一日目(1999年11月20日)  
一日目

 


 11月20日(土)

 日本時間8:20 AM:成田空港到着。空港というものは来たことが無いわけでもないが、自分が飛行機に乗るために来るのは、これが始めてである。スーツケースやバッグを載せた手押し車2台のうちの1台を押したが、重い上に小回りがきかず、ちょっとだけ大変だった。空港の外は、けっこう冷えた。
 空港では、母について中国に向かう、使節団―――日本青年文化交流訪中団の団員が大勢来ていて、いろいろと話をしていた。僕はといえばまあ、愛想笑いでも浮かべているか本でも呼んでいるぐらいだった。色々なことを一人でできるようになったとはいえ、結局まだまだ子どもなのだと思った。もっとも、僕はもともと無口だから、大人になったとしてもうまく人と付き合えるかどうか多少自信がない。

 9:40 AM:出国審査で、荷物の検査や搭乗券、パスポートの提出などがあった。本とかで見たことがあった通り、荷物がベルトコンベアーに乗って通っていった。取りあえず僕の荷物は大丈夫だったらしい。
 また、出国審査の所は、とにかく大勢並んでいて、通過するだけでかなりの時間がかかった。一緒に来ている祖母も言っていたことだが、飛行機に乗っている時間よりも並んで待っている時間の方が長いのではないかとすら思える。

 11:40 AM:ターミナルバスに乗り、飛行場に着いた。そして事実上生まれて初めて飛行機に乗ったのである。JALのJL781便の飛行機の入口から、緑のマットのしかれた階段がおりていた。何やら、ジェットコースターか何かに乗るような気分だった。もっとも、ジェットコースターに乗ったことはないが。
 飛行機の中はかなり混雑していて、席に着くまでが一苦労だった。着いた時も、父が最後尾のバスに乗っていたためギリギリまで席に来ず、みんなけっこうヒヤヒヤしたものだった。いささか余談になるが、その時僕が父は僕と同じバスに乗っていたと勘違いして、母にそう言ったため、後で母から叱責処分を受けるハメになったりした。『口は災いの元』とはよく言ったものである。
 飛行機が動き出すにつれ、えも言われぬ緊張がわき起こってきたのは是非もない。祖母も飛行機は初めてだそうで、二人して仲良くわいわいやっていたのだった。そして、離陸した直後は、何だか足が地に着いていないようで、学校の新講堂の舞台から飛び下りた時に似ていた。

 1:30 PM:少し前に、機内食のビーフシチュー、サラダ、パン、ゼリーなどが出た。ちなみに、この機内食は、洋風と和風があり、和風にすると、メインディッシュのビーフシチューが煮魚に変わる。他のものはまったく同じだったりする。
 その他、空の旅は、特に支障なく、別にエンジンが止まったり、どこぞのフライトシミュレーション・マニアに占領されたりということもなく、皆々のんびりとやっていた。強いて挙げるとすれば、途中で入国許可証に記名したことと、前の席にいたおじさんがシートを倒したので席が狭くなったことと、座ったまま伸びをしようとして右足の筋をいやというほど違えたぐらいだろう。

 中国時間2:20 PM(日本時間3:20 PM):ようやく中国に到着。まず座席の正面のスクリーンに表示された北京との距離で飛行機の表示が北京と重なり、高度や距離の数字がどんどん少なくなっていって、やがてアナウンスが機内に流れ、僕がもう日本の成田でなく、生涯初めて見る遥かな異国の北京にいることを知らせてくれた。

 北京国際空港の中

 空港の外に出ると、もうすでにけっこう冷え冷えとしていて、それまでは暑くてやってられなかったものが急に寒くなった。
 その寒さに耐えながらバスに乗り、日本側の日中文化交流協会を迎える中国側の中国人民対外友好協会の職員の董振華さんの説明でまず北京を見て回った。そして、「天壇」という、かつて皇帝が天地の神に祈りを捧げる儀式を行ったという場所を見に行った。
 降りてからまず思ったのは、とにかく広い、ということだった。
 道幅は日本よりもずっと広く、それなりに人はたくさんいて店も出ているのにまるで広大な平原にでも立っているようだった。
 バスを降りると、すぐさま、何やら大きなワシの形の凧や胡弓のような楽器(後でやっぱり胡弓だとわかった)みやげもの売りが集まってきては商売に励んでいる。いきなり予期せぬ光景があり、いささか度胆を抜かれて、事実上初めて見る中国人の商魂逞しさに正直に唖然としたのだった。

