二日目

 


 11月21日(日)

 7:00 AM:さて、日本を離れて一日目の朝である。
 まず、7時から朝食なので、6時に起きることにしていたのだが、朝起きてみると、まだ表が真っ暗である。しかも、やけに眠い。ふと時計を見てみると、目覚ましを中国時間に直すのを忘れていたとみえて、起きて身繕ろいを整えてもまだ5時45分だった。そこで、しばらくは本を読んだりしてのんびりとしていたのだった。早起きはもともと得意なので、それほど苦にはならなかった。
 北京飯店での朝食は、バイキングの形式になっていた。そこで、僕はまずベーコンを取り、それから、白粥と、それに入れて食べる揚げパンをとった。また、ここにあった豚肉の薫製は特に気に入って、食後また追加してしまった。それから、豆乳を飲んだが、どうやら砂糖が少なすぎたらしい。

 8:30 AM:食後のひと休みが終わると、例によってロビーに集合し、バスに乗って出かけた。今日は万里の長城を見に行く。
 道中は、北京の町並みを眺めていた。
 今の中国はけっこう貧富の差が大きいようで、きのう見たイルミネーションのかかっている道路があったり、東京にも負けないような大きなビルが立ち並んでいたが、そういったビル街を通り過ぎると、今にも倒壊しそうなバラックの群れが立ち並んでいたりする。また、天壇で見た―――もっとも中国では至る所で見られるけど―――物売りのみなさんも、たぶん生活がかかっているのだろう。それでも、ひと昔前よりはずいぶん、良くなっているようだ。
 また、日本人の一般認識として、中国といえば、人民服姿に人民帽の中国人がみんな自転車に乗って広い道いっぱいにやってくる、といった情景を思い浮かべる方もいらっしゃるだろうが、あにはからんや、人民服の人はほとんど、いや、まったくいなかった。自転車も、多いことは多いが、道一杯という具合ではなかった。こんなところにも近代化が見られる。
 さて、万里の長城に到着である。
 事前に、長城はとても寒く、ひどい時には零下2度ぐらいになるときいていたので、シャツとズボンの下に長袖の下着のシャツと股引を着用、セーターを来て、ジャケットにダッフルコートという重装備で出かけたのだったが、あにはからんや、後になってこれがとんだ裏目に出ることになる。
 まず、長城下の街にバスが着いて、そこでバスを降りると、確かになかなかの寒さだったけれど重装備のおかげでもうどうしようもないような寒さではなかった。道の両側の至る所にみやげ物屋や売店が出ていて、長城カレンダー、長城スカーフといった「長城グッズ」があり、使い捨てカメラやフィルムも置いてあった。特にカメラやフィルムは、長城の上でもあちこちに小さな売店があって売られていた。需要があるのだろう。どういうわけかピカチュウのぬいぐるみまで売っていた。また、長城の上を含む一帯には、グリーンの制服の兵隊が大勢いた。ブルーの制服のもいたが、こちらは海兵だそうだ。いずれにせよ、中国では兵隊は至るところで見られる。寒い中ぴしいッ!と直立不動になっている兵隊もいる。御苦労様なことである。
 そして、長城の入口で集合時刻と簡単な説明を聞いてから通行券をもらい、砦の中に入って長城の城壁へ出て、城壁の上の石畳の道を伝って隣の砦に向かう。それにしても、実際に登ってみる長城は、やはり本などで読んでいるだけとはまったく違う(当たり前か)。
 険しく荒涼とした山の上に建っている城壁上の道は、段と段の間が異様に高い上足場がやたらと狭い、崖か壁のような階段はあるわ、急勾配の坂か果ては滑り台のように傾斜している箇所があるわで、階段は腰を落として手をついて登らないと危なくて登れたものではないし、坂はしっかりと手すりにつかまっていないと冗談でなしに下の方まで転がり落ちてしまう。また、登っているうちにだんだんと陽が照ってきて、重装備で来たことが早速仇となってどんどん暑くなってくるのである。
 城壁上から向こうを望めば中国大陸の厳格で容赦のない大自然をそのまま具象化したような荒涼とした茶色の山々が連なっている。手元の下方を見ると、所々にラクダや馬が繋がれていて、城壁から降りてきてすぐそばへ行くこともできるが、そうするとたちまちその場にいた人が記念写真を売り付けようと近付いてくるので、もっぱらラクダや馬の方を見ていた。また、城壁の石の上の至る所に、福建とか湖南とかの地名や、李だの王だのいった名前が彫り付けられていた。かなりきちんと彫ってあるところからして、観光客の仕業ではないようだ。恐らく、この長城を守って匈奴や女真族、蒙古と戦った兵士たちが書いたのだろう。これは、物の本ではわからない現場の味である。
 長城を見終わると、途中で長城博物館に立ち寄った。ここでは、大勢の漢の兵士たちと匈奴の鉄騎兵たちとの戦いのレイアウトや、長城の歴史について書いてあるパネルなどが置いてあった。非常に精巧な模型があり、昔の長城の地図もあった。秦の始皇帝によって建造された春秋戦国の末から、満州族の軍隊が明王朝に侵攻してきた頃まで様々な時代の漢民族と匈奴や女真、満州などの異民族との戦いの歴史が記されていた。説明書きは中国語表記と英語表記の二通りがあった。

