『境界線上のホライゾン』の部屋

 


 最近、『境界線上のホライゾン』がアニメ化、および漫画化を果たしました。

 『境界線上のホライゾン』以前から、自分は川上稔作品のファンであり、処女作『パンツァーポリス1935』から全作品を読んでいます。とりわけ、代表作のひとつ『終わりのクロニクル』は素晴らしい名作でした。それから新シリーズ『境界線上のホライゾン』が始まった時、「果たして『終わりのクロニクル』を超えられるのか?」と心配したものでした。しかしさすがは川上先生(ウィキによると「先生」と呼ばれるのを嫌われるそうなので、以下「川上氏」と書きます)、自分のそんな杞憂を見事に吹き飛ばし、素晴らしい感動を1−上下にて提供してくれました。その後、そのあまりの長大さに圧され、また多忙と無気力にかまけて2−下の途中で読みが止まっていましたが、最近また読み始めたので、記念に『境界線上のホライゾン』について語るページを作ってみることにしました。

 このページでは、『境界線上のホライゾン』に関して思いついたことや名言の書き抜きなどを色々と書いていく予定です。分量が増えたら、ページ増量するかも知れません。



・『境界線上のホライゾン』とは

 『境界線上のホライゾン』は、アンサイクロペディアにいわく「歴史地理経済人情SFファンタジー戦闘変態百合全裸セッションなどなどもう「で、でちゃう!」って思う程詰め込んでいる」非常にカオスかつ濃厚なライトノベルです。一番短い1−上で543ページ、一番長い2−下で1153ページと京極夏彦ばりの膨大な分量を誇り、初見者をドン引きさせています(爆)
 内容も、一口で説明するにはあまりに濃密かつ複雑なのですが、それでも簡単に言うならば、遠い未来、地球を去った人類が荒廃した地球に舞い戻り、再び「天」に戻るために、歴史の再現をしている世界を舞台としたSFファンタジー物語です。
 川上作品は、電撃文庫の背表紙に「FORTH-AHEAD-EDGE-GENESIS-OBSTACLE-CITY」と描かれたマークがありますが、これは川上世界の各時代を表しており、この物語はそのうちの「GENESIS」の時代を舞台としている……ようです。
 荒廃した地球では「神州」すなわち日本列島以外は居住不可能となり(小松左京の長編小説『日本沈没』のパロディである筒井康隆の短編小説『日本以外全部沈没』を連想させます)、日本以外の国の人々は異世界「重奏世界」を作ってそこに住み、神州人に制御装置「神器」を預け、再び天上へのぼるための手段として、かつての地球人の歴史をすべて記した歴史書「聖譜」をもとに歴史再現を行いました。「聖譜」は100年ごとに更新されます。
 しかし神州の南北朝戦争の再現の際にこの「神器」が失われ、「重奏世界」は崩壊してしまいます。崩壊した「重奏世界」は現実世界と合体し、各国は神州へと侵攻して降伏させます。そして各国は神州各地に「教導院」と呼ばれる、学校と政府の合一した組織をおいて、神州の暫定支配を行い、日本(神州)の戦国時代と各国の近世との歴史再現を行います。
 しかし再び問題が起きます。それは、西暦1548年で「聖譜」が更新を停止してしまったことです。それは、1648年以降の歴史が再現できない――それ以後どんな歴史を作っていけばいいかわからないことを意味しています。これを、「末世」と呼びます。
 『境界線上のホライゾン』の物語はこうして始まります。
 というか書いてて疲れました。まとめるだけでこれだけ手間のかかる設定を自在に駆使し、長大な物語を展開していく川上先生の力量には、脱帽を通り越してあきれ返るほかはありません。また、その分量の多さのみならず、その設定の複雑さもまた初見殺しとして知られていますが、一川上読者としていわせていただくと、