 天壇への道

 さて、天壇である。
 明・清王朝の歴代皇帝が、五穀豊穣を天帝(中国で、天上を支配する皇帝とされる最高神)に祈願したというこの場所は、冷え冷えとした曇り空の下を、その空とよく似合っている灰色の茫漠とした道を歩いていくと、大きな門があり、いくつかのお堂のような建物もあった。お堂の屋根には、干支にちなんだ動物の像がついていた。
 この天壇から受けた印象は、まず、天帝を祭る祭壇だというだけあって大きな寺院のようだということだった。この日、空が荒涼たる曇り空で、天壇自身が山の中のような北京の郊外に建っていたことが荘厳な雰囲気をかもし出していた。
 天壇は皇帝が天を祭る場所だというのだから、無論、多分に宗教的な意味のある場所だ。宗教というものは、とてもその国の文化に反映されるものである。その意味から僕は、まず始めにこの天壇にやってはこの人生初めての中国旅行にはふさわしいオープニングとなるだろう、と思った。

 天壇の外側 天壇の中

 5:00 PM:さて、目的地の北京飯店に着いた。中に入ってまず目についたのは、「サクラクラブ」という日本語だった。一種のカラオケのようなものらしい。それから売店のある通りの入口の脇には絵はがきらしきものが売られていて、これまたいかにも中国という感じの絵で、中国語が書いてあった。

 北京飯店

 ホテルのロビーで、日中文化交流協会のKさんから今後の予定とホテルの部屋割りを聞いた後に、各々エレベーターを利用して部屋へと向かっていった。僕は祖母と同室で、17階のうちの4階にある、4012号室である。
 部屋の前に着いて、さて中国のホテルはどうだろうかと期待と不安を胸に鍵を開けてみると、まず真っ暗だった。祖母と共に、電気のスイッチはどこだ、などと言いながら部屋を探していると、隣の部屋にいる父が、鍵をドアの脇にある差し込み口に入れなければ電気がつかないと教えてくれて、ようやく室内を見ることができるようになった。
 部屋の中は、日本のホテルの部屋とほとんど変わらず、テレビや冷蔵庫にバス、トイレもついていた。ただちょっと違うのは、スタンドやテレビの解説が中国語か英語で書かれていたことぐらいだろう。また、別に中国のホテルに限らず、ホテルの部屋というものはどうしたわけなのか廊下やバスやスタンドには電気がついても、天井には電気がつかないようである。

 6:00 PM:しばらく部屋で存分に休憩をとったり、記録をまとめたりしているうちに、夕食のためロビーに集合する時刻が近くなったので、祖母と共にエレベーターで下へ降りる。いささか余談になるがこの北京飯店のエレベーター、僕たちのいる階が四階とそれほど高くないせいもあるのかも知れないが、なかなか性能の良いエレベーターだと見えて、一階のボタンを押して、ドアが閉まったかと思うと、またたく間に一階に着いてしまう。エレベーターが下がる時、微かな浮遊感すら感じるほどである。どこのホテルでもこの調子、というわけには参らんようである。
 ともあれ、団員がロビーに集合して北京飯店の前の駐車場(ここがまた実に広々としていたりする)に待機しているバスに乗り、董さんの解説で北京市街を見て回りながら目的地の松鶴楼菜店へと向かうことになっている。当然ながら、本場の中華を食べるのも初めてである。
 道中は観るべきものが豊富にあり、ゆっくり目休めをすることをなかなか僕に許してくれようとしなかった。例えば、話に聞いていた天安門広場はやはり広く、至るところに街灯が立っていた。また、紫禁城(故宮)の門には、以前にものの本で見た通りの、大きな毛沢東主席の顔写真がかかっていて道行く人を睥睨していた。

 夜の天安門

 また、革命時に人民のために戦い、そして戦死していった革命の烈士たちを祭った革命博物館の前を通り、日本でいう国会議事堂にあたる人民大会堂も通った。ここは1958年の10月に着工され、当時の公務員のほとんどが築造に参加し、一年以内で完成したという。またある通りでは、道の両側の電柱にカーテン状のイルミネーションが渡してあって、それに電気が入って美しく光っていた。週末のみ電気がつけられるそうだ。