   1:30 PM:昼食は、「金殿餐庁」というレストランだった。
 まず、好物のカニ爪コロッケが出てきたのにはなかなか感銘を受けたが、国が違うことの現れなのか、日本のカニ爪コロッケとはだいぶ違うものだった。外観はだいたい同じで、衣に包まれた身をかじると、つみれ状のカニの肉にぶつかるのも日本のコロッケと同じなのだが、そこから先である。日本のコロッケはつみれを食べていくと固まりの肉が出てくるのだが、こちらでは、爪ごと、つまり殻ごと入っているのである。
 次に、ここでもマーボドーフが出てきたが、御多分にもれず辛かった。そもそもマーボドーフとは元来、まるで舌をひっぱたくように刺激の強い食べ物なのだと思い知らされた。誇り高き、本家本元中華のマーボであった。・・・でも、食べにくいから取りあえず僕は和風のマーボの方がいいかも。
 それにしても、ここではごはんが出てきたのがとても嬉しかった。食事といえばごはんの飯好き人間である僕は、食事にごはんがついていないとどうもしっくりこない。ホカホカのごはんに後から来たトリ肉とキュウリのピリ辛醤油風味あえをのっけて食べる。これこそ日本人として産まれてきた生き甲斐である。もっとも、ここは中国だけど。
 それにしても、僕でなくともまさか中国まで来てワカメの味噌汁と対面することになろうとは夢想だにしていないことだろうと思う。最初やって来た時には、僕も母も団員の皆様も何かのスープだとばかり思っていた。が、いざ飲んでみれば、やはりワカメの味噌汁の味と香りがした。母と祖母の言っていたところでは、八丁味噌か仙台味噌の類いだろうということだったが。日本の客向けに作られているのだろうか。それとも中国の人民たちはやはり、毎朝味噌汁の朝食なのだろうか。謎である。
 デザートは、哈密(ハミ)果というスイカの親戚のような果物とバナナとブドウとミカンの盛り合わせであった。それにしても、これまでの食事では、必ずと言って良いほどデザートが果物だし、北京の郊外をバスで通ったりすると道端に果物屋が立ち並んでいたりする。中国は、果物が多い国である。

