四日目

 


 11月23日(火)

 8:00 AM:この日は、故宮博物館の参観に行った。故宮とは、明および清の歴代皇帝の居城である紫禁城のことである。そして、この故宮の前方には、天安門があり天安門広場がある。
 僕はこれまでも天安門の写真などは見たことがあるが、実際にやって来たのは、当然ながらこれが初めてである。バスで天安門広場にやって来て降りると、まずとても寒かった。気温がとにかく低いのである。董さんの話では、何でも2度とかそんな感じだそうである。この時、コートを忘れて来たのは、一世一代の失策だった。(結局、その後母のコートを借りたけれど)。一日目にバスで前を通り過ぎる時に見た街灯も、近くで見ると、その間隔がとても広いことがわかった。とにかくもう広く、街灯と街灯の間が、日本ならばちょっとした歩道橋ほどの長さがあるのだ。
 そして、天安門の方へとみんなで歩いていく。門にかかっている毛沢東主席の肖像も、近くで見るとなおさら迫力がある。近くには兵隊もたくさんいた。
 この天安門は、近代中国と日本にとって、きわめて因縁深いものだと言える。
 1900年には諸外国の圧力に対して反発した義和団事件があり、その時は日本を含む八カ国連合軍と義和団とが天安門の前で激しく戦火を交えた。
 1919年には、日本が突きつけた二十一カ条の要求を呑み、皇帝を称した袁世凱政府に反発した知識人・学生たちが五・四運動を起こしたが、その始発点となったのが天安門だった。
 朱塗りの扉には九つの金色の玉が規則正しく並んでついていた。この九つというのは、皇帝専用の神聖な数字なのだそうだ。
 天安門を通って入って行ったところは中庭のようになっていて、太和殿、中和殿、保和殿といった建造物がある。これは外朝三殿と呼ばれていたもので、かつての明清といった王朝の公式行事を行う場所だったそうだ。外朝と内廷に分かれている故宮の外朝はがらんとした広大な空間が多いが、皇帝の私的な住まいであり、皇帝が日常の政務を執った場所である内廷は建物が立ち並び、迷路のような空間となっている。
 幻想的な中国式の建造物の林の合間を白一色の石でできた、所々に階段のある真っ白な道を歩いていると、文字通りのチャイニーズ・ファンタジーの世界に迷い込んだようだった―――事実そうだったともいえる。
 故宮―――かつての紫禁城では、外朝で宮中の行事を行っていたが、これはあくまで儀礼的なものであり、本当に明清史を創ってきたのは政治の場であり皇帝の後宮―――日本における大奥の所在地である内廷だったと言える。外朝では皇帝と文武百官が厳かに四季を祭り、先祖を祀ってきた。そして内廷では、皇帝と大臣たちが広大無辺な中国を治めて、時には皇帝を台風の目として大臣たちや後宮の宮女たち、宦官たちが政争の嵐を巻き起こしていたのだ。ある時の皇帝は謙虚に国を治めて祖先が勝ち取った平和を維持しようと努め、ある時の皇帝は満身に覇気を漲らせ、外国への遠征を朝臣たちと測り、またある時は皇帝が酒色に浮身をやつしている隙に忠臣と奸臣、士大夫と宦官の間に引き起こされる政争があった。良くも悪くも、紫禁城は中世・近世中国の象徴と言えよう。

 11:30 AM:故宮を見た後は、中国歴史博物館を見学に行くはずだったのだが、マカオの返還に備えての演説会のようなものがあり、入れなかった。博物館正門の前辺りに誰かお偉いさんが幾人かいて、周りに大勢いる野次馬たちをグリーンや濃いブルーの制服の兵士が追い払っていた。
 それで、仕方なしに歴史博物館は無しになって、昼食をとった後、北京劇装廠の小売部で買物に行った。ここでは、先日見た京劇の衣装、小道具、舞台装置やその素材などが売られているのである。
 店に向かう途中、北京の道を歩いていった。
 中国の往来を自分の足で歩いたということが一番最初に実感できたのは、この時だと言える。当然ながら、北京を歩いた感じは、日本とはまったく違っていた。良いとか悪いとかの問題ではなく、ただ単に「違う」と感じたのである。
 まず、北京の道には信号がないのである。交差点などに来ても、信号など一切存在せず、歩行者がでかい顔をして平気で車道を横断していくのだ。また、車も歩行者には遠慮しながら、対向車などに対しては遠慮会釈なくクラクションを鳴らしまくっていた。
 これでは、あちこち事故のちまたとなるのではないかと思ったが、案外そうでもないようだ。というのは、こちらでは車もかなり歩行者に対する遠慮があるようで、歩行者もただズカズカ横断しているのではなく、言ってみれば、とても上手に横断するのだ。タイミングの見計らい方、歩く勢いなど、一挙手一投足が様になっているような気がした―――本人たちは、全然自覚していないのかも知れないが。
 中国に来て、この「上手な車道の横断のしかた」というのが、とても勉強になったと思い、また、とても「日本よりも、たくましい」と感じて素直にそれを賛美する気になった―――実際に見ると、単なる雑踏なのだが。僕は、今でも交差点などを渡る時、この時の「中国式横断法」を参考に渡っていたりする。

