三日目

 


 11月22日(月)

 8:30:今日は、中国戯曲学院(京劇俳優の養成学校)を見学に行き、そこで京劇の歴史や、学校で教えている内容、学校の業績、京劇の特徴、といったことを聞いた。
 そこで聞いた内容をまとめてみる。
 まず、創立は1950年。創立当初は、純粋に京劇俳優を養成するのみの専門学校だったのだが、1989年頃から、京劇の監督、作曲家、戯曲評論家、戯曲教師など京劇に携わる職業になるための指導を行う部署、戯曲文学部、芸術教育学部といった様々な科目を設立、本格的な大学となっていく。現在、活躍している京劇俳優のほとんどは、この大学を出ているらしい。
 1980年からは留学生の受け入れが始まり、各国から中国の戯曲に興味を持ち、京劇俳優を志す若い学生たちが入門してきた。そのうち、もっとも数多い留学生の母国であったのは日本で、成績も日本の留学生がもっとも優秀だそうだ。今は五人の日本人留学生が在学している。
 1997〜1998年頃、三回に渡って日本にも公演に来たことがあり、ヨーロッパの有名な劇やアンデルセンの童話などを京劇に直して上演したこともあるという。
 最後に、二百年ほどの歴史を持つ京劇の特性について聞いた。
 まず、歌うこととうまく話すこと。美しい歌、感情的な歌は無論のこと、滑るような流暢でリズミカルな会話はとても重要だろう。そして、身振り手振りに身のこなし、チャンバラ、カンフーといったアクション。昨日見た「十八羅漢闘悟空」には、この要素が多く含まれる。さらに、それらすべてを併用して臨機応変に状況に対応して行動できるようにする総合的な特性が含まれる。役によって踊りや武技など何か一つの特性に集中することもあるが、結局のところ一通りできなければ一人前とは言えないらしい。
 ―――以上が、北京の中国戯曲学院で最初に聞いた、学校の紹介や京劇についての解説を大雑把にまとめたものである。
 京劇の話や学院の紹介を聞いた後は、いくつかの教室で行われている京劇の授業を見せていただいた。そう、ここであの「十八羅漢闘悟空」で見た超人的な体術の練習を行っているのである。さだめし厳しい特訓の日々を送っているのだろうと思い、逆立ちもろくにできなくて体育の授業で青息吐息している自分を顧みて、つくづく世の中は広いなあと思った。
 さて、最初に見た教室では、一人の学生が長く垂れた袖のある羽織を着て舞う練習をしていて、その脇で先生が指導をしていた。内容は、奇声を上げる、足を高く挙げて歩く、袖を振る、など単調と言えば単調だったが、先生はなかなかに厳格な教え方をしていた。何事も基礎が一番大事なようである。
 次の教室では、「野猪林」で魯智深がやっていたような得物をとっての武技、体術の練習をしていた。学生は、白い長袖のシャツに青いジャージのズボンといった動きやすそうな服装に底の高い運動靴をはいていて、青竜刀(木製)を振るう。
 そこで練習していたのは、たぶんまだ正式に舞台に出ることなどはとてもできない学生だったのだろうけれど、それでも十分常人でなかった。縦横無尽に手足を振る舞い、青竜刀を打ち合う動きは、まだアマチュアだとはいえすでに十分、いや十二分に常人離れした動きだった。僕なんかにはとてもとても真似のできない芸当である。
 また、ここでは随行員で、アクション俳優の中山浩さんと佐藤和久さんと舞踊家の梅林美人さんが、学生から体術の指導を受けていたのだが、体術を得意としていてそれで商売している御三方でさえ、指導する学生の動きについていくのに苦労していたほどだから恐ろしいものである。
 体術の指導が終わってから、母、歌手の高橋有美さん、日中文化交流協会の小暮さん、音響技師の水野さん、それにアクションの中山さん、佐藤さん、梅林さんの七人が、三時から始まる音楽交流会の準備のため中国音楽学院に先に向かった。他の人は、漁陽飯店というところで昼食になった。