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


 と言うところです(笑)
 はっきり言ってすべての設定を踏まえて読もうとしても、それは無理というものです。さらには、『都市シリーズ』や『終わりのクロニクル』とも世界観がつながっているため、本気で設定を理解しようと思うと、およそ2,30000ページになんなんとする、川上作品のことごとくを読破しなくてはならないことになってしまいます。ファンになって味をしめたならともかく、他にも読むものもあればすることもある初見の方々にそれは無理というものでしょう。ですので、上記の説明をさらに要約して、「人々が歴史を再現する未来世界のお話」でいいんだと思います。何のために再現するのか? 何故、魔法や妖怪がいるのか? といった疑問はすべて、こまけぇこたぁ(AA略 実際、川上氏も読者にそこまで要求してはいないでしょう。たぶん。
 そしてまた自分も、「『境界線上のホライゾン』のすばらしさを誰かに伝えたい」という思いでこのページを作り始めたものの、別に川上作品の完全分析を目指しているわけではありません。自分のような駄文書きがそんなことをせずとも、りっぱなウィキペディアがあるわけです。だから自分はただ、「『境界線上のホライゾン』のどこがどういいのか」「この作品の何に惚れたのか」といったことを、自分の気持ちのおもむくままに、つらつらと書いていきたいと思います。
 なにぶんムラッ気のある筆者ですゆえ、いつ更新停止するかわかりませんが、最近シナリオの方はきちんと更新してる実績もあることですし、とりあえず続けてみるとします。
 最近はシナリオを見て来られた方々なども、見てやっていただければ幸いでございます。



・好きなキャラクター
 自分は小説はストーリーよりキャラクターで読む派なので、とりあえず好きなキャラクターについて解説や語録を作っていきます。
 名言にも、熱い台詞、面白い台詞、萌える台詞と色々ありますが、自分の趣味からすると、熱い台詞が多くなるかなぁと思います。

 葵・トーリ
 いわずと知れた主人公です。最近、一番のお気に入りキャラの一人でもあります。身分は武蔵アリアダスト学院生徒会長兼総長。芸人の少年だそうです。
 作中でやたら全裸になったりギャグを飛ばしたりと奇行が多い人物ですが、芸人なら納得です(笑) 裸芸などは基本でしょうし。
 名言

「――んと、うん、俺俺。って何だよ皆、俺、葵・トーリはここにいるぜ?」
 (1−上P96)
 「皆何やってんの?」という声かけを別にすれば、登場人物としてのトーリの第一声がこれです。アニメ公式サイトの壁紙にも書かれている、まさに名言といっていいでしょう。今日び、ヒロインに引っ張り回される冴えないギャルゲ主人公の男の子ばかりの中、第一声でこれだけ堂々としている主人公というものが、果たして何人いるでしょうか? 自分は、この一言だけでトーリにすっかり惚れてしまいました。
 このセリフもそうですが、トーリはいつも穏やかな笑みを浮かべており(悲しむと死ぬという設定にもよるのですが)、他の人物を安心させるような言葉を言うことが多いのが特徴です。「こいつと友達になったらさぞ楽しくて、悲しい時なんかそれを吹っ飛ばしてくれるだろうなあ」と思わせる人物です。
 トーリは「不可能男」という呼び名があり、聖譜連盟により「武蔵で最も無能な人物を生徒会長にする」という理由で生徒会長になった少年なのですが、その意味では聖連は最悪のハズレを引いてしまったともいえます。何故なら、トーリは確かに何の能力も知識もない、戦いも政治もできない少年ですし、皆から「馬鹿」と呼ばれている人物ですが、それでは本当に馬鹿なのか? というと、実は彼、けっこう頭がよかったりするのです。本質を見抜く力は作中随一といっていいでしょう。そして彼が三河の君主である松平・元信(徳川家康)の遺志を継いで末世解決に動くことになるのだから、教皇総長インノケンティウス辺りは、後々頭を抱えて転げ回ることになるでしょう。たぶん、ではなく間違いなく。

