キャラとイラスト

 


 今売られているマンガやライトノベルのキャラクターは、はじめにイラストありきの作りになっていると思う。その人物の文章での描写よりは、イラスト化した時の髪型、服装、体格が区別の基準になっている。
 たとえば『三国志演義』で、劉備と曹操の違いはなんだろう。挿絵では違う人物になっているが、小説を読んでいる限りでは、顔の違いはあまり意識しない。どちらも、古代中国の衣装を着た男性としてイメージすると思う。司馬遼太郎や吉川英治の歴史小説などを見ても、挿絵などはないから、小説を読む時は坂本竜馬や宮本武蔵がどんな姿をしていたかは想像するだけだ。
 ライトノベルでは、基本的にどのキャラがどんな顔をしているかがはっきり示される。イラストの影響が強いからか、本文中でも、あまり詳しく容姿について描写していない気もする。
 その点で、ライトノベルの初期の作品である『ブギーポップは笑わない』は過渡期の本という印象がある。緒方浩志氏の描いたイラストはアニメタッチながら現実の人間の模写に近いイメージで描かれているから、いってみれば各々の人間の顔が似ている。
 こういうと誤解を招くかもしれないから、もう少し言い足すと、現実の人間の顔はどれも似ていると思う。もちろん、人それぞれ顔の造作はまったく違っており、太めな人もいればやせた人もいて、厳しい顔の人もいれば優しい顔の人もいる。けれど、たとえば遠くから見れば大体同じような顔に見えるのではないかと思う。猫の顔は人間では区別しづらいのと同じだ。
 アニメのイラストは、やはり同じような絵柄があるのとは別に、描き分けようと思えば、明らかに違ったタイプの顔に描き分けられる。ここは表現しづらく、僕の感じたことを的確に伝達する自信がないのだが、しいていえば、アニメの人間の顔は人工物であるゆえに現実の人間の顔ほどの相似性がなく、各々の顔と顔が別のものになっているからではないか。
 やや話がそれたが、要するに、『三国志』にしろ『罪と罰』にしろ、アニメ以外の小説は歴史書としての記述だったり現実の人間の顔をもとにして描いているから、詳しい描写で顔を区別する必要がある。あるいは、それぞれの人物の行動や思考を書き分けて、混乱を避ける必要がある。いっぽう、ライトノベルは文章そのものがイラストを前提としているため、ある意味イラストの説明書になっている部分があると思う。
 それは、ひとつには昨今のライトノベルの、かつて(90年代ぐらいだろうか)からは考えられない早いペースでのアニメ化合戦にも影響されていると思う。アニメ化すると、原作ではイラストのなかった脇役まで、はっきりと顔が描かれる。これでは、元の文章で描写し分ける必要がないのではないか。
 このことを、良いか悪いかで考える場合、「悪い」と言うこともできるかと思う。なぜなら、そうやって登場人物が総イラスト化されることで、文章が人物描写をする必要が薄れ、文章の筋力が衰えるからだ。
 といって安易に「古典の復権を」と言いたいわけではない。むしろ、一般小説とライトノベル、双方の歩み寄りが理想かと思う。オタクは、どうしても人物をアニメタッチで想像する思考形式を持っているだろう。ならば、ライトノベルの、人物を具象化する利点を生かしつつ、一般小説の描き分けを活用していくのがよいのではないか、と思うのだ。


 その他 トップページ