『魔法科高校の劣等生』はなぜ売れるのか?

 


 最近、電撃文庫の『魔法科高校の劣等生』が流行っている。
 アニメのBDは売り上げ一万枚を超え、原作も順調に売れている。当初は「この小説が『SAO』や『禁書』の後継者になれるわけがないだろう」という意見があったが、今では一応、そういって差し支えない立場にいる。
 
 しかし、なかなか不思議なことではある。
 『劣等生』は、僕の友人A氏は「1巻前半の魔法で走る場面で力尽きて読むのをやめた」といい、友人R氏は「創作家がやっちゃいけない事が全部載ってる、魔法の反面教師」と評していた。またアニメが公開されてから、『劣等生』のアンチスレやネタにするスレが連日のようにまとめられている。『SAO』や『禁書』もアンチが多いが、それと比べても『劣等生』は作品の問題点の多さが際立っている。僕も原作を読んでみたが、文章は専門用語の山で、ストーリーも評判通りの俺TUEEE展開、主人公も嫌な奴という、なんでこんな小説が売れているのだろうと首を傾げたくなる内容である。
 けれども、売れているには売れている。資本主義社会の現実からすれば、知る人ぞ知る名作よりも、『劣等生』の方がえらいということになってしまうのだ。
 
 なぜ『劣等生』は売れるのだろう。アンチスレなどでそれを聞けば、「出版社とアニメ会社のステマに決まっている」という返事が来ることだろう。実際、そういう側面があるのは事実だろう。しかし、それが全てではない。どんなに会社が頑張ってステルスマーケティングに励んだところで、読者がそっぽを向いた作品が売れるわけはないのだ。『劣等生』が売れているということは、そこに何らかの需要があり、その需要が読者の間に生まれる理由があるということだ。では、その理由は何なのだろうか。
 
 一つには、時代の要請というものがあると思う。
 
 具体的には、現代日本という社会が全体的にストレス社会であり、はけ口が少なく精神的に行き詰まりがちな人が多いということだ。もちろん、アメリカでも中国でも、ストレスはいくらでもある。しかし日本の場合、汚職や環境破壊に苦しむ中国、紛争で明日の命も知れないアフリカやアフガンなどと違って、生活自体は非常に恵まれている。つまり命の危険を心配せずに、ある意味ゆっくりと人間関係や将来のことで悩む余裕があるのだ。これがアメリカの貧しい労働者などだったら、将来の心配以前に明日の食料と寝る場所の心配をしなくてはならないだろう。
 そのことが、『劣等生』を生んだサイト「小説家になろう」で俺TUEEE系小説が人気を集める要因となった。以前とあるスレで「なろう」の人気作品の条件のコピペを見たが、そこでは、「なろうの読者の大半はストレスを嫌います。これを大前提として認識しましょう」「主人公は基本ageで。敵キャラは基本sageで」「主人公敗北の展開は絶対に避けてください」「主人公の周囲の男女関係には気をつけましょう。最も読者が己の願望を投影する箇所であり、デリケートな部分です」といった条件が列挙されていて、「なろう」の読者の心理や姿をうかがうことができる。興味深いのは、主人公敗北は禁止、強いライバルも禁止というのは、少年ジャンプ系、それも『北斗の拳』や『ドラゴンボール』などの古典的な漫画などとはある意味間逆の内容だということだ。実際、このテンプレは、そういったオタクたちからは叩かれている。つまり、新しいタイプの価値観だということだ。
 
 僕も最初はこのコピペを見た時「なんじゃそりゃあ」と眉をしかめたが、冷静に考えてみると、なかなか興味深い考察材料だ。つまり、「なろう」読者は、小説というものをそれまでの娯楽作品の楽しみ方を超えて、純粋にストレス発散の道具として活用しているということだ。そしてその価値観は、必ずしも「なろう」というサイトの中だけに留まらず、より多くの読者の共感を得るものであるということが、『劣等生』の売り上げによってある程度証明されたということだ。もちろん、小説の中のラノベの中の俺TUEEE系小説という、非常に限定された範囲内での現象ではあるが、しかし一セット六千円もするブルーレイディスクが一万枚も売れたという事実には、やはり興味を覚えざるをえない。最初は自分の価値観と合わない内容に拒否反応を起こし、次にそれが売れている風潮を「近頃の若い者は」と嘆き、そして今「なぜそういうことが起きたのだろう?」と興味を抱いているというのが、自分の率直な心境だ。
 