 6:15 PM:さて、いよいよ松鶴楼菜店に到着、本場の中華料理での夕食である。
 日本の中華料理屋でも時々見る、中央に回転する丸い板の置かれた円卓に着くと、いくつかの前菜が用意されていて、乾杯をした後、それに箸をつけることから、生涯初の中国で食べる夕食は始まるわけだが、まず乾杯の飲み物から説明していこう。
 父は、例によって例のごとくといった感じでビールを注文していたが、ここでは父の好きな青島ビールは来なくて、代わりに「燕京ビール」というのが来ていたが、父は問題なく適応していたようだった。他方では、母が、やってきたオレンジジュースの信じがたいような甘さに仰天し、かつ参っていたりした。また、ここには、冷たいウーロン茶というものがないため、熱いウーロン茶かミネラルウォーターで我慢しなければならなかった。また、中国の水は硬水で、沸かさないと飲むことができないため、日本のようにテーブルにつくと即座にお冷やがやってくるというわけにも参らないようである。
 前菜は、キュウリのあえ物やウリの漬け物といった具合で出てきて、僕が気に入ったのは、八角という香辛料のきいた砂肝の薫製だった。
 次に出てきたのは、蓮の葉でくるんだローストチキンだった。最初、その大きさと、まるで鳥が丸ごと入っているような形状に度胆を抜かれたが、いざ食べてみると、香料の香りはしたが、不思議とさっぱりしていた。
 それから、赤っぽい色のリンゴのスープをかけて食べるおこげ(ごはんを揚げて、それの上からスープなどをかけて食べる料理)は、スープに余分な実が特に入っていなかった分、おこげとスープとのハーモニーを満喫できたのだった。
 そして次に来たマーボドウフは、巨大な唐辛子が山ほど入っていておびただしく辛く、食べ終わった時には多量のミネラルウォーターとお茶を必要とする厄介な代物だった。同じ頃やってきたクロワッサン状のミートパイは、風味はまあ、普通とでも言うほかはないようなものだったが、むしろその小さいながら身のつまった量感で僕たちを圧倒した。
 今回の夕食の中で、最も安心しておいしく食べられたのは何といっても、砂糖をつけて食べるクリームの揚げ物と白魚の唐揚げである。どちらも、日本ではあまり目にしない料理だけれど、これまで出た料理の中では、最もさっぱりしていて癖がなく、安心して食べられた。クリームだから栄養もある。ただ、母が牛乳アレルギーであまりたくさん食べられなかったのは気の毒だった。
 デザートは、カスタードクリーム風の餡が入った中華まんじゅうと、スイカにブドウにミカンといった果物の盛り合わせだった。この中華まんじゅう、クリームがやけに頑丈で歯にくっついてきて食べにくく、その頃にはだいたい満腹していたため、デザートはそれほどは食べなかった。

 7:10 PM:夕食がすんだ後は、一方通行の道路を使うことによって、行きの時よりも遥かに速く北京飯店にバスが着いて、今日はもう自由時間となった。
 僕はまず祖母と一緒に、ホテルの両替え所で円を元と替えてもらった。僕は5000円を替えて、329元ほどになった。ちなみに、1元は15円が今の相場なのだそうだ。
 中国での買い物が可能になったところで、ホテルの売店を見て回った。そこには、漢方薬、中国の服、ヒスイの像といったものがあった。今日はまだ来たばかりだということで、とりあえずこの後に飲むミネラルウォーターを2本買って、1本5元(約75円)だった。日本の、大体半分ほどの値である。

 9:00 PM:買い物を終えて祖母と一緒に部屋に帰ってきてから、荷物の整理や記録のまとめなどをしてから僕は、例によって生涯初めての外国のベッドで眠りに就いたのだった。存外、問題なく眠れた。
 僕や祖母はすぐに寝たが、他のメンバーは夜の北京でめいめい屋台に立ち寄ったり買物をしたりと、いろいろしていたらしい。日中文化交流協会の方が撮っていたビデオから、下の写真を収録した。

 夜の繁華街 屋台 サソリの串焼き

 


 中国旅行の記録 トップページ