この世は地獄である

 


 天国や地獄はなく、死んだら無に帰るという考え方がある。ならば、地獄とはなんなのか? それは、他でもない、この現世こそが地獄なのだと考えてみる。
 たとえば、仏教では「生老病死」という四つの苦がある。老いや病はともかく、生きることも苦しみだというのだ。これなどは、僕は日々実感しているし、同感の人もいるのではないかと思う。体が痛いとか悲しみや怒りに惑わされるとか、したことのない人はいないはずだ。
 病気や怪我によって苦痛を味わうこともあるし、上司や同僚や同級生に苦しめられる人もいる。貧しい地域に生まれて、一生満足な食事も取れないで若くして死ぬ人もいるし、拷問を受けて苦痛の果てに死ぬ人もいる。歴史小説を読めば、斬られたり刺されたり焼かれたりして死んだ人間が何万何億といる。貧富の差によって苦しむ人もいる。
 さらに、この世には地獄という概念がある。死んだ後には生前の罪を裁かれ、苦しみを与えられるという。僕などは、地獄が恐くてたまらない。針の山や火の池などは、想像しただけで体が震える。そんな恐ろしい想像に苦しめられなくてはならないことも、また精神的な苦しみだといえるだろう。
 このように、現世には数多くの苦しみがある。そもそも地獄という概念を宗教の世界で構築するということは、そのためのモデルがなくてはならないのだ。そのモデルは、ほかならぬ現世なのだ――神通力をもつ閻魔大王は実在しなくても、針の山や火の池は、ちゃんと実在するのだ。江戸時代の大火事に焼かれて死んだ人々は、まさにこの世こそ地獄だと思いながら死んでいったことだろう。
 このように、苦しみに満ちた世界に、僕たちは生まれてきたのだ。人間は快楽を求め、苦痛を避ける機械だ。にもかかわらず、快楽を得るのは難しく、苦痛を得るのはたやすい。現世が地獄たるゆえんである。では、この世に生まれた人間は絶望するほかはないのだろうか? それはきっと違うのだろう。もしそうであるならば、とっくに人類は一人残らず生きるのをやめて滅亡していただろうから。
 この世には、愛や夢や希望といった概念もある。また、少ないとしても快楽もある。わずかな快楽を味わったとき、そのとき人はこの世が天国だと感じることだろう。天国も地獄も、この世に存在するのだ。実際に、いろいろな苦しみを味わいつつも、僕も生きることをやめてはいない。「人生は甘くないが、そうひどくもない」そんな言葉を聞いたことがある。だからこそ、きっと人は生きていけるのだろう。もう一度いうが、もしもこの世が地獄だけなら、人類は滅亡していたはずなのだ。


 その他 トップページ