 二つめは、黄金期のジャンプからある、駄作マニアの風潮だ。
 
 『劣等生』のような新しい作品に限らず、駄作というものには、不思議な魅力がある。人間の心理は複雑怪奇で、名作や傑作だけを追い求め駄作には洟もひっかけないかというと、不思議と駄目な作品に妙に惹かれたりする。かくいう僕も、こうして『劣等生』に興味を引かれてしまっているのだから間違いない。もちろん駄作なら何でもいいというものではないし、実際には世の中には数知れない駄作があるわけだが、その中でも際立って面白い駄作――これもまるで「熱い氷」のような矛盾した表現だが――が注目されネタにされるのだ。
 かつて、A氏が読んでいた同人誌のシリーズで、「キン肉マン批判本」というのがあった。かの『キン肉マン』の無茶な理論、ストーリー上の矛盾を丁寧に追いかけて一々指摘するという内容で、その読み込みの深さは普通のファンよりよほど深かった、というのがA氏の言だ。実際、『禁書』や『劣等生』のアンチスレを見ても、不思議と本スレの信者たちより、しっかり内容を読み込んでいる。一方の信者たちは、その作品の不都合な側面は、見えない振りをしてしまいがちだ。好きな作品の欠点は正視したくないものだし、それは僕もよくわかる。一方で、アンチスレのまとめサイトなどでは、一つには信者から突っ込まれても言い負かされない正確な批判をするためもあって非常に正確な分析がなされているが、それだけでなく、『劣等生』の欠点を探し始めると面白くて止まらなくなるという側面もありそうなのだ。
 「KOTY」こと「クソゲーオブザイヤー」というサイトがある。古今東西の様々なクソゲーを集め、その批評をするというスレのまとめサイトだ。これもA氏の紹介で知ったのだが、最初知った時には耳を疑ったし、今でもなんでそんな無意味なことに金と時間を使えるのだろうと怪訝に思っている。とはいえ、その「なんでそんなことに」の理由を探るのが、このエッセイの主旨なのだが。実際、『劣等生』のような文庫本と違い、ゲームだから一本五、六千円、下手をすれば一万円近い金額の商品だ。それをわざわざクソゲーだと聞いたから買って、貴重な時間を割いてプレイして批評しようというのだ。それも普通のゲームのように楽しむならまだしも、バグに振り回されて神経をすり減らしたり、無茶なゲームバランスによる無理ゲーに挑んだりして、拷問か我慢大会としか思えないプレイをした挙句、いかに酷い内容だったかを正確にスレで論じようというのだ。どこか病んでいるという気すらしてくるが、実際人間には誰でも、そうした心の暗黒面は常に潜んでいる。まずいラーメンがあると聞けば、どれほどまずいか試してみたくなるのが人情というものなのだ。
 
 そうした実例を踏まえた上で、『劣等生』はそうした人間、ことにオタクにありがちな、駄作好きの嗜好に訴えかける要素があると僕は分析してみた。普通、ある小説を売るには、それがどれだけ面白いか、わかりやすいかをセールスポイントとするものだと思うが、『劣等生』はなんと、どれだけつまらなくて馬鹿馬鹿しいかを売り物にしているというわけだ。
 こちらの売れる理由では、一つめで論じた、「主人公が無双してるのを見てストレス解消」という側面とも重なる部分以外に、そうした「なろう」読者の好みともまた少し違う、「どれだけひどい内容か」が売れる理由となってくる。具体的には、アニメではわからない非常な悪文、そしてストーリーの稚拙さや矛盾といった要素が、逆に読者のハートを掴み、その駄目さにぞっこんになる理由となるのだ。
 たとえば『劣等生』の世界の魔法の説明として、「エイドスによって改変したイデアを使い汎用型CAD(デバイス、ホウキ)からサイオンの良導体である肉体から起動式を汲み取り、無意識領域の最上層「ルート」から意識と無意識の間「ゲート」に投影」という文章がある。これだけ見れば、日本語かどうかすら疑わしくなってくるところである。しかし逆に、そのわけのわからなさ、あんまりさが、かえって読者にゲテモノ食いめいた魅力を感じさせるのだ。かつて少年ジャンプに連載されていた『斬』という漫画があったが、これもまた設定やストーリーの奇天烈さ、キャラの台詞のぶっ飛び加減でジャンプ読者の心を掴んでネタとしての人気を集めていたものだ。これが、すっきりとわかりやすい魔法の説明だったら、逆にここまで話題を集めなかった可能性もある。
 
 というわけで、一つにはストレス解消、二つにはゲテモノ食いという二つの理由を、『劣等生』が売れている理由として分析してみた。
 もちろん、こんなものは単に漠然と受けた印象や日々のネットサーフィン、それに自分の知識などを混合して作った、適当な分析にすぎず、どの程度賛同を得られるかはわからない。しかし、『劣等生』にはそれまでのラノベにはない、不思議な新しさがあるのは確かだ。正直、それが新しい潮流を生むとまでいうつもりはないが、しかし上記の「なろう」の人気作品の傾向を考えると、これまでの読者が思ってもみなかった新しいタイプの需要が生まれているのは確かだという気がする。少なくとも、人気作品というものに対する固定観念を、『劣等生』は打ち破ってくれるのかもしれない。


 その他 トップページ