 1:00 PM:京劇の道具の店では、清朝風の帽子や、青竜刀、矛、鎧兜などの武具や色とりどりのモール、大小のタイコ、張り子の、玉をくわえた竜の頭と尾、張り子の獅子や大小のシンバル―――といったものが置いてあった。見ていて飽きない光景ではあったが、格別必要な物はなさそうだった。
 また、他の人が中で買物をしている時、お母さんが裏手にある路地へ連れていってくれた。ここには、本当に貧しい人々が暮らしているのだ。どの家も、まるで映画のセットみたいにボロボロで、見たこともないようなところだった。それでも、そういった家々に陽の光が当たっている様は、どこかほのぼのとしていて平和の気配が感じられたような気がした。

 2:15 PM:それから、バスで、広大な中国大陸の様々なところに存在する少数民族の記念館・中国民族博物館を見に行った。中国の大部分は漢民族が占めているが、それ以外にも様々な民族が存在していて、この博物館ではそういった漢民族以外の中国の住人たちの文化が展示されている。
 博物館に着いてまず始めに、係の人からいろいろと少数民族についての紹介があった。
 それによると、中国の少数民族は各地に5つの自治区、21の自治集、120の自治県があり、漢民族を除いて55の民族が存在し、そのうち最大のものが人口1200余万人の壮(チワン)族で、広西チワン族自治区、雲南、貴州などに分布している。
 博物館内には少数民族の衣服、生活用品や宗教用具などが展示されていて、いかにも中国風で漢民族に近いものもあれば、ヨーロッパの影響が感じられるものもあった。また、展示されていた少数民族の旗らしいもので、毛沢東や人民解放軍の刺繍がしてあったり『毛主席万歳』と刺繍してあるのがあった。
 中華人民共和国は事実上、中国全域(自治区などは別として)を治めている。また、過去に中国共産党が日本軍や国民党と争った時には、共産党の勢力は中国のあちこちに散在していたようだから、少数民族の党員がいたり、少数民族から協力を受けている勢力があったりもしたのだろう。場合によっては、一つの民族がそのまま共産党に所属していたかも知れない。
 蒋介石率いる国民党は、アメリカから購入した新兵器と、400万もの大兵力によって共産党を何度も追い込んだが、毛沢東、周恩来ら共産党は粘り強く抵抗した。
 国民党が北京などで失政をして、民衆の支持を失っている間、共産党は、農村や小型都市の支持を集めて大都市を孤立させる作戦をとり、もっぱら農民の支持を集めた。その中には、少数民族も多く含まれていただろう。

 3:35 PM:次には、北京友誼商店へ行って買い物をするため、バスで中国民族博物館を後にした。道中、車窓からおもてを見ていて、北京は霧が多い町だ、と思った。初めは工場などの煙突から出るスモッグかと思っていたが、よく見てみると、煙突はあまりなかった。もしかすると、車からの排気ガスも多く含まれているかも知れない。
 3:50 PM:北京友誼商店に到着。本屋、服屋、アクセサリー、みやげ物、薬屋、それにスーパーマーケットなどいろいろな店が一つのビルの中に入っている。基本的には、日本とそれほど違わない。
 バスから降りて入口に歩いていくと、門の辺りにかごに入れられたニワトリが売られていて、しきりと鳴き声を上げていた。かなり大きく、色は黒や褐色で日本における一般的なものとはやはり種類が違うようである。
 ここの本屋は、中国語の本は意外に少なく、外国人旅行者向けに英語や日本語による表記の本が多く置いてあった。漫画もあったが、中身は、絵は中国もので文は英語で書かれていた。また、日本語のコーナーで、『道教と中国文化』というなかなかに興味深い本があったのだが、値段を見ると4800円とあったので、財布の状態を考慮してやめておくことにした。
 それから、祖母と一緒に、アクセサリーや服、薬などを見て回り、文房具屋のそばの電気屋で、カメラのフィルムと使い捨てカメラの予備を購入しておいた。また、携帯電話も置いてあった。文房具屋や電気屋にあるものはどれも日本にあるものとそれほど大きな違いはなかった。ただ、商品を買う時は、日本のように品物をレジに持っていくのではなく、買うための券を書いてもらってからレジに行ってそれを差し出し、お金を払ってから品物を持っていくのである。
 それから食品コーナーの方へと足を運んだ。
 ここも、日本のデパートなどと割合似ていて、ポカリスエットやコアラのマーチのような日本でも見かける食品も置かれていた。ただし、中国語表記だったが。
 食事はホテルやレストランで出てくるので、ここで買うのは、日本まで持っていくための長もちする食品やおやつ、清涼飲料水などである。
 僕と祖母がレジで買い物をしていると、向こうのレジから何やら声がしたので見てみると、一人のおじさんが生きたニワトリを買っているところだった。ジタバタするニワトリを店員はこともなげに、ビニール袋に入れておじさんに渡し、おじさんはそれを提げて行った。まさか飼うわけではあるまい、うちで捌いて食べるのだろう。
 この光景はなかなかに衝撃的なものだといえた。
 あちらの人にとっては、ごく当たり前なことで、別段、奇異とするには価しないのだろうけれども、日本のスーパーやデパートでは、ちょっと見られない光景である。
 また、現代の日本人の何人が鶏を捌いて調理したりできるだろうか。さりげないことながら、やはり僕たちの日常の生活との差異を感じたものだ。