 3:00:昼食が済むと、今度は、中国音楽学院に移動して、日中合同の音楽交流会を見る。日本側と中国側とで、お互いの自慢の音楽を披露し合い、見学し合うのである。
 会場は学院のホールである。観客は、出場者や関係者以外の団員に、中日友好協会副会長黄世明氏、中国歌劇舞劇院副院長趙宝智氏、中国音楽学院教授宋一氏と、それに中国音楽学院で音楽を学んでいる学生諸氏である。僕はいつも通り祖母と並んで席に着いた。
 席に着く少し前にトイレに寄ったのだが、これがまたなかなかのものだったのである。―――男子用の小便所が、日本のそれはちゃんと便器が一つずつあって、水で流せるようになっているのに、ここにあったのは、まず小用を足す箇所が一段低くなっていて、その上に下向きに穴の開いた水道管が渡してあって、そこから流れ落ちる水で流れるに任せるだけという代物である。これにはさすがに仰天した。終わった後で、そこにいた董さんに、「中国の全ての学校にちゃんとした水洗便所ができる日が来ることを心よりお祈りいたします」と思わず言ったほどである―――まあ、音楽交流会とは特に関連性はないが。
 音楽交流会は、まず日側の、高橋有美さんの歌から始まる。今回歌われたのは、「ファド(中国語表記で発とヨの下にタ)」という、ポルトガルの民謡である。このファドはポルトガル語で「運命」または「宿命」という意味の言葉で、明るく軽快でリズミカルな種類の歌と、重苦しく辛い人生の宿命、運命を歌ったものの二通りがあり、どちらもがファドの特徴だ。高橋さんはこのファドに魅了されて何度もポルトガルに出かけ、そこで本場のファドを勉強してきた。今日では日本のファド歌手の第一人者として熱烈な支持を集めている。
 ピアノの伴奏は、作家で演出家でもあり、何度もミュージカルの脚本を書いている僕の母である。今回はファドの他に、日本のヒットソングや母が作詞作曲した曲がある。
 一番は、『今・今・今』。日本のヒットソングだそうだ。「現在」を生きることが歌のテーマである。現在の辛い状況に絶望しそうでいやになっている皆さん、精一杯「今」を生きていれば、そのうち突破口が見つかりますよ。
 二番は『チェ・タンゴ・チェ』。タンゴの曲である。タンゴの魅力を、軽快かつ情熱的に歌う。
 三番は、『リンゴ追分』。過去に流行した歌である。リンゴの産地・津軽のある娘の、好きな人との辛い別れを歌った、切なくて優しい歌である。
 四番は、『津軽幻想/ブルースオブじょんがら』。母が作詞作曲した、やはり津軽が舞台の、恋の歌。ただしこちらは恨み節。ここでは、中山さんと佐藤さんによる殺陣が入る。
 五番は『砂地獄』。抜け出したいと思っても抜け出せない、辛く苦しい、もがいても叫んでも砂の底へと沈んでいく砂地獄のような恋の歌。歌詞の中にある「修羅」「夜叉」「般若」といった仏教用語が、さらにその意味を深くしている。また、ここでは梅林さんによる即興舞踏が入る。身を捩り、手を振り回し、砂の底へと沈んでいく苦痛と苦悩を表現した踊りである。・・・正直言ってちょっと怖かった。
 六番からファドの曲になる。『暗いはしけ』は、男に捨てられた女の凍てついた孤独を、冷えきった心を、寒い海のイメージで歌う。
 七番は『マリア・リスボア』。港町に住む、朗らかで魅力的な海の乙女の歌である。前の曲とはうって変わって、希望に満ちた明るい曲である。
 八番は『難船』。航海に行ったきり帰ってこない船と、その船に乗って出かけていった男たちを待つ女たちの心配と不安の歌である。
 九番は『ジェザベル』。これは西欧のヒットソングで、男を惑わし、人生を狂わせる毒婦・ジェザベルの歌。嵐のように激しく、威圧感のあるメロディーは、僕の一番の気に入りである。
 十番は『ヴィアナへゆこう』。いつの日か遠い最果ての地・ヴィアナへと旅立つことを夢見る。明るい曲調で、朗々たる前途がイメージされる。
 最後に、アンコールで『哀しみのソレアード』。この曲は前もどこかで聞いたことがあった。辛く悲しいことを乗り越え、歩んでいく人生を歌う。『ジェザベル』と並んで大好きな歌である。
 日側が終わると次は中側の音楽学院の学生たちが、日頃の修練の成果を披露してくれる。
 一番は、琵琶の独奏による『十面埋伏』。この曲は、紀元前二百年頃の楚の項羽と漢の劉邦との天下分け目の戦いをうたった曲で、僕はこの曲のCDを持っていたりする。この曲は戦争の曲だけあり、とても勇壮かつダイナミックな曲である。
 二番は、胡弓の独奏による『二泉映月』。
 三番は、笛の独奏による『鳳凰楼』。
 四番は、男性の独唱による『北京賛歌』。中国語なので歌詞はわからなかったので、もっぱらその渋く、深みのある声の響きを楽しんだ。
 五番は、箏(ソウ、ショウ)の独奏による『台風と戦う』。
 六番は、女性の独唱による『褐色の鷹』。蒙古族の歌だそうだ。

