1912年〜:中華民国〜中華人民共和国
 革新派の道教攻撃/道教の現在

 


 アヘン戦争、義和団の変といった諸外国の影響を強烈に受けた事件以後、清朝は天下を保持するすべを失った。例えば、狂信的な愛国者集団の義和団が諸外国の大使館を襲撃したのが義和団事件だが、この時には清朝の首脳たちは義和団の力を利用して諸外国の力を弱めようと考えていた。が、結末としては義和団討伐のため八カ国連合軍を国に引き入れることとなり、莫大な賠償金と土地とを持っていかれる結果となり、清朝の威名は地に墜ちてしまった。これ以後、孫文や黄興といった外国帰りの革命家たちの影響もあって清朝を信用しなくなった人々は各地で暴動を起こし、最終的には孫文を臨時大総統とする中華民国が1911年に、成立した。これを辛亥革命という。清朝は将軍の袁世凱を登用して孫文を討たせようとしたが、野心家の袁世凱は孫文と密約を結び、武力で清朝首脳を脅迫して清の皇帝である宣統帝を退位させてしまった。袁世凱の野心は清朝を倒すのみにとどまらず孫文から臨時大総統の位を奪い、正式の大総統となって、最終的には皇帝に即位することを狙ったが、将軍蔡鄂ら大勢の反対にあって果たせなかった。
 清朝が倒れた後は、地方にはめいめい独立した軍閥が合い争う時代が続き、長い混乱期へと入っていく。そんな中で日本の大陸進出があり、それに対抗して孫文が中国国民党を組織し、一方では毛沢東が中国共産党を組織している。が、やがて国民党の孫文が病死して蒋介石が後を継ぎ、北伐を行って南京や上海を占領。400万もの圧倒的な兵力とアメリカから輸入した新兵器の威力を背景とした国民党は、一時中国の主導権を握るが、蒋介石は国民党の有利を過信し、堕落するようになった。他方で農村に地盤を固め、着実に大多数の農民層の支持をとりつけていた毛沢東はゲリラ戦術で国民党を翻弄し、最終的に毛沢東率いる共産党に敗北した蒋介石は、台湾へと逃亡していった。以後、現在にまで至る中華人民共和国の時代が始まる。
 明・清の時代にすでに勢力も精神的な支えも失っていた道教教団は、中華民国時代にはますます無力になっていった。孫文ら五・四運動を推進した革命家たちは、もっぱら古い伝統を破壊し、非合理的な信仰の排除を唱え、旧態依然たる道教はまっ先に槍玉に挙げられた。もっとも、この時の孫文たちや、あるいは国民党の道教改革はまだ徹底してはいず、道教を、「人々を迷信に導く邪教」と攻撃し、迷信の廃止を叫びながらも、道教の神々のすべてを否定するわけではなく、一部の神々は存続させ、別の一部の神々は廃止し、といった不完全なものであった。しかも、その存続か廃止かに明確な基準がなかったため、このときの道教攻撃は道教の命脈を断つことはできなかった。
 蒋介石の私物と化した国民党を排除し、中国を統一した共産党は、初めのうち道教に対してむしろ寛大だった。その体勢は、道教という名に代表される民間の信仰は排除すべきものだが、その影響力は認め、民族的な財産となり得る部分は残しながら無用の長物を排除していくといったものだった。この時に行われた教育として、僕たちも十分見習うことができるほど秀逸な方法がある。これを、是非記しておかねばならない。
 指導係は人民に、こう言い聞かせた。お前達は日本軍が攻撃してきた時に、道教の神に日本軍を追い払うことを祈った。しかし現実問題として神は何の霊験も現わさなかった。いもしない神への信仰など捨てたらどうか、と。すると人々はなるほどと思って信仰をすてたというのである。これは僕たちにとっても他人事で済ますには惜しい教訓である。むやみやたらと声高にいけないと非難するのではなく、冷静にそれが役に立っていないことを指摘する。このように冷静になるのは、なかなか難しいことであり、人生を楽に生きるために是非修得しておきたいことでもある。
 こうした穏健策を進めていったのは、もっぱら首相の周恩来であった。それまで何も新しいことをしていなかった教団の道教は、この現実的な政策でほとんど有名無実の存在と化していった。周恩来たちは教団に対しては、強制や禁止はしないが、国を愛する心があるのならなるべく自発的に生産・労働・公務に参加し、一人の人間として宗教の儀式以外の仕事をもするようにしていってもらいたいといった姿勢で臨んだ。時代としても、中国の人々は外国に負けまいとして一生懸命に労働していた時期であり、道教の道士たちには、老人や障害者に至るまで熱心に働いているのを見て大いに恥じ入り、自ら道服を脱いで耕作を始めた者が数多くいた。こうして道教は、すでにその存在意義を失って消滅していったかに見えた。
 しかし道教は消えてはいない。それどころか、台湾や日本、シンガポールといった近隣の外国に広がってすらいる。日本の横浜にある関帝廟は、毎日多くの参詣人で賑わっているし、台湾にある城隍廟はいつも参詣人でごった返すから、タクシーの運転手がそちらに行くのをいやがるほどだという。中国本土では、文化大革命の時に徹底的な狼藉が加えられたが、その文革の最中でも打ち壊された道観の中から神像をこっそり持ち出して家で祀っている人が数多くいた。
 ここに「道教」の存在意義を見い出すことができる。それは、特定の教義を以て人々を指導し教化していく、いわゆる宗教ではなく、人々の安心を求める心の要求に答える心のふるさととして存続しているのではないか。具体的な神の加護は確かに存在しない。しかし、文革期に紅衛兵に打ち壊された廟の中から神像や護符を持ち出した人々は、神の加護を願ってそうしたのではなく、生まれたときから親しんできた、ちょっとインチキ臭いいかがわしげな神様を懐かしんでそうしたに過ぎないのではないだろうか。道教の役割は、人々を救済し教導することではなく、人々に愛され親しまれることではないかと僕は考える。そして、人々を教化し指導するものを指して「宗教」と言うのであれば、道教は宗教ではないだろう。

 


 道教の歴史 道教の研究 トップページ