「だけど、じゃねえだろ? オマエは、――いいか!? いいかあ? オマエは! オマエは俺達の教導院の副会長なんだぞ! (中略) オマエは俺達の代表だ! だからオマエの答えを言え!!」
 (1−下P337)
 トーリを武蔵の「王」とすれば武蔵の「宰相」にあたる本多・正純に言った台詞です。迷いの中にあった正純は、この言葉と、黒藻の獣の言葉に動かされ、三河の姫ホライゾンを救う方針を固め始めることとなります。その意味で、物語を動かす最初の一言が、この言葉になるわけです。
 トーリの美点のひとつとして、「仲間に全幅の信頼をおく」というところがあります。およそ作中で、トーリが仲間を疑ったり、仲間を軽んじたことなど(点蔵の扱いが酷いのは別としてw)ただの一度もありません。いや、他人であっても、馬鹿にしたり侮ったりすることは全くないと言っていいでしょう。
 かつて最悪の暴君として知られた殷の紂王は無能な人物かというとそうではなく、武勇も知恵も人並みはずれた人物だったそうですが、そのせいで家来たちを軽んじ、諫言しても得意の弁論術で逆に言い負かしてしまったため、とうとう周の武王に滅ぼされてしまったそうです。その意味で、自分が何もできないことを知っており、仲間の力をフルに活かそうとするトーリは、最良の王と言えるのかも知れません。
 関連する名言をもうひとつ。

「じゃ、行こうか皆、――頼りにしてるぜ?」
 (1−下P505)
 この台詞の次のページで3ページ見開きで全キャラのイラストが出るのです。川上氏の脂ののりきった演出に、ただ唸らされるほかはありません。また、こんな台詞をかけられた仲間達が心底羨ましくなってしまいます。

「もしフラれたら、久しぶりに朝飯作ってくんね? ――塩気の薄いやつ」
 (1−下P505)
 姉の喜美に言った台詞です。これだけでは意味がわかりませんが、ホライゾンを失ったことで絶食して死のうとしたトーリの口に塩を流し込んで無理やり正気に戻したのが喜美だと言えばわかるでしょうか。かつて弟が死の世界に一歩踏み込んだのを目にしていた喜美は、この言葉に何を思ったのか。かみしめればかみしめるほど味の出る、重い絆のある姉弟だと思います。

トーリ「安心しろよ。――俺、葵・トーリはここにいるぜ」
鈴「トーリ、君……」
トーリ「おう、そうだよー。トーリ君だよー」
 (1−下P125〜126)
 涙ながらにホライゾンを助けてと訴えた鈴に。トーリの心優しさと器の広さがうかがえる台詞です。
 トーリと鈴の関係で面白いのは、それがいわゆるギャルゲ主人公とギャルゲのサブヒロインの関係にならないところ。鈴が望むのは、ホライゾンを助けるトーリであり、ホライゾンと結ばれるトーリである。ここで鈴に救いの手を差し伸べたとしても、トーリは鈴の「恋愛対象」にはならないのです。これは重要なポイントでしょう。昨今、ギャルゲ的価値観がすっかり一般的になってしまったライトノベルの世界では、少しでも男主人公がヒロインに好意を示したり助けたりすると、すぐその女の子から惚れられてしまうという構図が当たり前になっていますが、トーリと鈴の関係は、そういう価値観に一石を投じるものだといえるでしょう。

「俺がベルさんの手をとるのは、ベルさんを気遣ってじゃねえさ。ベルさん可愛いし、優しいから、手をつないでみたいのさ。そうすると、すっげえ楽しいだろうな、って思うから。
 ――他の皆も、男も女も関係なく、そうだろ?」
 (1−下P128)
 盲目の少女、向井・鈴に。こういう女殺しな台詞を何のてらいもなくサラリと言えるトーリは、やはり「漢(おとこ)」だと思います。