 2:30 PM:昼食の後は、明王朝の歴代皇帝の眠る十三陵の見学に行って、第十四代皇帝万歴帝の墓である定陵に行った。定陵の地下宮殿本体に入る前に、皇帝や皇后の身につける冠(冕(べん)という)や衣といった装身具が置かれている博物館に寄った。また、定陵までの道では、やはり物売りや屋台が多く出ていた。
 定陵の地下宮殿は、万歴帝によって造られた、文字どおりの地底の宮殿のように豪華で巨大な墓である。入口は、地下鉄の階段のような物で、下へ降りていくと灰色の壁や地面に青白い電灯の光がかかっていて、武器や家具といった副葬品と皇帝と皇后の棺が置かれていた。また、表もそれなりに混んでいたが、中はさらにものすごい大混雑で、本当に地下鉄の駅のようだった。上に登る階段から出ると、定陵の上に出て、背後の今出てきた階段は大きなお堂のようになっていた。
 この定陵を造った万歴帝は、はっきりいって名君とは言えない皇帝であった。陳舜臣先生の『中国の歴史』六巻に万歴帝の時代について触れられているところがあるが、それによると、まず最初に、「この皇帝は二十五年もの間朝廷に出て政治を取らなかった」という記述がある。また万歴帝は大変な吝嗇漢(りんしょくかん)で、国費を徹底的にケチり、無論理由はそれだけではないものの一時は内閣で閣臣が一人しかいなくなってしまったことすらあったという。そのくせ私事で寵愛する鄭貴妃が生んだ子の結婚式では三十万両もの大金を費やして惜しむことがなかった。国費となると出し渋るが、個人的な出費の方では国費とは正反対に、それまでの名宰相たちが血のにじむ思いで作り上げてきた国家予算を湯水のように浪費していたのである。そしてこの定陵もそうした万歴帝のエゴによって造られたのである。
 閑話休題。
 定陵を見学し終わって、次の目的地へと向かう途中のバスの窓からは、時々羊の群れが見えた。団体でぞろぞろと歩いている群れやみんなで仲良く座り込んで休憩している群れなど様々である。おそらくその辺りの住民が飼っているものなのだろう。これまた、旅行ガイドや歴史書ではあまりわからないタイプの見物である。
 また、途中通り過ぎた公園には、明末の農民反乱の指導者李自成の馬に乗った像があった。
 この李自成は、もともとは明の時代に各地に置かれて、兵糧や郵便の輸送をする宿場に務めていた駅夫で、明朝のラストエンペラー崇禎帝が国費節約のためにこの駅站制度を廃止した時、失業した駅夫たちや重税に苦しんだ農民たちの起こした造反軍の中から頭角を現わして「順」という国を創り、満州族の清国との戦いで疲弊した明王朝にとどめを刺し、紫禁城で即位するが、その後、清と結んだ明の遺臣呉三桂の軍隊と満州軍との戦いで敗北を重ね、順国は崩壊した。李自成はその後、生き延びて出家したとも湖北で戦死したとも言われている。

 4:00 PM:十三陵の見学の次は、瑠璃廠(ルリチャン)という町で買い物をした。僕は記録をつけるノートの枚数が気になったので、ここにあった文房具屋に予備のノートを買いに行ったのだが、内装や販売されている文房具は、ほとんど日本のそれと違わず、買ったノートは日本の大学ノートとほとんど同じものだった。
 文房具屋の前に父と一緒に楽器屋に寄ってみた。ここで売られていた胡弓の値段は、大雑把に見て300元〜1200元ほど。日本円にして八、九千円から二万円前後というところか。父によると、楽器としてはそうとう安い方だということだ。まあ、同じ弦楽器であるチェロなどは十万も二十万もすることから考えれば安いかも知れない。ただ残念なことにこのとき父は元の持ち合わせがなく、キャッシュカードも使えないため胡弓はあきらめることになった。また、ここの店の人は英語も日本語も知らず、さんざん苦労したりした。
 その次に寄ったCD屋では、売っているのがほとんどビデオCDだった。どうやら中国ではビデオCDが非常に普及しているらしい。父も何枚か歌のCDを購入したが、日本に帰ってきてから見ようとしても、僕も父もこのビデオCDの使用方法をほとんど知らず、それを使うためのソフトもなかったため、なかなか見られなかったりした。値段はあくまで安く、ビデオCDは一枚15元〜20元なのである。日本円にして約300円。日本で買えば千円は下らないところである。やはり中国は物価が安いようだ。
 それにつけても残念なのは、この時つい本屋に行きそびれてしまったことである。けっこういろいろな店があるから、絶対本屋もあったはずなのだが。まあ、27日に上海で行けたから良しとしたが。

 6:00 PM:今日の夕食は、北京前門飯店というところで食べた。ここでもやはり激辛マーボドーフが来たが、ここではごはんにかけて食べたので、多少辛さが軽減された。また、ここで出たトマト風味のビーフシチュー(?)は、肉がとても柔らかく、脂がよくのっているわりにまったくくどくなかった。また、ここでは、フライドポテトが出てきた。そう、マクドナルドやバーガーキングで出てくるあれである。しかもケチャップまでついている。食べてみると、日本のそれよりも塩を振っていないこと以外はほぼまったく日本のそれと同じ味わいだった。まさか中国まで来てフライドポテトを食べることになろうとは夢想だにしていなかったことである。また、ここのレジの向こうに見えた調理場には、生きたエビや魚が水槽に入れてあったりした。

