七日目

 11月26日(金)

 8:00 AM:起床後、父、母と一緒に上海の街を散策。至極あたりまえの事ながら、朝の上海は夜の上海とはまた違った趣がある。路上で太極拳をしている人々がいた。日本人の持っている中国のイメージの一つである、自転車の大群もあった。そういったものの間を通り抜けて、僕たちは市場の方へ歩いていった。豪華絢爛で洗練された雰囲気のホテル内とは対照的な、とても自然な人々の生活の匂いがそこにあった。
 その市場では加工された食品はほとんど売っておらず、畑やら何やらから取ってきたそのままの食材が売られていた。野菜や果物、または魚の類いに関しては、日本のスーパーでも中国の市場でも、丸ごと売っているのは同じなのでそれほど感銘を受けるほどではなかった。ただ、スーパーのパック入りのものよりずいぶんと生きが良さそうなイメージはあった。
 日本のスーパーやコンビニエンスストアでは絶対、置いていなさそうなのもあった。活きたカニやハト、またはウズラなどである。食料品売り場というよりペットショップにありそうなものだが、上海の人々はそれが当たり前で、それらの活きた食品を買っていっては家で捌いて新鮮なウズラ料理にして食べるのだ。
 僕は、自分に、先入観で物事を判断しがちな部分があるということを自覚している。けれども、今の時代の日本人が、鶏の首を捻ってその肉を切り分けたり、生きたウナギの身を骨から削いだりするといったことができなくなりつつあると感じるのは必ずしも先入観だけではあるまい。
 この日本は太平洋戦争以来、かれこれ50年以上も戦争とは無縁の生活を送っている。朝鮮戦争などで物資を輸出したり、アメリカ軍の基地が国内にあったりということはあっても、実際の戦争はまったく起こっていない。
 その長い平和な時間に日本はせっせと発展していき、経済大国―――お金持ち国家―――と呼ばれるに至った。学校教育を受けるのが当たり前になり、中国の倍もする商品を毎日買い、おいしいものを毎日食べ、水道が通り、洗濯機と冷蔵庫とカラーテレビの「三種の神器」を誰でも持っている(僕のところにはテレビはない)。いい暮らしをしているのだ。
 以前見た中国のアンケートの「職業」の欄に、「学生」などに交じって「軍」という項目があるのを見たことがある。日本のアンケートにまさか「軍」という項目があるのを見たという人はおられまい。
 中国では日本と違って軍隊に所属しているのが当たり前のことになっている。いや、軍隊に所属していることが一般的でないのは日本ぐらいだろう。
 戦後日本の50年の平和は日本人に富と平和とをもたらしたが、平和というものは兎角ひとをボケさせるものでもある。人類の歴史として戦争が存在するのは残念ながら当たり前のことであり、非暴力主義・戦争反対の思想の方が異端であったのだが、今の日本の人々は、戦争―――人と人とが殺し合う場―――の実体を知っていない。直接触れていないものを「知る」ことはできないだろう、知識として「知る」ことはできても。
 そして科学の進歩と家庭用電化製品の普及により、現代の人々は家事をするのに自ら手を使わなくてはならないことが格段に減った。
 平和になり便利になったことで、現代の人々は非常に貴族化していると言えるだろう。自分では手を汚さず、また他者との闘争なくしてうまい物を食べられて、「健康で文化的な生活」を営めるのだから、貴族でなくして何であろう。
 すべての生物は、闘争することを宿命づけられていると言える。生きることも食べることも、そして愛する者を手に入れることも。その「闘争」の相手は同族のライバル、他の天敵のみならず、天候であったり病気であったりすることもある。
 この法則は人間とて例外ではない。僕は昔から歴史を好んだが、その歴史を見てみれば見るほど人類には争いが絶えないことが感じられた。
 現代人の一生でもそうだ。苛めっ子と苛められっ子との「闘争」もあるし、成績上・仕事上のライバルとの「闘争」も存在する。親子間や夫婦間ですら「闘争」はあるのだ。
 無論、生涯人と争わずに済む人もいるかも知れないが、それは幸運のなせるわざであり、例外だと言える。
 その「闘争」は必ずしも形ある相手とのケンカや対立だけでなく、自分自身の「こころ」との闘争もある。人生のうちで、怖いと思うこともあるし、また逃げ出したいと思うこともある。辛い決断を強いられることもあれば、猛烈に腹が立って許し難い思いにとらわれることもある。
 そういうとき、結果として自分のタメになる選択ほど選ぶのが辛い選択だったりする。そしてその辛さに打ち勝とうとするのが「心の闘争」なのだ。
 貴族化し平和に慣れた現代の日本人は、とみに「闘争心」(この場合、血の気が多かったり喧嘩っ早かったりするだけの意味ではない。念のため)が薄れてきているように思われる。生きた食品を捌くことができなくなりつつあるのも、その現れではなかろうか。
 無論、平和というのは素晴らしいものだ。僕だとて、四六時中辺りを用心して、日々の食事も他人を押しのけて手に入れるような生活は御免こうむる。孔子の言葉で「衣食足りて、礼節を知る」とあるように、平和なればこそ文化が発展できることもあるのだ。
 けれども、現代が平和な時代であることを常に忘れずにいるぐらいはしておくべきだろう。取りあえず、あなたが食べるポークソテーは誰かが屠ったブタの肉だということを自覚しておくのもたまには良いのでは。無論、そう思って拒食症になってしまっても困るが・・・。
 さて、話を戻そう。
 市場では、肉や魚など食材の他に、屋台もあって、そこでは包子(パオズ=肉マンのこと)、餅米入りシューマイ、刻みネギ入りお好み焼きなどが売っている。朝食を食べずに出てきたので、この辺のもので朝食にした。
 ここの屋台で売っているものは大体が2〜3元ほど(2〜30円ぐらい)の値段で、味はすこぶるつきで美味い。特に独特の香料と手頃なサイズを備えている包子はじーんとするほど見事で、思わず家族3人でそれぞれおかわりをしてしまったほどだ。
 この旅行では、いろいろなところで本場の中華料理を口にしたものだ。どれも実に豪華なものだったが、この包子を食べたら、美味と値段とは必ずしも関連性のあるものではないのだなぁ、とつくづく思った。