トーリ「おい守銭奴、商売のセンスはあるんだろ? オマエだったら、どこから手をつけて行くんだ? 俺の前にある限界の壁の中で、脆そうなのはどれだよ?」
シロジロ「高くつくぞ」
トーリ「商売のチャンスだろ。俺は頭も悪いし、何も出来ねえ、それを逃げ場にも使うくらいだ。でも、だからこそ、少し頭を貸せよ守銭奴」
シロジロ「貴様の嫌なところは、商機を目の前に吊るすのが上手いところだ」
 (1−下P135〜136)
 これは、トーリがホライゾンを助ける方策を会計担当のシロジロ・ベルトーニに聞いたときの会話です。シロジロはアリアダスト学院の男性陣でも一、二を争うかっこいい男なのですが、そのシロジロをトーリは実に巧みに動かそうとします。シロジロという人物は守銭奴というあだ名があるように、利益がなければ、無実の女の子の処刑でも黙って見過ごすような、なかなかに外道な人物です。しかしトーリは、そのシロジロを真っ先に味方にすることに成功します。このやりとりを見ると、トーリが天性の「人たらし」の達人であることがわかります。実際、彼が「不可能男」など、とんでもない間違いと言うべきだと自分は思いますね。

「ああ!? なあ――に言ってんだオマエ!!
 オマエ……、オマエなあ! ……セージュンを虐めるのもいい加減にしとけよ!?
 あのな!? 俺は! 俺はな!? オマエっ、……オ! マ! エ! オマエみたいな! オマエみたいなのが! 俺は本ッ当――に大っ嫌いだ!!!!」
 (1−下P390)
 ホライゾンの自害を進め、正純が女性であることを暴露して攻撃した教皇総長インノケンティウスに対して。インノケンティウスは、いわゆる「悪」ではありません。むしろ、大勢の人間の命を背負って、責任をもってホライゾンを犠牲にして、正純を屈服させようと考えている、一方の側の、まぎれもなく正義なのです。だからこそ、正純もインノケンティウスに苦戦したわけですが。だからトーリの指摘で大事なのは、インノケンティウスが「悪い奴」だと言うのではなく、「嫌な奴だ」と言って非難したところです。そうした正当性はどうあれ、客観的に見れば、立場の強い経験豊富な大人が、弱い立場の未熟な少女をいじめているわけなので。そしてそれは、「どちらが正義でどちらが悪か」ということになると、正純とインノケンティウスがそうしていたように、理屈で戦うほかはない。しかしトーリが、「俺はお前みたいな奴が嫌いだ」と発言する場合、その根拠はトーリの嫌悪感であって、理屈は全く関係ない。その叫びは、また読者の気持ちをうまく代弁することにも成功している。憎まれ役であるインノケンティウスは、トーリによって正しく攻撃される。
 トーリは悲しむと死ぬ契約を結ぶ以前から、幼少時に絶食した時以外、原則的に「悲しむ」ことがない。しかし嫌な奴に対しては、まっすぐな怒りをぶつけることはあるのです。この辺り川上氏は独特の作風や価値観を持ちながらもエンターテイメントの王道を歩んでいるというか、きちんと正義を標榜するインノケンティウスを憎まれ役にして、それをきちんとトーリに怒らせている。ここをハズすと、「この主人公なんでここでキレるんだ……」と読者に違和感と不快感を持たせてしまう。読者の気持ちを代弁するのは、主人公の大事な仕事であり、トーリはそうした仕事はとてもきちんと果たしている人物だといえるでしょう。

人狼女王「貴方が私に謝る必要はないんですの。これは捕食者と獲物の戦いであって、貴方は、その、あの……
 状況的にとはいえ、貴方は、私に勝ったのですから」
トーリ「いいから。
 いいからさ、俺がミスった。そういうことなんだよ」
人狼女王「それは――」
トーリ「六護式仏蘭西の副長、人狼女王がミスったなんて、……エロいことにしても食人にしても、あっちゃあいけねえことだろ?」
人狼女王「――そんな、人狼女王が勝ちを譲られて――」
トーリ「だったらいつか、俺がこの世界の王様になったら、もう一回勝負してくれ」
 (3−中P467)
 トーリを誘い、屈服させたうえで捕食しようとした人狼女王に対して。ここの一連の流れは、トーリがいかに男らしいかをよく現しています。ホライゾンへの操も立て、といって人狼女王に恥もかかせない、絶妙なやり方で、しかもそれが天然の成り行きなのです。この辺りは、トーリという少年の見事さと誠実さが出ており、個人的には、いずれ「少年」から「男」になった頃のトーリの活躍も、ライトノベルより上の年代向けの小説で見てみたいなあ、と思わずにはいられません。
 これは注目したいポイントですが、教皇総長、義経、人狼女王といった世界でも最強クラスの強豪を前にして一歩も退かないのは、実のところトーリだけだったりします。正純や二代は少なからず敗北も経験しますが、トーリとホライゾンは無の器でありながら最強であり続ける。最近は、こういう堂々とした主人公がなかなかいないから、貴重な人材だと思います。

