前202年〜後220年:漢
 黄老/原始仏教/太平道

 


 始皇帝亡き後、900人余りの餓えた農民を率いて旗揚げをした陳勝と呉広を先駆けとして、無数の反乱軍が各地で蜂起していった。その中で特に有力だったのは、落魄した楚の王族である心を懐王として擁立した項梁の軍だった。項梁はかつての楚の名将項燕の末子で、その甥に、後に楚の王として漢の劉邦と天下を争った項羽がいる。項梁は秦の将軍章邯との戦いで戦死したが、劉邦と項羽は秦の軍隊を次々と破っていった。この時懐王が「最初に秦の都咸陽を落した者を関中王とする」という命令を発していたのだが、項羽が章邯との戦いで足留めされている間に劉邦は軍師となった張良の作戦で秦の砦と次々と落し、ついには咸陽の手前の覇上というところで、秦王子嬰(すでに皇帝の称号を廃していた)の降伏を受け入れた。
 ここに至るまでに、劉邦の優秀な参謀として活躍していた張良は、もともとは六国の韓の宰相の一族で、劉邦の勢力と合流した時にすでに小規模の独立勢力のリーダーとなっていた。
 張良は、あるとき祖国を滅ぼした始皇帝を暗殺しようと狙い、これに失敗して逃亡したことがあった。そのしばらく後、彼は下ヒ(丕におおざと)の町で、黄石公という老人から「太公兵書」という兵法書を授けられた。
 この黄石公は謎の多い人物である。一説に、黄色い石の化身なのでこう呼ばれていたともいい、また黄石公は仙人の赤松子だという説もある。赤松子は伝説上の、神農の時代に活躍した雨の神で、風雨に乗って天上と地上を自由に往来したり、水晶の粉末を服用することで火にあっても火傷ひとつしない術を使ったりしたという。時の帝王であった神農は、赤松子から火を克服する道術を伝授されたと言われている。これは晋の頃の書物である『捜神記』の記述によるものだが、これとは別の『神仙伝』という書物には、赤松子は黄初平という名の羊飼いが得道して仙人になったと記されている。ただ、時代ははっきりしていない。この赤松子は、現在では香港の九龍で「黄大仙」(オンタイシン)と呼ばれ、絶大な信仰を集めている。
 この時張良が授かった「太公兵書」は、殷周革命の時に活躍した中国史上最初の軍師・太公望の兵法が記されたものである。太公望は道教の仙人としても知られていて、その兵法は、占星術や易を用いる「奇門遁甲の法」と呼ばれるものである。これは一種の方位術であり、星の動きや方位の吉凶によって人体の健康、戦争、果ては一国の進退まで決定してしまうものである。現代でもしばしば評判になっていて、建築や命名などの時に参考にされている風水とも密接な関係がある。
 この張良は、何かと道教と縁の深い人物である。風水を使った兵法を太公兵書から会得した他、漢が天下をとって軍師としての役割を果たした後の張良は、政治の世界から引退して仙人の修行をするようになった。このとき彼がやったのは、「呑気絶穀」という修行である。
 道教では仙人になる方法が『抱朴子』や『捜神記』などに数多く記されている。その中の一つに、五穀を断って体内を清浄にするという方法がある。道教では、人間の体内には「三尸」というものが住んでいると信じられていた。三尸は人間の体内にすむ一種の悪霊で、体内で悪事を働き、また庚申の晩、宿主の体から出て天に昇り、天帝に宿主の悪事を報告して宿主の寿命を縮めようとする。この三尸が体内にいる状態で修行をしても無意味なのだが、三尸は穀物によって生存しているので、三尸を撲滅するためには穀物を食べないようにすれば良いのである。そうして三尸を弱らせてから、丹薬を服用したりするのだが、張良の場合、途中で劉邦の皇后である呂皇后に無理矢理穀物を食べさせられたため、修行は失敗に終わった。張良は死後、ゆかりの土地であった陳留に葬られ、そこの守護神として崇められている。
 自然神、祖先神への信仰は殷、周などの時代から行われてきた。これは自然発生した信仰であり、儒教が漢王朝によって国教化された後も絶えることはなく、日、月、南斗・北斗、火星、木星、金星などの星々や、雷公(雷の神)・風伯(風の神)・雨師(雨の神)などの自然神を祭った廟が各地に存在していた。
