九日目

 


 11月28日(日)

 9:00 AM:ホテルを出発。豫園(よえん)というところを見学に行く。道教の寺院(廟または道観という)のある庭園で、明の時代に潘という人が父親のために11年かけて建造したという。
 道教の寺院にもいろいろな種類のものがある。この上海の豫園にあるのは城隍廟で、読んで字の如く、城隍神を祀っている。
 中国では人が死ぬと、その人は地獄の裁判所で生前の行いを取り調べられ、悪事を働いたりした者は地獄で罰を受けたり労役に処せられたりすると信じられていた。そして、善行を行ったり勤勉に働いていたりした人間は、その功績に応じて天界で様々な役職に就くことができたという。
 城隍神は城、つまり城壁に囲まれた都市を守護する神で、現実世界における県知事のような役割を果たす神であった。
 キリスト教やイスラム教では神は唯一絶対の存在である。ギリシャ神話などでも、少なくとも人間以上の力を持った別格の存在としてとらえられていた。ところが道教の世界、いや中国人の精神世界では、神とはもっとずっと卑近な存在なのである。
 一口に神といっても、色々な種類の神がいるのは確かだが、基本的に神とはごく身近な存在と中国人は見ているようだ。中国における神話や昔話を調べてみると、どこそこで土地公(城隍神の下位にあたる、村落などの守護神)が同僚の土地公の妻と密通して罰せられた、だとか、閻魔大王が汚職のかどで訴えられて辞職させられた、といったような話がゴロゴロあるのだ。
 むしろ、不老不死となった超人のような人間―――仙人の方が崇められている傾向がある。
 こうした傾向は、中国人が人間至上主義的な思考をしているところに由来するのでは、と想像できる。
 閑話休題。
 城隍神は各地の都市に存在していて、転任したり辞職したりすることでわかるように、神の名というよりは人間の死後の役職名のようなものだ。そして、ここ上海の豫園で祀られている城隍神は、漢の武帝の時代、漢の敵国である匈奴との戦争で活躍した青年将軍霍去病(かくきょへい)の弟である。その弟の名前は、不明である。
 伯陽堂内のコーナーにもあるように、僕は道教について研究をしている。だから、ここの城隍廟の見学は僕にとって非常に興味深いものとなった。城隍廟は道教の寺院だから当然、道士がいて、いろいろな祭事の話などを聞くことができた。
 廟に入ってすぐのところに霍去病の弟の像があり、その後方の通路から廟の奥に進むことができる。その通路には、たくさんの道教の神々の小さな像が並んでいる。
 ここに並んでいる神々の像は、六十甲子星君といい、人間の生まれた年に応じて、その年に対応する神がその人間を保護してくれるらしい。
 奥では、人が亡くなったそうで、法事をしていた。黒い服の道士が一人、正面にいて、赤い服の道士が三つの祭壇に二人ずつ付いていて歌を歌っていたり、楽器を鳴らしていたりした。
 法事についてもいろいろ話をしてもらった。それによると、人間は、生きているうちに何か悪いことをしている可能性があり、死後は家族の代表が法事に出てその冥福を祈り、神に許しを乞うのだそうだ。
 僕が見た時には、まだ合計七人の道士たちがいるだけだったが、午後からは遺族が全員やってきて本格的に法事を執り行なう。
 この法事は、死後の翌日、七日目、九日目、十四日、二十一日目、二十八日目から四十九日に行うそうだ。
 部屋の正面の壁には道教の三人の主神の絵が貼ってある。
 中央に元始天尊。道教における最高神であり、宇宙の化身だとも言われている。ただ、道教そのものが色々な流派があるため、一概に誰が最高神ということはできない。
 そして、左側に道徳天尊の絵がある。これは老荘思想の創始者である老子の化身で、太上老君とも言われている。ここでは元始天尊を補佐する神として登場しているが、この老子(太上老君)を最高神とする流派もたくさんある。
 右側にある絵は霊宝天尊である。この神は、世界が天と地に分かれる以前の状態である「混沌」を象徴する神であり、元始天尊の分身のような存在である。役割としては道徳天尊同様、元始天尊の補佐役ということになるようだが、老子などと比べると知名度はかなり落ちる。非常に抽象的な神なので、一般の信者がなかなか馴染むことができないからだろうか。
 この三人の最高神を称して「三清」といい、彼らは「三清境」というところに住んでいるとされている。元始天尊は玉清、道徳天尊は太清、霊宝天尊は上清である。もっとも元始天尊などは最高神ということで、これらよりもさらに高いところにある天である「大羅天」の宮殿に住むという説もある。
 城隍廟見学の後は、豫園のあちこちを見て回る。
 塀に、竜の彫刻があるところがあった。
 この竜というのは皇帝のみ使用が許されるシンボルマークとされていたのだが、この豫園を作った潘氏は次のように弁解した。口は馬、顔は牛、角は鹿、体は蛇であり、さらに手の指は三本または四本だから皇帝のものとは別ものである、というのである。皇帝のマークである竜は手の指が五本ある。
 この竜の近くにはカエルの彫刻も彫ってある。
 竜は口に生命の象徴である玉をくわえていて、その口からこぼれる唾液を飲むと長寿を得られるという。カエルはその唾液を得るため竜のかゆいところを掻いてやるのだそうだ。