人狼女王「貴方は、どういう王になりたいんですの?」
トーリ「皆の夢が叶う国を作る。ホライゾンの夢も何もかも」
 (3−中P684)
 人狼女王に王としての在り方を問うた時の会話です。ここでポイントなのは、1−下で、小等部の作文でホライゾンの夢が「みんなのゆめがかなうといいと思います」、トーリの夢が「みんなのゆめが、かなうくにをつくるおうさまになる」だったということ。つまりトーリは、幼少時の誓いを律儀に守り続けているのですね。初志貫徹をここまで続ける男がいわゆる「馬鹿」であろうはずがない。馬鹿ではあっても馬鹿ではないのがトーリという人物だと思います。
 しかしトーリの「おれは、おうさまになる」という夢は、言っては何ですが、ただ漠然とビッグな存在になるという意味の「海賊王に、俺はなる」よりも気高くていいような気がしますね。まあ、小学生の夢にしては大人びているから、「海賊王に云々」ほど大衆受けはしないのかも知れませんが。少なくとも自分は、トーリの夢の方が好きですね。

義康「――ほら! うちが襲われてるんだよ! 救けに行かねば……!」
トーリ「おいおいヨッシー、行ってどうすんだよ。今から。
 間に合って、オメエが生きて戻ってこられるなら行ってこいよ。そうじゃねえなら行くな」
義康「馬鹿者! 私は生徒会長だ! 行く責任がある!」
トーリ「話ずらすなよ。
 間に合って、オメエは生きて戻ってこられんのか? 誰か救えんのか? まずそれに答えろ」
 (3−下P841)
 最大の強敵、羽柴・藤吉郎が参戦し、危機を迎えた局面で。トーリは「馬鹿」とか「不可能男」と呼ばれていますが、実際、ふざけた一面を取り去ると、意外なほどしっかりした指導者像が浮かび上がったりします。ここぞというときのトーリの言葉には重みがある。逆に、真面目さが特徴の義康は、ここではトーリに諌められる立場に立ちます。この辺りは、やはり主人公の面目躍如たるものでしょう。


 ホライゾン・アリアダスト
 いわずと知れたヒロインです。人の魂を宿した自動人形であり、感情の大部分を大罪武装にされています。そのため感情が希薄で論理的にのみしゃべりますが、一つも感情が戻っていない状態でも、人間らしさは皆無ではありません。それは、そもそも川上ワールドの自動人形全体に言えることですが。

「――全く、この不手際。一体どういうことですか皆様」
 (3−中P152)
 トーリがさらわれて、助けに出ようとするホライゾンを止めた皆に対して。ホライゾンは「セメント系」といわれる、冷淡さが売りのヒロインだそうです。何気ない一言ですが、この台詞にはなんだか痺れました。不甲斐ない皆に憤っているという人間らしさの表れでもあり、また、「武蔵の姫」として、上に立つ者として部下を叱責するという君主らしさを見せた場面でもあります。実際、別に皆が手抜きしていたわけではなく、単に相手が強すぎただけなのですが、仮にも総長を奪い取られてなす術のなかった皆に、叱責の一言ぐらいはあっても良いかな? と見ていて思ったので、この台詞には納得しました。また、少しぐらい叩かれた方が引き締まって良さそうな面々でもありますし。