 7:30 PM:夕食後は、前門飯店の建物の中にある梨園劇場というところで京劇を鑑賞した。京劇とは、歌や台詞、殺陣やアクションを駆使した中国の芝居の一種である。何回か話に聞いたことはあったが、今日見て、またもや「百聞は一見に如かず」ということわざの意味を深く考えさせられることになったのだった。
 劇場内は、テーブルを囲んだ椅子がいくつかあって、劇場というよりはクラブかレストランのようなところで、ピーナッツやようかんに似たお菓子のおつまみとお茶が備え付けてあったが、食事の後だったのであまり食べられなかった。
 幕が開いてまず出てきたのは、手には大錫杖を持ち、長々とした顎ひげをつけ、首には大きな数珠をかけ、化粧した大きな腹を丸出しにした坊主である。この坊主が錫杖を手にして舞い、歌って退場した後幕が幕が変わると、「野猪林」と書かれた、林の中をイメージしたついたてが置かれていて、それでようやく今演じられるのが『水滸伝』十四〜十五回の、豹子頭林沖が野猪林で二人の獄卒に殺害されそうになった時、花和尚魯智深に助けられる場面であることがわかったのだった。林沖と魯智深は『水滸伝』で梁山泊に集まる百八人の好漢の一人である。(いや、二人か)
 幕が開くと、手錠をはめられた林沖と二人の獄卒が出てきて、二人は棒を振り上げて林沖を打とうとする。林沖は不自由な手で応戦し、幾度か転倒しそうになるが、やがて敵の一人の棒を奪い取り、二人の役人は恐れて地面にへたばる。しかし林沖は何を思ったかせっかく奪った棒を役人に放り返してやるのだった。『水滸伝』では林沖は非常に生真面目で、「悪法でも法に従う」タイプの人間だったので、身を守りはしたが役人を打つつもりはないと言いたいのだろう。
 そして二人の役人は林沖を「野猪林」のついたてのところにある岩に座らせて、林沖の油断を見計らって縄で縛りつけ、そして抜刀する。ここで林沖、宋王朝の皇帝に取り入って権勢をほしいままにしている悪大臣・高毬(このキュウという字、本来は毛じゃなくてニンベンなのだが、その字が辞書に入ってなかったので、この人のもとの名でもあるこの字で御容赦願いたい)に無実の罪を着せられて遠方へ流罪となり、さらに高毬の差し金により、護送されていく途中で二人の役人によって殺されようとしていることを歌う。ちなみに、僕はこの時になって初めて舞台の左右の天井近くの壁に設置されている電光掲示板に中国語と英語で歌詞が表示されることを知ったのだった(もっと早く気付け)。
 さて林沖があわや獄卒二人の凶刃にかかろうとした刹那、花和尚魯智深が登場。最初に舞台に現れて踊っていた坊主である。役人二人はびっくり仰天、手もなく舞台左隅に這いつくばる。魯智深はなおも怒って錫杖を振り上げ、役人に打ってかかろうとするが林沖に止められ、役人を睨みつける。それから魯智深は、林沖に冤罪を着せた悪大臣の高毬の非を鳴らし、このまま都に舞い戻って高毬に目にもの見せてくれんと気勢を揚げるが、林沖は大人しく流刑地に向かうことを望み、魯智深は、それじゃあというので役人二人に林沖をかつがせる。二人が大慌てですっ飛んで来て、どちらが林沖をかつぐかで争うのを魯智深が一喝し、二人でかついで行かせて自分は哄笑しながら後についていって幕。
 水滸伝は三国志と並んで、僕が中国に凝りだした頃に読んだ小説で、駒田信二訳、吉川英治版、柴田錬三郎版といろいろ読んでいるが、こうして京劇で見てみると、動きがある分、その感動もひとしおである。
 余談だが、中国で外国人相手にやる京劇は、外国人向けに、動きが少なかったり長かったりする面倒な部分は省いてハイライトのみを演じることが多いそうである。
 それはさておき、次に演じられたのは「天女散花」というものだった。これは僕も知らない話なので、どうなることかと思って幕が上がるのを見ていると、桃色の衣装を着た天女が一人登場して天界から眺める下界の眺めを歌い、四色の羽衣を手にして舞う。基本的にはそれだけのようだったが、前のものと違ってとても華やかな衣装と音楽がいかにも中国らしかった。そうそう、舞台の両袖では、胡弓や琴で音楽をやっていた。
