『境ホラ』の可能性・自我と自我の対話

 


 宇野常寛氏の『ゼロ年代の想像力』に、ギャルゲー批判の内容があり興味深かった。
 それは、「男性のマッチョな自意識を女性(母性)が全肯定する」(同書P97)という現象の批判であり、多くの分量は割かれていない。本題は別のところにあるが、僕にとってはこの部分が重要だった。
 なぜなら、僕は常々オタク的な「自分より弱い少女を年長男性が所有するという援助交際的欲望」(同書P107)に疑問を持ち、それから脱するモデルを探していたからだ。
 
 もちろん、単純に「この作品は優れており、この作品は劣っている」と言うことはできない。またそれをしても、劣ったとされた作品のファンから嫌われるだけの話であろう。ただ、「この作品はこういう理由で優れている」と言う分には問題ないはずだ。ある作品をだしにして別の作品を持ち上げるやり方はよくないということだ。
 
 僕が上記の「援助交際的欲望」に疑問を持つのは、やはり女の子、つまり人間をモノのように扱うことへの疑問なのだと思う。『蒼天航路』で曹操が、美女を買い取ろうとした商人に対して「人を品と見るのか」と怒りをあらわにした場面に共感したように、僕はたぶん、人間を重視するタイプなのだろう。もっとも、それは自然蔑視というわけではなく、僕の根底にあるのは、老荘思想の「万物斉同」の思想であり、「いっさいをそのままに肯定する」(大宗師篇八節)という考えなのだと思うが。ともあれ、人間の人格を尊重するところに、美があるというのは僕の美学だ。だから鈴玉レンリ氏の成年コミックなどは、男性と女性のどちらの視点も入っており、人間と人間の交わりとしてセックスが描かれているため好きだ。
 
 ともあれ、今回の本題は鈴玉レンリではなく、『境界線上のホライゾン』だ。
 このシリーズを通してのテーマは、そのタイトルが示すように、「異なる考えの人間同士が対話し、理解し合う」ということだ。いや、これは川上氏の全作品を通してのテーマかもしれない。前作の主人公・佐山も「さあ、理解し合おうではないか」と言っているし、価値観を異にする異世界の住人たちと対話をし続けた。そのテーマは、『境ホラ』に至って、さらにじっくりと語られている。
 
 1−下での本多・正純とインノケンティウス教皇との論戦や、正純とエリザベス女王との政治交渉などのように、利害の対立する両者のやり取りは数多いが、その中でもシリーズを通しての象徴的な「自我と自我の対話」はやはり、1−下での、処刑場での葵・トーリとホライゾン・アリアダストとのやり取りだろう。
 ここでは、トーリがホライゾンを「助けに来た」と言うのに対して、ホライゾンは「迷惑ですのでお帰りください」と拒絶する。初めに拒絶ありきなのである。ここに、ホライゾンが単純に「助けられるお姫様」であることを拒絶する、確固たる自我の確立があると思うのだ。さらに、トーリの「ホライゾンが好きだから助ける」という告白にも、「自分は自動人形であり、感情を理解できないから返事はできません。お帰りください」と拒絶する。この「拒絶」というキーワードは、作中でも重要なものとして扱われる。それは、ホライゾンが手に入れる第二の大罪武装の名前が「拒絶の強欲」であることからも、明らかだと思う。点蔵やウルキアガといった男たちも、ただ正義のヒーローとしてお姫様を助けるのではなく、相手の「拒絶」を「強欲」で乗り越えて、その意志を認められたうえで、女性からのオーケーを貰っているのだ。それは、意志と意志との相互理解にもとづく、正式な承認だと思う。
 
 トーリとホライゾンの「平行線」問答は、アニメでも難解なやりとりとして有名だ。しかし、これを省略しなかったサンライズのスタッフと小野学監督は、やはりえらいと思う。このやりとりこそ、『境ホラ』の真髄だからだ。ここでトーリは、「ホライゾンを手に入れたい」という我欲以前に、「ホライゾンと対話し、納得の行く答えを得たい」という意志で会話をしていると僕は思う。そしてホライゾンは、最善の判断のみを下すはずの自動人形だが、そのホライゾンが心のどこかで「否定されたがっていた」ことを発見する。これはトーリひとりの力ではできず、ホライゾンとの会話によって発見できる事実だ。そして、処刑場の光によって二人とも過去の罪により消去される危機に陥るが、そのさなかトーリはホライゾンの言葉によって、かつての自分の罪を克服する。少女が男に一方的に救われるのではなく、「対等のパートナーであるために」必要な試練をそれぞれが乗り越えて、そしてホライゾンの処刑を止める。この対話のさなか、「平行線の重なる場所、異なる考え方の一致する場所、それは境界線上です」とホライゾンが、この小説における最も重要なキーワードを口にする。「異なる考え方の一致」ということが、いかに人にとって困難でかつ尊いものかは、パレスチナ問題などを考えてみれば、明らかなのではないかと思う。『境ホラ』は、その難しいテーマに一石を投じていると、僕は思った。
 
 アンサイクロペディアのホライゾンの項目で「しかもデレないしなんなんだこのメインヒロインは」と書かれている。これも、地味に重要なことではないかと思う。もちろん『護くんに女神の祝福を!』のようにヒロインがデレるところに価値のある小説もあると思うのだが、この小説では、そうやってヒロインであるホライゾンがあくまで誇り高く、孤高で、安易に男にしなだれかからないところに価値があるのではないかと思う。『境ホラ』では常に、自我と自我は激しいぶつかり合いによってお互いを高め、そしてお互いの納得できる答えを苦闘のすえ見出すのだ。


 その他 トップページ