 6:45:音楽交流会の後は、バスに乗ってまずホテルに戻り、正装に着替えた後、和平門全聚徳●(火ヘンに考の字、読みは不明)鴨店というレストランに向かい、そこで中日友好協会の方々と会食をした。そして、ここでペキンダックを食べた。
 出席者は、日本側は日本青年文化交流訪中団全員で、中国側は音楽交流会にも来ていた中日友好協会副会長黄世明氏、中日友好協会副秘書長李鉄民氏、礼賓処職員王合善氏と、これまで案内をしてくれた袁敏道、董振華両氏である。
 そうそう、僕はこれまでもっぱら董さんに案内をしてもらっていたので紹介が遅れたが、袁さんは主に日本青年文化交流訪中団がいろいろなところを見に行く手続きをしてくれた人で、董さんの上司である。
 中日友好協会の代表者である黄世明氏は神戸生まれの華僑だそうで、恰幅が良い気さくそうな老紳士だった。この人は高橋有美さんのとなりに座って、高橋さんのとなりに僕が座っていて黄世明氏と三国志や水滸伝の話をしたりしたのだが、僕は外国に来るのが初めてなら、地位も名誉もある外国の紳士と同席するのも初めてなのでかなり固くなっていたが、気さくそうな人だったのでずいぶん助かった。
 食事の前に、母が中国語で挨拶のスピーチをすることになっていた。この時のために、母は年の初め頃から熱心に中国語の勉強をしていたのである。さすがにかなり緊張していたようだが、どうやら成功をおさめたようで、黄世明氏や李鉄民氏もちゃんと通じたと言っていた。が、僕には無論通じなかった。そのうち通じるようになりたい。
 さて、テーブルにはまず前菜がならんでいて、ここでは鴨肉の煮凝りが口の中でトロリと溶けておいしかった。
 それからゴマだれドレッシングのようなソースがかかっているのはアヒルの水掻きだった。これにはさすがの僕もかなり抵抗があった。それでも意を決して食べてみると、水掻き本体はなにやらゴツゴツした歯触りで、ソースはまた目の玉が飛び出るほど辛くて思わず苦悶し、しばらく舌がヒリヒリしてしまった。その後、サソリの唐揚げが出て来た。高橋さんなどは気味悪がって食べられず、僕が代わりに食べたのだが、パリッとしているわりにさっぱりしていてなかなかのものだった。
 それからペキンダックが出て来た。キャスター付きの台に乗って出て来た丸揚げのアヒルを料理人が実に手際良く分解する。ペキンダックはアヒルの皮の揚げ物を中華風パンなどにネギと一緒にくるんで味噌をつけて食べるものである。ここのペキンダックがそうなのか、それとも他でもやっぱりそうなのかは知らないが、アヒルの皮だけでなく肉の部分もだいぶあった。
 これを一通り食べ終わってから、日本青年文化交流訪中団の面々と中日友好協会の面々で記念写真を撮った。それから中日友好協会の人々と別れてバスに乗り、ホテルに帰還してゆっくりと休む。睡眠が足りないとえらいことになるのである。

 


 中国旅行の記録 トップページ