 9:30 AM:ホテルに戻った後、祖母と上海の街を見物に行く。先ほどは市場の方を見たので、今度は雑多な商店の立ち並ぶ道を歩いてみる。途中、カバン屋で祖母が小型のスーツケースを購入した。小型といっても、6〜70センチぐらいの高さの、なかなか便利そうなもので、値段は100元。日本円にして約1400円というところだ。観光名所で売っている使い捨てカメラと同じくらいの値段なのだ。日本で買えば軽く数万円はするだろう。もしかしたら単に中古だったというだけなのかも知れないが、そうだとしても日本では何故ああまで物価が高いのか、時々疑問になる。

 11:30 AM:「静安賓館」にて昼食をとる。ここでは、トリとタケノコのピリ辛和え、ユバとキクラゲの和えもの、ショーロンポー(一種の肉まんである)、コイの煮物がおいしかった。出発は、12時50分である。今日は上海音楽学院で、北京の中国音楽学院と同様の音楽交流会があり、団員の中でその出演者とスタッフ7名は先に上海音楽学院に向かうことになっている。

 1:10 PM:今度はバスで上海野生動物園へと向かう。本来、園内を歩いて通るはずだったのだが、雨が降ったため園内の中ほどまでバスで移動する。そして、動物たちがいる辺りで下車して見て回る。降りしきる雨のため記録用ノートが水びたしになってしまった。
 上海野生動物園は中国の動物園である。だから、動物の名称も中国語で書かれている。例えば獰猫(カラカル)、大熊猫(パンダ)、美洲獅(ピューマ)、華北虎、華南虎(そのまま)といったものがある。
 このうちパンダは誰でも知っていると思うが、中国のパンダは日本のそれよりもだいぶ活気があった。まだ子どもだったようで、ボールで遊んでいたり、オリの前を行ったり来たりしていたり、滑り台で遊んでいたり、いろいろやって観客の目を楽しませていた。観客が来るとせっせと愛想を振りまいて見せているのを見て、祖母と「中国のパンダは商売っ気があるねえ」と言い合っていたものだ。
 地面が3〜4メートルほど下がっている天然のオリにいたのは黒熊(狗熊)で、胸にV模様の白い毛が生えている熊である。熊なのだが、顔は猿に似ていた。

 3:30 PM:上海音楽学院に到着。ここでは、広い庭園が印象的だった。今回の観客は、上海音楽学院の江明惇院長、声楽の石林教授、学生諸氏、日本側は前回と同様である。
 日本側の音楽は前回と同じである。
 その後に中国側の音楽がある。
 1番目は、二胡独奏の「良宵」。二胡とは、胡弓系の2弦の楽器である。
 2番目は、笛独奏の「紅灯を飾る」。
 3番目は、女声独唱の「疫病神を払う」。この歌は何と、毛沢東が作詞したものだそうだ。
 4番目は、琵琶独奏の「虚籟」。
 5番目は、古箏独奏の「漁舟唱晩」。
 6番目は、女声独唱の「たいまつ祭りのたいまつ」。白族の歌だそうだ。

 6:25 PM:音楽交流会が終わり、バスに乗り込む。この時には、動物園にいた時に降り始めていた雨が本降りになっていた。
 夕食は、上海賓館の海上皇宮というところで食べた。
 ここでは、マーボドーフ、チャーハン、酢豚、チンジャオロース、コイの洗いなどが出た。
 ここのマーボドーフの挽き肉は大きな塊が多く、また辛さが控え目だったので、けっこう食べやすかった。
 コイの洗いは肉にトロみがあり、油がのっていたが、やや川魚くさく、また、食べられない小骨が多かったので、味には問題ないがやや食べにくいといったところ。
 チャーハンは塩味主体で具は刻みネギとタマゴだけで、その他はなく、さっぱりとした味わいだったので、2杯食べられた。
 デザートに出てきたスイカは、種がなかった。

 中国旅行の記録 トップページ