六日目

 


 11月25日(木)

 7:20 AM:朝、目覚ましが鳴らなくて寝坊してしまい、慌てて身支度。それから、ホテル2階の食堂にて朝食。
 バイキングの形式になっていて、僕はジャーマンポテト、チマキ、キュウリのサラダなどを食べる。チマキは、キノコの類いを炊き込んだ餅米が入っていて、油まみれで開けるのが大変だった。

 8:10 AM:ホテルを出発。今朝は雨降りで涼しい。今日は、西湖で船遊びである。

 8:30 AM:西湖に到着。貸切りの屋形船に乗って、西湖を見て回る。曇り空だった。沖に出ると、屋根のついた手漕ぎ船が何艘か浮かんでいた。これには、観光客も乗ることができるらしい。カモメのような鳥が数羽、飛び交っていた。水面から大きな魚が飛上がったこともあった。岸辺には、シダレヤナギやクスノキ、プラタナスといった植物が山々とともに雨上がりの霧の中に浮かび、水墨画のように見えた。しばらくすると霧の中に、杭州市街の建物の林が浮かんできた。
 やがて船は、「三潭印月」という島に到着した。この島は人口島なのだそうだ。ここには、郭荘という庭園がある。この庭園は、約120年前に、郭という、絹と茶の交易で財産を作った大商人が、没落した元の持ち主から買い取り、改築したそうだ。庭には池もあり、アヒルが数羽泳いだり鳴いたりしていた。

 1:30 PM:杭州友好飯店を出発。バスに乗り、一路上海へと向かう。北京と杭州の間と違い、バスでも十分往来できる距離だ(それでも東京から名古屋までぐらいはあるようだ)。道中の高速道路の外の風景は延々と農村地帯が続いているが、時々なかなか立派な家が建っていることがある。そうした家の屋根の上には、犬小屋ほどの大きさの、天井がガラス張りの乾燥室まである。ここで洗濯物を干すと、日光は通すが雨は通さないというわけだ。
 こんな立派な家を建てるぐらいだから、この辺りは金持ちの別荘地か何かなのだろう、というようなことを祖母と話し合っていて、董さんに聞いてみたところ、金持ちも多いには多いが、土地の値段が安いということもあるそうだ。その家が内装付きで何と700万円だというのだ。東京の、銀座の辺りなら一坪の土地も買えなさそうな金額である。さらに、もっと簡単なつくりの家だと、2〜300万円で買えるかもしれないということだ。
 考えてみれば、中国の広さは日本など比べ物にもならないほどだ。何しろ大陸と島国なのだから。上海や北京の中ではさすがに土地もけっこうするらしいが、郊外ならもう茫洋たる荒野が果てしなく続いていて、それこそ土地などいくらでもある。安くなるのも当たり前ではあろう。
 それに、中国は物の値段も全体的に日本より安い。北京のホテルで、500ミリリットル入りのミネラルウォーターを買った時は、一本が5〜6元というところだった。この時、一元がだいたい13〜4円ぐらいだから、60円かそこらといったところだ。日本の500ミリリットルボトルは150円ぐらいである。そして、中国にはどうやら消費税もないようだし、相続税もないらしい。日本と比べてみると、まるで夢のような話のように思えたが、その代わりに中国では個人の所得が日本よりも安いのだそうだ。それでバランスがとれているのだろう。
 日本にはよく、外国人の出稼ぎ労働者がやって来る。あれは、どうやら日本の方が給料がはるかに高いかららしい。日本に来れば儲かると思って来るようだが、その代わりに物価もはるかに高いのだ。世の中うまい話というのは、ないものなのである。

 3:55 PM:上海に入る。上海国際交流服務公司の、外賓接待部副科長の李建声氏が、上海についての解説をしてくれた。それによると、ここ10年ほど上海はすさまじい勢いで変化しており、かつての上海とはぜんぜん比較にならないそうだ。バスの窓から外を見てみると、確かに東京の都心も顔負けのビル街が見えた。変化が早すぎて、昔からの上海っ子でも迷子になってしまうこともあるほどで、日進月歩という言葉ではとうてい間に合わないということである。人口は1300万人ほどで、その全ての人が登録されている。市内には、高速道路もあって、ここでは高架道路というのだそうだ。
 この上海で宿泊した和平飯店は、揚子江の支流の、黄漢江という川のほとりにある。この和平飯店は、近代的なムードの北京飯店などとはまた違った、とてもエキゾチックな雰囲気のホテルだった。客室のある階は、蛍光灯などは無くて、あまり明るくない黄色っぽい光を放つ電灯の並ぶ廊下に、延々と客室のドアが並んでいた。また、ここの廊下は複雑に入り組んでいて、薄明るい照明と相まって迷宮の中のような印象があった。実際、所々にある標識がなかったなら容易に道に迷ってしまっていただろう。大都市のホテルにもかかわらず人通りの少ない、夢幻的な廊下を彷徨い歩いていると、何とはなしに、怖いようなぼうっとするような気分になってきた。自室を探し当てた時には、何とはなしにホッとしたものだ。もっとも、杭州からバスで運んできた、馬鹿でかい旅行用の荷物をようやく下ろすことができた、ということもあったのだが。

 5:30 PM:上海友誼酒家にて、夕食。このレストランは、ビルの中にある。ここでのメインディッシュは上海だということで上海ガニだったのだが、そのカニがなかなか出て来ず、その前からコイの洗いだのペキンダックといった、様々な珍味が出てきて、それをひょいひょいと食べていたため、肝心要の上海ガニが出てくる頃には腹も一杯になり、出発予定時刻も迫ってくるしで、とうとう全部食べることができなかった。しかも、カニの身をほじくり出す作業がなかなか成功せず、なおのこと時間をとられた、というのもある。団員の皆さんの中には、残ったカニを包んで持ち帰ろうと試みている方もおられた。
 また、この上海友誼酒家は近々新装開店をするというので、店内で何やらいろいろなものを売っていた。日本にもレストランは沢山あるが、食事中に店員がやってきていろいろなものを売ろうとするレストランというのは、流石になさそうだ。なぜかシルクのパジャマまで売っていた(1着1000円)。僕はシルクが好きだったことと、異様に安かったこととで(まだ学生に過ぎない僕のポケットマネーで買えるパジャマなんて初めて見た)、つい1着買ってしまい、そのパジャマはその後も末永く愛用されている。ただ、布地は薄いので、夏用だが。
 帰りには、バスの窓から上海の夜景を楽しんだ。昼間見た上海はいかにも活力に溢れた急成長中の都会といった印象だったが、夜になるとあちこちの建物やビルで、色とりどりの明かりがともされ、「不夜城」という言葉がとてもよく似合う光景になった。

 中国旅行の記録 トップページ