「大罪武装の回収は大事なことだと判断します。ホライゾンの感情ですので。――しかしそれとは別に、武蔵の最大方針は、末世において“失わせないこと”です。
 ゆえに、――末世を防げぬマクデブルクの半球は、末世に対して無意味なものです。
 ――話にもなりません。ホライゾンは敗北主義を理解していますが、それ以上何もしない、というのでは、それはもう、末世にホライゾン達が負けたのと同義と判断出来ます」
 (3−中P255〜256)
 武蔵を売ろうとしたシロジロにクビを宣告したときの台詞(クビはうやむやにされますが。というかそういう危険な会話が常識なのについていけないと、川上作品にはついていけません)。
 ホライゾンの大きな特徴の一つは、時に見せる辛辣さです。トーリに厳しいツッコミを入れる時などばかりが目立ちますが、そこ以外でホライゾンの辛辣さが目立ったのは、ここが初めてかと思います。また「話にもなりません」という強い言葉を使ったのは、やはり感情が希薄でも皆無ではない証拠ともいえるでしょう。それに対する皆の反応はありませんが、この言葉は下のシロジロの台詞と同様、大きなポイントとなるでしょう。
 自動人形の特性は最善の判断を合理的に選択する、というものであり、ホライゾンが三河の君主にされた時は、ホライゾンは「自分が自害することが最善」だと判断し、それを受け入れようとしました。ここでのホライゾンは、「武蔵の方針を見失わない」ことを最善と判断しているわけです。この前にシロジロが暴走したり正純が焦りまくったりしていましたが、そんな二人に(正純も含めて)水を差したのがこの一言でしょう。そしてこの発言の後の会話で、初めて正純のかわりにホライゾンが、指導者として方針を決め、それを明言することになります。


 シロジロ・ベルトーニ
 武蔵の会計です。商工会の幹部でもあり、経済については何でもござれという人。そして守銭奴です。このキャラを理解するポイントとして、「利益がないなら正義のためでも動かない」という性格を把握しておくべきでしょう。いずれ語られるか、あるいはもう語られていて自分がまだ読んでないだけかも知れませんが、徹底したリアリストというか、金以外のことでは絶対動かないです。

「――これから私の大好きな金の話をする!」
 (1−下P64)
 パートナーの少女ハイディ(アルプスの少女ハイジみたいだなw)に煽られ、武蔵のおかれた現状を説明するときの台詞。なんとなくサンデル教授の「これからの正義の話をしよう」みたいで、なんだか興味をそそられます。実際、その後のシロジロの説明は実に巧みなもので、彼の頭脳の優秀さが感じ取れます。

「ずっと泣き寝入りが、ようやく起きたか? 随分と無駄な時間を過ごしたな。馬鹿が」
 (1−下P128)
 鈴の言葉で立ち上がったトーリに。シロジロとトーリの絆を感じさせる、男らしい台詞です。またここのトーリが、寝てるように見えて実は一生けんめいエロゲ雑誌(銀髪特集=ホライゾンと同じ特徴)を見てモチベーションを高めていたというオチつきなのもおいしいところ。

シロジロ「つい三分ほど前から私が世界を金で掌握したのだ……!」
正純「お前は本当に武蔵の会計か!?」
シロジロ「貴様は解っていないようだな、世界の真実というものが。金の使徒が、たまたま武蔵会計の役についているに過ぎんというのに」
正純「考えて喋れぇ――!!」
 (3−中P252)
 この台詞、そしてこの前後の会話の流れはシロジロを理解するうえで重要であり、また読み違えるととんでもない誤解をする危険のある会話でもあります。そもそも商人とは何か? 金を儲けることが最大の正義であり、しかもつい今さっき「世界の消滅を防ぐ方法はない」と言われたわけです。それでシロジロは武蔵の会計としての立場より、商人としての立場を優先したのだろう……と自分は考えました。川上氏のキャラ作りは、結構きわどく、読み手にも鋭い読みを要求してくると感じさせます。単純に読むと「シロジロが裏切った! シロジロは実はひどい奴だった!」としか読めないわけですね、ここ。でも実際には、1−下ですでにシロジロの行動原理は示されているのです。つまり、別にぶれてはいないわけですね。そしてシロジロと、交渉相手であるゲーリケ市長との会話も、しっかりとヒロインのホライゾンによって回収されます。ここから後の会話はホライゾンの面目躍如たるものなのですが、それについては、ホライゾンの項目に譲りましょう。


