220年〜589年:五胡十六国
 『抱朴子』/新天師道

 


 魏呉蜀の三国が争った結果、魏を内部から乗っ取った司馬氏の晋が呉をも圧倒し、3代目の武帝司馬炎の代で晋が天下を統一した。しかし、この王朝は代々名君が現れず、暴虐な皇后の賈氏が権勢を握っていたり、各々が軍事力を握っている王族たちの間で「八王の乱」があったりして、開国当初から不穏な情勢を見せていた。
 そんな頃に、中国がそうした情勢で、天下を押える力をすでに失っていることを見届けた匈奴,羯(けつ)、鮮卑(せんぴ)、チベット系のテイ(氏の下に棒)、羌(きょう)の5つの民族が、漢王を自称した匈奴の劉淵を先駆けに次々と中国に侵入してきた。この5つの民族が「五胡」であり、彼らが次々と16の国家を築いたことからこの時代を「五胡十六国」と呼ぶようになった。
 「魏晋南北朝」は、北方の北魏と南方の東晋という、五胡十六国の時代における二つの中心的な勢力を指して言う名称である。16の国がそれぞれバラバラに独立していたとはいえ、北と南である程度のまとまりはできていて、北方で最初に強かったのは劉淵を頭とする匈奴の漢(北漢ともいう。劉曜の頃、前趙と改名)だったが、これはやがて力をつけてきた羯族の石勒に乗っ取られ、王朝名はそのまま踏襲し、後に後趙と呼ばれるようになった。それから後、テイ族の符堅によって秦が興り、それが羌族の姚氏に乗っ取られて後秦となったりして、やがて鮮卑族の拓跋珪(たくばつけい)が北魏の道武帝として立った。何度か政変が起こってトップが変容したりはしたものの、この北方の政権は永きに渡って強大な武力を誇り、高歓(こうかん)将軍が実権を握っていた東魏と宇文泰将軍が皇帝を擁していた西魏に分裂していた頃の554年には、西魏の軍勢が南朝の梁国に攻め入り、梁の元帝を殺している。もっともこの時、梁は軍閥の侯景の傀儡と化していて有名無実の存在と成り果てていたのだが。
 この西魏は後に高歓に乗っ取られて北斉となり、東魏は宇文泰に乗っ取られて北周となる。この北周が実力で北斉を滅ぼし、その後に功臣の一族である楊氏の楊堅によって取って代わられる。この楊堅が隋の文帝で、「日出ずる所の天子、日没する所の天子に書簡を送る。つつがなきや」で日本でも有名な隋の煬帝(ようだい)の父親である。
 南朝最初の政権である東晋は、八王の乱が終わった前後の308年に、晋の王族である浪邪王司馬叡が宰相の王導とともに南方の建康に逃亡し、そこで建てた亡命王朝である。初期は北方回復の大願を持っていたようだが、桓温や桓玄といった実力者の出現でがたがたになっていって、最終的には農民出身の将軍劉裕によって乗っ取られる。これより南朝は東晋から南宋となったが、この王朝は王族同士による帝位の奪い合いに終始し、477年に実力のある将軍・簫道成に乗っ取られて南斉に変わった。その後、南斉は梁となり、梁は陳に変わって、陳の時に北朝の隋に滅ぼされた。このとき陳の皇帝は二人の愛妾と共に井戸に隠れていたが、隋の兵士によって引きずり出されたという。隋の兵士は垂らした縄がやけに重いので、「皇帝ともなると、それにふさわしい重みがでるのか」と感動したのだが、何のことはない。男一人に女二人がまとめてぶら下がっていたから重かったというだけのお話である。
 五斗米道はこの時代も健在で、東晋の末には五斗米道系の孫恩と盧循という者が反乱を起こしている。もっとも、この孫恩は宗教人でありながら非常に残虐な性格をしていて、晋の役人ではあったが五斗米道の信者であった王凝之という人物を攻め殺していたりする。やがて彼は劉裕に攻められて逃げ場を失い、海に投身自殺したが、仲間たちは彼は死んだのではなく水仙(水中に住む仙人)になったのだと言い合っていた。このとき道教研究の観点から注目すべきことは、彼らが仲間のことを長生人と呼んでいたこと、死ぬと「仙堂」に行けると考えられていたこと、水中に仙人がいると考えられていたことである。
 また、この五胡十六国が始まる少し前の頃、道教のテキストとして有名な『抱朴子』の著者である葛洪が活躍していた。彼は『三国志』で魏の曹操をからかった仙人の左慈の流れをくむ道術の士で、岳父の鮑静も陰長生という名の仙人の教えを受け継ぐ者であった。いわば道教のエリートである。『抱朴子』というタイトルの意味は「素朴さを抱く(失わない)」というもので、道家における無為自然の思想を体現したものだといえる。『抱朴子』の内容は内篇と外篇に分かれていて、内篇は道術や養生法の解説、外篇は儒教的な倫理道徳を説いたものとなっている。現代日本でも、平凡社の東洋文庫から出版されているため、僕たちが道教の専門書に触れる際には比較的入手が用意な道教の経典である。
 この葛洪は東晋の初めの人だから、南朝系の道教徒だといえる。これに対して北朝で活躍した道教の道士としては、張陵、張魯が起こした天師道から枝分かれした新天師道を興した寇謙之(こうけんし)が挙げられる。
 寇謙之は北魏の人で、嵩山で修行している時に太上老君(神格化された老子)や老子の子孫だという李譜文という仙人から神書を授かったという。彼は北魏の太武帝に取り入り、道教に傾倒した太武帝から保護されて新天師道の勢力を大いに拡張した。これには、時の権力者であった漢人官僚の崔浩(さいこう)の支持によるところも大きかった。
 この崔浩は大の仏教嫌いで、当時ようやく教団の体裁を持ってきて、天師道(五斗米道)などのライバルとなってきた仏教勢力に対抗するために寇謙之を支持していた。この太武帝の頃、仏教は北魏によって大弾圧を受けたが、その首謀者はライバルの寇謙之ではなく崔浩であった。寇謙之はというと、崔浩があまりにも仏教に無慈悲なのをしばしば諌めていたりする。このことから、寇謙之は宗教人としてはかなりきちんとした部類に入っていることがわかる。彼は、当時堕落しつつあった天師道を立て直すために新天師道を唱えたのだが、その新天師道も寇謙之や太武帝、崔浩の死去と共に自然に消滅してしまい、現在は残っていない。
 五胡十六国は、中国に初めて複数の異民族が次々と侵入してきた時代であった。そしてこの異民族の侵入は、それまで中華思想のもとに遮断されていた外国との文化の交流をも意味していた。西の方から弱体化した中国に流れ込んできた異民族の激流は、仏教の流通にも計り知れないほど貢献していた。

 


 道教の歴史 道教の研究 トップページ