 10:20 AM:豫園や城隍廟を見終わった後、街の食堂でコーヒーを飲んだのだが(一つ八元)、カウンターの人が客の目の前で堂々とインスタントコーヒーを作っていたのが何となくおかしかった。日本ならポットなどに入れて体裁を整えそうなものだが。このあたりも中国的と言えるのだろうか。

 豫園を見た後は国際貿易センターへバスで向かい、昼食。その後、上海国際空港へ向かい、日本航空のJL792に乗って成田へ向かうことになっていた。なっていたのだが、この時飛行機の部品がなくなってしまったそうで、いつまでたっても飛行機に乗れなかったのだ。待ち時間が過ぎていって、まず飲み物が配られ、それからまたしばらく経って今度はレストランの食券が配られ、最終的には大平洋飯店に宿泊するための代金が空港側から支払われて、この便の客は皆そこへ宿泊することになったのである。
 これだけなら、なかなか普段では出来ない体験で済ませることができるのだが、この時の僕はそれでは済ませられない事情があったのだった。何があったのかといって、風邪を引いて熱を出していたのである。いつまで待っても飛行機に乗れず、だんだんと辛くなってきて、しまいには座席に横になっていたものだ。この時は本当につらかった。頭は痛いは体はかっかするわ、えらいさわぎだったのだ。
 この時、苦し紛れに日誌を書いていた。風邪で苦しんでいたこともあって乱文だが、当時の状況を把握するにはリアリティーがあって良さそうなので、全文を載せてみる。

 ―――
 3:15 PM:飛行機(JL792)の、故障とやらで14番ロビーに閉じ込められたことがわかったのは、1時か2時だったはずだ。今さっき、部品の欠如により動かない旨のアナウンスが流れた。部品さえ見つかればすべては動き出すのだろうが、部品が見つからなかったら動きようがないということだ。
 一時間か、二時間。
 いつものクラブのチェロの練習より長いか短いかという程度の時間である。しかし、それだけの時間をただ待つのみというのは、この風邪の身にはとりわけこたえる。こうして鉛筆を振るっている間にも、全身で熱と痛みが暴れ回る。全身がカッカッと熱いなか、手の先だけが氷のように冷たい。安楽で愉快な時間はまたたきする間に過ぎ、苦しくつまらぬ時間は人の一生のように長い。
 いくら長くても、見通しがなくもない。
 このままずっと機が動かなければ、ここは孤島や空の上ではないのだから、航空会社がそうそう黙っていることもないであろうし、弱りきった身体には明日の傷病休暇の資格がもたらされる。僕はこれらのことを書くことをあえて悪いこととは思わない。もしそう思わず、「このままずっと閉じ込められていたら」「これでは明日の授業に支障が」などと、不要な良心をうごめかすのは、自分で自分を追い詰める以外の何になるだろう。
 そうやってただ、被害者面して座っていればよい僕と比べると、離陸が遅れることにより怨嗟を一身に集める航空会社こそまあ良い面の皮ともいえる。もっとも、数分前まではそうは思わなかったろうが。御苦労様なことである。
 まあ、この場で病身を抱えた一乗客に過ぎぬ僕が何を書こうが、なるようになるのみ、ではあろうが。
 僕はただ待つのみである。
 ―――

 これで全部である。
 そんなわけで9日だった旅行は10日に増えてしまったのだが、10日は何もなかったのであえて省く。
 上の文章の状況になる前、空港内のみやげ物のコーナーを見ていたのだが、そこで「東遊記」(上下)という本を入手した。別に「西遊記」のパロディというわけではない。中国で非常によく知られている八人の仙人(呂洞賓、漢鐘離、李鉄拐、張果老、韓湘子、藍采和、曹国舅、何仙姑)の冒険の話である。以前、道教などの関係の本を調べていてその存在を知ったのだが日本にこれの訳本はなかったので、ひそかに興味を持っていたものだ。そのうち翻訳してみたら面白い、と思っている。
 ともあれ大平洋飯店へ付いて部屋に入った後は、僕は38度の熱を出していたので早速パジャマに着替えてベッドに横になった。熱を出していただけでなく大きな旅行用カバンを下げて歩くのは、なかなかにつらかった。
 夕食はこのホテルでとることになっていて、レストランで食べればその代金は航空会社が払ってくれることになっていた。ルームサービスを使うと自前で払わなくてはならないのだが、その時僕は動く気力がなかったので、同室の祖母にルームサービスを頼んでもらった。

 翌日はどうやら動けるようになっていた。
 この日は飛行機も無事飛んだので、何とか日本に帰り着くことができた。
 これにて学校を一週間も休んで行って来た中国旅行の記録は完了する。

 


 中国旅行の記録 トップページ