 5:25 PM:翠紅楼にて夕食。メニューは、まず前菜が大豆のゆでたのとユバとニンジンとネギの合わせ。それからアンパン。中華料理で見かける、真っ白いパンである。そして、ネギとニラと卵の炒めもの、餃子、激辛の骨付き肉の炒めもの、果物入り蒸しパン、蓮入り餅米饅頭。なんだか「くりきんとん」の揚げ物みたいな感じの、サツマイモの輪切りの揚げ物。皮が黄色いシューマイ。それからソバが来て、その後にデザートのミカンが来た。

 7:00 PM:夕食の後は首都劇場に行って、老舎という人の書いた「茶館」という新劇の見学に行った。新劇とは、歌舞伎のような古典的な演劇に対する近代的な劇のことである。老舎は本名を舒慶春といい、「駱駝の祥子」などの作品を創った、中国における代表的な作家の一人である。
 「茶館」は、「裕泰茶館」という屋号の茶店を舞台として、王利発という名の茶店の主人を主人公とする。三幕に分かれていて、第一幕は清王朝末期、イギリス、フランスなどの諸外国による圧迫と西太后の失政による混乱の時代で、王利発は20歳ほどで早死にした父の後を継いで裕泰茶館の主人となり、若さに似合わぬ才覚で茶館を盛り立てていく。  茶館に出入りする人々は、茶館のスポンサーで救国の志に燃える秦仲義、阿片呑みの人相見の唐、やくざの親分のでぶの黄、人買いの劉、貧しい百姓の娘を妾として買い取ろうとしている宦官など、大人物・小人物に役人、無法者と実に様々である。
 この時代、人々はみな貧乏で言論の自由はなく、茶館の中には赤い貼り紙で「政治の話はご遠慮願います」とある。
 第二幕はさらに20年後、地方の軍隊が軍閥化して戦い合う時代、第三幕はその30年後の、国民党による中華民国の時代だが、時代が変わっていてもやはり人々の暮らしは苦しく、言論の自由はない。この劇の人々が生きる時代は終始一貫して辛く苦しい時代であり、その中で喘ぎながら生きていく人々の姿が主題となっている。
 裕泰茶館と王利発も、人々のように時代の波に揉まれて苦しみながら生きていく。
 第二幕では王利発は店の裏を下宿として改造し、表は新装開店する。第一幕ではまだ二十代の青年だった王利発はどっしりとした中年の主人となり、王淑芬という妻がいるようになる。軍閥割拠による相次ぐ内乱で民衆は疲弊し、茶館にはしばしば避難民の姿が見える。銃を持った兵隊が茶館に押し込み、金銭を強奪していったこともある。軍隊は横暴を極め、悪辣な人買いの劉すら、特務に賄賂を出さなかったことで脱走兵ということにされて往来で斬られる。
 第三幕では、茶館は見る陰もなく荒れ果て、王利発はすでにくたびれきった老人となっている。北京は国民党政権の秘密警察と、国民党に協力する米軍が席巻し、人々は続々と解放地区に入っていくようになる。
 この頃、王利発の長男の王大栓はすでに四十歳ほどの男で、王小花という娘もいる。彼らもまた、北京を去ることとなる。王利発はなかなか茶館を離れる決意がつかないが、新興宗教集団や軍隊、ならずものの横暴はつのり、姿を消さざるを得ない状況になっていく。
 一人茶館に残った王利発のもとへ、やはり老いさらばえた老人となったかつての茶館の得意客の常四爺、茶館のスポンサーの秦仲義がやってくる。三人の老人はそれぞれ国や家族を愛し一生懸命生きてきたが無為に終わろうとする自らの人生を嘆き、常が拾い集めてきた紙銭をまいて自らの葬式を執り行ない、そして去っていく。そして、幕。
 この劇を見ていてやや残念だったのは、台詞が全部中国語なので話がわからないことだったが、あえて気にしなければ、身振りや動作を見ているだけでも何となくはわかる。また、「何となく」だけでも、面白かった。
 首都劇場へはバスで向かったが、北京飯店とはすぐ近くなので帰りは歩いて戻った。ロビーで翌日の予定を聞き、それから部屋に戻って記録をまとめて就寝。

 


 中国旅行の記録 トップページ