた。VCDやDVDはだいたい30から40ドルぐらいで買えるのだがCDは100ドルから200ドルぐらいする。
 4階は文房具のコーナーで、ここに至ってようやくおみやげを調達することができた。まず、絵ハガキがあった。これが10枚で20ドルぐらいの値段で、近くにあった、書道の字の書かれたしおりは4枚で2ドルで買えたのである。さっそくこれをたくさん買って、ついでに書道をやっている友人がいたので安い筆を2本ほど買ってレジへ向かって、「これください」と言ったのだった。通じたかどうかは別として、意志の疎通はできたりする。

階段を通る時、カメが放してあるところがあった。面白いので撮ってみた。

 12時にホテルのロビーに集合して、香港島にあるフィッシャーマンズワーフというレストランで昼食をとることになっている。父、母、中山さん、佐藤さん、田中さん、それに僕がロビーに集まってから、歩いて船の駅に行った。そこから船に乗り、香港島へ移動した。駅を降りたところには、人力車が2、3台あって、年とった男の人が周りの観光客に視線を送っていた。

 

 

ホテルを出発して船の駅に向かう道中。

 

船の中から撮った風景。

 僕達は6人いるので、全員が1台のタクシーに乗って目的地へ行くことはできなかった。また、この香港島の名物で、「トラム」というのがある。日本の浅草などにある「チンチン電車」のようなもので、二階建てになっていて路上に敷いてあるレールを走っている。どこまででも1回2ドルで乗ることができる。これに乗ってみてはどうかという話が出ていて、父と母はタクシーに乗り、僕と田中さんと中山さんと佐藤さんはトラムに乗って、それぞれフィッシャーマンズワーフに向かった。

トラムの上から見た道路の風景。

別のトラムを写した写真。緑色の2階建てバスのように見えるが、レールで走っている。

 トラムでは、僕たちは2階に乗った。移動しているトラムは時折、駅に止まるのだが、そういう時、すぐ後ろに別のトラムが迫ってきてぶつかりそうになるので、けっこうスリリングだ。線路も、所々工事していたりして恐い。横倒しになったら大変である。

工事している線路。

 トラムから降りてからが大変だった。田中さんの先導で歩いていったのだが、なかなか目的地に着かない。フィッシャーマンズワーフに着くまでの間、父から3度ぐらい電話がかかってきた。父たちはどうやら、僕たちがトラムに乗っている時点ですでに目的地にたどり着いていたらしい。今日は昨日までと比べて空が曇っていて歩いているうちに汗まみれになってしまった。

フィッシャーマンズワーフの入口にあった水槽。エビがいる。

 フィッシャーマンズワーフに着いて、父と母のいる席に行ってみると、すでに料理がいくつか来ていた。そこにあったのは、骨付き鶏とウナギと、それから小魚をパリッと揚げたものだった。この時には疲れと発汗とで喉が乾ききっていて、お茶を立て続けに飲み干した。ついでに水も頼んだ。1リットルぐらいありそうな大型のペットボトルが来た。ラベルには「清涼蒸留水」と書いてあった。どこかの山の水ではなくて、蒸留水なのだろうか。
 昼食が終わった後は、中国の歴史的な建造物などを集めた集古村へ行くことになっていた。日本でいう日光江戸村のようなものである。行くことになっていたのだが、タクシーを探して道を歩いていたら、雨が降ってきてしまった。それがどんどん大粒の雨になってきたので、仕方なしにホテルに戻ることにした。そうしたら、フィッシャーマンズワーフの辺りは大雨が降っていたのに、九龍(カオルーン)の辺りは降っていない。地面が濡れてすらいないのである。ただ、両側に見える空は黒っぽい雲が渦巻いていて、なかなか剣呑な天気だった。

 

帰り道で撮った写真。

雨の香港島。

 ホテルに戻ってから、母の部屋に集まって作戦会議を開いた。そこで、夕食の相談をして、集古村がだめだったので、ホテルの近くにある歴史博物館を見に行くことを決めた。そうしたら、ホテルを出てタクシーを探している時にまたもや雨が降りだしてしまった。それから父と母は部屋で休んでいることにして、田中さんは傘を持っているので少し散歩をして、僕は部屋に戻ることにしたのだった。8時にロビーに集まって、それから夕食である。

 夕食は、香港パズルというところで食べた。ビルの中にあるのだが、今から考えても何とも言い難い、確かに不思議な場所だった。

 

 レストランは、バイキングの形式になっていたのだが、座席に案内される時に通った道がけっこう長かった。いくつかの空間に分かれていて、それぞれ微妙に雰囲気が違った。ただ全体的に、いかにも香港っぽい、おどけたような不可思議な空間だった。そこにあった料理も、全体的に甘酸っぱい感じだった。

店内の風景。

取ってきた料理。炒めご飯、ソーセージなど。

 食事が終わって会計をする時、メダルを6枚ほどもらった。このメダルは、この香港パズルの中にあるアミューズメントパークで遊ぶのに使うものだ。アミューズメントパークには、ルーレットやコイン投げゲームにメリーゴーランドまであった。僕たちがやったのはコイン投げゲームで、一定の距離を取ってテーブルの上にコインを投げ、赤や緑の色の上にうまく落ちると景品がもらえるようになっている。当たらなくてもボールペンがもらえる。父は見事赤に当てて、何やらピエロの人形をもらって嬉しそうにしていた。ちなみに、僕を含めた他の人は全員ボールペンだった。もっとも、その方が便利ではある。そこにあった景品はどれも、僕の部屋に飾ってもとうてい似合わなさそうなものばかりだったことだし。

 

左がコイン投げゲームで、右がルーレット。どちらも、なかなかの熱気だ。

 

アミューズメントパークの奥の方の光景。

メリーゴーランド。

 とにかく不思議な場所、としか言いようがないところだった。それも観光客向けのアトラクションではなく、地元の人々が楽しんでいる感じのところだった。これはこれで面白いのかも知れないが、僕は特にもう一度行きたいとは思わなかった。

 

香港パズルの入口。


 香港旅行の記録 トップページ