 最後は、『西遊記』の「十八羅漢闘悟空」である。
 幕が上がると、お釈迦様とその弟子の十八羅漢が勢ぞろいする。十八羅漢は、威風堂々たる若武者風の者、異様に背の高い(足が長い)者、その逆でやたらと背が低い者、異様に手が長い者、竜や虎の姿の者、大きな槌を持っている者などいろいろな者がいる。十八羅漢は、自分の神通力に慢心して天界で大暴れして罰として太上老君(仏教に対する道教の総元締。『西遊記』は仏教中心の話なので影が薄い)の八卦炉(仙薬を作るための炉)に閉じ込められていて逃げ出した悟空をお釈迦様の命で捕まえに行くのである。 ちなみに、この「羅漢」というのは、仏法の修業、つまり仏様になる修業をしている行者の中では一番位が下の者たちで、言ってみれば使い走りのようなものである。仏教の絵では服もろくに着けていないのだが、この芝居ではみんなけっこう立派な鎧兜を着けていたり強そうな武器を持っていたりする。その外観などからして、道教的な視点なのだろう。
 お釈迦様と十八羅漢の場面の次に悟空が出てくるのだが、まずこのシーンから悟空が信じがたい速度で振り回す如意棒にまず度胆を抜かれる。誇張でなしに、機械仕掛けのようにビュンビュンと振り回し、振り回したかと思うとこれを放り上げ、それを後ろも見ずに背後でキャッチ。また振り回す。だが、まだこれからなのである。
 次の十八羅漢との戦いが始まると、まず槍を持った者が現れて悟空と打ち合うが、いつの間にやら悟空に得物を奪われ、悟空が代わりに如意棒を投げてやると、思わずこれを受け取るが、何しろ如意棒の重さは一万三千五百斤、約8000キロである。羅漢、堪らず尻餅をつく。人間ならペッチャンコになっているところである。
 次に悟空が打ち合っている時、背後から鉦を持った者が一発打ち鳴らせば悟空、ヒョイとよろけるがすぐに立ち直り、如意棒で追い払う。すると異様に長い手の者がその怪腕で悟空に打ちかかり、脇からは銀色の穂先のある棒を持った者が出てくるのだが、これがすごかった。悟空にあっさりと銀の棒をとられたのはまあいいとして、次の瞬間、その羅漢はまるで腕の関節が無いかのように自在に腕を回転させる。真後ろに曲げたり、真横に曲げたりと、とてもここでは書き表わせないほどである。ちなみに、あの異様に長い腕は、たぶん袖の長い服で隠して継ぎ足しているのだろう。そういえばそれも、まるで自分の腕のように操っていた。
 それから、異様に背が高く、先端が輪になっている棒を持つ者と、その逆で普通よりすね一つ分ほど背が低く、鎖分銅を振り回して悟空の足を狙う者がいた。それを見た悟空が、手で二人の身長の差を比較していたりしたのがけっこう笑えた。それからノッポが輪つき棒を振り上げると、悟空はまるで虎の火の輪潜りのようにその輪の間を跳んでくぐり抜けていた。普通の人間では、あまりできなさそうである。分銅使いの方は、分銅で悟空を攻撃しようとするが、やはり悟空に蹴転がされてしまうのだった。
 さらに、剣を持って、りっぱな鎧兜を身に着けた羅漢が五人ほど次々と現れて、悟空と渡り合う。そして一人が剣を投げると、悟空は即座に投げられた剣を受け取り、それを他の者に投げ返す。返された者はまた自分の剣を投げる。これをくり返して、悟空を中心に六人が目にも止まらぬ早さで剣によるお手玉をしていた。
 最後に、十八羅漢が勢ぞろいしたところで突如、舞台の右側から雲が出現し、悟空それに乗って猿笑いをしつつ逃亡。またしても悟空を取り逃がす―――というところで劇終。  それにしても、見ていて感じたこととして、京劇には中国一流のユーモアとギャグの精神が入っていて、見ていて朗らかな気分になってくるものである。
 京劇が終わると、北京飯店に帰還、ロビーで明日の予定を聞いてから解散。中国で過ごす一日を終えたのだった。

 


 中国旅行の記録 トップページ