 酒井・忠次
 武蔵アリアダスト学院の学長。松平四天王の長であり、左遷されてアリアダスト学院の学長となる。つまり学生ではないため権限がなく、トーリたちを見守ることしかできません。いつも飄々としていますが、凄くかっこいいオヤジで、かなり強いです。人間的にも能力的にも。いわばアリアダスト学院のダンブルドア先生と言ってもいいでしょう。

「どう言えばいいのかねえ、こういうとき。……何しろ俺さ、努力しろとか頑張れとか、そういうの結構好きなんだよね。だってそれって“努力すること”や“頑張ること”が出来たかどうかが問題なだけで、――“結果を必ず出せ”じゃないもんな。努力したら、頑張ったら、……別に結果を出さなくたっていいんだ。これ、ほどよくヌルくて好きなんだよね、俺」
 (1−下P495)
 酒井学長の暖かみと懐の広さがにじみ出た台詞です。人間、生きていくには結果を出さなくてはならない。このお話でも、結果を出さねば、ホライゾンを救うことも末世を解明することもできない。けれども、それが生きるすべてってわけじゃない。頑張ったなら、それでいいじゃないか。そういう価値観があっていいし、そう言ってくれる人間がいていい。アリアダスト学院はオリオトライといい三要といい、トーリたちが良い子に育つのも頷ける、実にいい先生が揃っています。

「現場においては、頑張るな、努力するな。そんな余裕は現場にないんだからさ。だからただ、――今まで積み重ねてきた全力を出しなよ。それを出し切って、もし駄目だったら……
 生還しなよ」
 (1−下P495)
 どこまでも暖かい台詞。また、トーリたちの歩むべき道を正確に指し示した台詞でもあります。これ以上ないというぐらい理想の先生と言えるでしょう。そして彼の言葉に見送られながら、トーリたちは長く熱い戦いに身を投じていくことになるのです。


 インノケンティウス
 K.P.A.Italiaの総長であり、旧派(カトリック)の教皇でもある、通称「教皇総長」。世界を相手に戦うことを決めたトーリたちが、最初に対決する明確な「敵」であり、色々な意味で重要であり、また魅力にあふれたキャラクターでしょう。『ロックマンX』のヴァヴァ、『フロントミッション』のドリスコル、『ダイの大冒険』のハドラー、藤崎版『封神演義』の申公豹など、序盤で強大な敵が登場することはよくありますが、このインノケンティウスは、三征西班牙(トレス・エスパニア)の立花・宗茂などとともに、最初の強敵として、その魅力をいかんなく発揮してくれます。

インノケンティウス「空論だなあ、おい。
 そこの副会長。――今先ほど、自分達ならどうするか、というのを言ったよなあ?」
正純「ええ、言いました」
インノケンティウス「ええ、ではなくて、――Jud.(ジャッジ)だろう? 審判される側の民よ」
 (1−下P350)
 最初の対決における、武蔵の宿敵からのジャブの一撃。高圧的かつ攻撃的、敵の親玉とはこうでなくてはと思わせる態度です。この強大で傲慢な敵の首領を論破しない限り、トーリたちに未来は訪れないのです。

「三河の姫は事件に対して無関係だから解放しろ、か。――なかなかいい意見だよなあ。そう、なかなか、本当にいい意見だ。久しぶりに聞いた、本当に、久しぶりに聞いたよ。
 そんな、今までに何千何万回と繰り返されてきた助命の嘆願をなあ」
 (1−下P351)
 ヒロインを解放しろ、彼女は無関係だ。そういって大人しく解放する悪役はいない。インノケンティウスも最初から最後まで、ホライゾンを処刑して極東をすべて聖連のものとする、というスタンスを守り続けます。そしてそれは、聖連の代表者である彼にとっては、最も誠実な態度であるわけです。たまに暴走族漫画などで、主人公たちに理解のある刑事や教師が登場するが、それはそういった立場の人間としては逸脱であり、職務と組織に忠実であるなら、無理解と厳罰こそが大人の正義である。また、そうした相手を乗り越えることこそ、子供たちの一人前の証明でもあるのでしょう。インノケンティウスが強敵として立ちはだかることは、『境界線上のホライゾン』1−上下が面白い小説になるための必須条件だともいえます。



・『境界線上のホライゾン』の考察
 ここでは、作品についていろいろ考察します。

 徳川家康に対応する人物
 『境界線上のホライゾン』では、いろいろな歴史人物を「襲名」した登場人物が出てきます。川上氏らしく、そこまで有名でもない人物も多いのですが、有名どころでは、家康配下の勇将・本多忠勝を襲名した本多・忠勝、そして本多二代。エリザベス女王を襲名した妖精女王エリザベス。義経=チンギスハン伝説にもとづき、源義経とフビライ=ハンと清の太祖ヌルハチを襲名した大物、源・九郎・義経。とりわけ義経は、「源義経」という名前のメジャーさもあいまって、数千年の寿命を持つ長寿族という設定づけをくわえ、義経の時代〜フビライの時代〜ヌルハチの時代と、ことごとく同一人物であり長い歴史を見てきた不老長寿の人物として描かれ、川上氏の発想の面白さがよく出ています。
 では、徳川家康に対応するのは?
 酒井忠次を筆頭とする松平四天王が三河にいるように、主人公のトーリたちの陣営は、徳川家=松平家を舞台としています。ならば最大の中心人物である徳川家康は誰が襲名したのか。簡単に言えば、三河の君主であり、タイトルヒロイン・ホライゾンの父でもある松平・元信です。この名前は、徳川家康の旧名です。
 では本当に松平・元信が徳川家康なのか? というと、実は「イエスでありノーでもある」が正解だと思います。何故なら、松平家の中心人物であり、日本史でも主人公クラスの歴史人物である家康のはずの元信は、1−上で早々に退場してしまうからです。そもそも本多忠勝の名前も、本多・忠勝が元信に殉じて消滅した後で、二代によって継承されることになるのです。なら、徳川家康を継承したのは誰なのか。
 その答えがホライゾン=アリアダストという、歴史には名前のない人物です。さらに自分は、トーリとホライゾンが二人三脚で徳川家康だと考察します。二人は徳川秀忠ではなく、家康を襲名したと言えるでしょう。
 徳川家康という人物は、信長や秀吉のような派手さはないけれど、優れた人材を多く集め、忍耐強さで江戸幕府の開祖となった偉人です。本人はずば抜けて有能ではないが多くの人間を惹きつけ、人の上に立つ器量があるところは、漢の高祖劉邦や三国志の劉備、水滸伝の宋江に似ていると思います……この辺りは、歴史に詳しい人に見せればツッコミどころ満載なのでしょうが。まあ、こんな酒の勢いで書いたようなエッセイにツッコミを入れるような暇人もいないでしょうから、そのまま話を続けるとしましょう。
 家康は、『老子』11章にいう「車輪の隙間」や「器の中心」のような「絶対無の存在」といえるでしょう。絶対無とは、何もない空間のことであり、そこには何も存在しないが、だからこそ何でも入れることができる空間である。これに対になる「相対無」はブラックホールのような、何者も存在できない無の空間です(森三樹三郎著『老子・荘子』P63)。だからこそ松平四天王をはじめとする多くの優秀な家臣や、福島正則のような味方する諸侯を包容できたといえるのではないか。つまり、家康=空っぽの器、と考えられると思うのです。
 そしてトーリとホライゾンの二人にも、この「空っぽの器」の特徴があります。トーリは、本人は全くの無能だけれど、正純やシロジロ、二代のような優秀な人材を数多く集めることができる。ホライゾンは、感情をすべて失い、何もない少女でありながら、だからこそ何者にもなり得ることができ、2−下で「強欲」の感情を得たことで世界平和という目的を抱くことすらできるようになった。ゆえに、トーリとホライゾンの二人が、作中でそれと明記されていないものの、徳川家康の継承者だと考えました。


 その他 トップページ