 星々の神は、道教では特に重要である。日月だと、月は陰、日は陽の象徴として重要視されているし、南斗と北斗はそれぞれ、生を司る南斗星君と死を司る北斗星君として崇められている。金星は太白金星という名で知られており、『西遊記』などでもその名を見ることができる。上帝や社稷の祭祀も行われていた。漢の高祖は、こうした民間信仰には寛容だった。秦に仕えていた神官をそのまま太祝や太宰に任命して祭礼を行わせ、官営の廟を建てさせたりもした。
 また漢代は、儒教体制の影でいわゆる「黄老の学」が流行していた。「黄」とは、伝説上の「三皇五帝」の「五帝」の一人目で、漢民族すべての先祖とされている黄帝のことである。今のところわかっている最古の王朝は殷だが、中国では、それの前に夏という王朝があったとされている。この夏の創始者は、伝説上の聖天子の最後の一人である禹である。禹の前は舜、舜の前は堯という聖天子がいたとされ、この三人は儒教において理想の君主として称えられている。堯は舜に、舜は禹に天子の位を禅譲したと言われていて、禹の時から実子に位を継がせるようになった。黄帝はそのさらに前の君主で、道教の神としても人気が高い。張良が黄石公から受け継いだ太公望の兵法も、そもそもの初めは黄帝が蚩尤という悪神との戦いで九天玄女という女神から授けられた兵法だとされている。「黄老」の「老」は、言うまでもなく老子のことである。
 黄老の精神は、先の「春秋戦国時代」の項目でも触れたように無為自然である。人間の知恵は大自然の偉大な力の前にはごく小さな存在で、人は自然の法則に逆らわず自然に従って生きるべきだ、と説くのが黄老である。この精神は政治の世界にも応用されていて、『老子』の中にも「君主がむやみに法律をいじくり回すと、人民は疲弊する。君主が何もせずに大人しくしていれば、人民は安泰である」といった意味の言葉が数多く見える。もともと黄老は道家とは別物だったが、武帝の頃にはほとんど同化していたようだ。
 前漢の為政者、権力者には黄老の教えを旨としていた者が多い。例えば漢の初代宰相の簫何の後をついで宰相となった曹参は、経済の中心である市場と、市民の犯罪をとりしまる刑務所のみを注意しておいて、普段は勤務中でも酒を飲んで酔っ払っていたりしたという。高祖劉邦の没後、呂后が権勢を振るった時代があったが、その後で帝位についた文帝とその子の景帝もまた無為自然の君主で、秦末の戦乱の痛手の癒えない人民をいたわった穏やかな政治を心がけた。特に文帝は、無駄を省いた質素な政治を心掛ける君主でもあり、文帝の墓である覇陵は漢のどの皇帝の墓よりも質素な作りとなっている。
 漢帝国の黄金時代を築いた皇帝として有名な漢の武帝は、鋭気に富んだ青年皇帝で、なるべく無理をしないように心がける黄老に対して強く反発していた。即位した当初は、祖母の竇太皇太后の権勢が強くてなかなか思い通りの政治ができないでいたが、竇太后の死後は、衛青、霍去病、公孫弘といった気鋭の人材を登用し、漢の宿敵であった北方の匈奴を討伐するなど、数多くの偉業を成し遂げた。
 儒教が国教として体制にはっきりと取り入れられたのも、武帝の時であった。武帝は黄老に反発していたから、黄老と対立する思想として孔孟、すなわち儒家の思想を取り入れたのである。武帝以前の高祖劉邦、また文帝や景帝の時代は、各宗教に寛容な時代だった。武帝に儒学を官学として公認し、法家などの他の学問を禁止せよと進言したのは儒者の董仲舒で、これ以後、儒学は国家権力の正当性を主張してこれを支持する学問となっていった。ただ、これ以後の儒学は、孔子の思想一本槍ではなく、道家における天の思想や、陰陽家における陰陽五行説などを取り込んでいて、多分に非合理的な部分が見えるようになった。
 武帝は即位したての若い頃は気鋭の官僚を登用し、漢帝国を儒学国家に改造していったが、晩年は神仙説を愛好し、数多くの方士を重用するなど非合理的な性格が目立つようになった。最初に武帝に取り入ったのは、数百歳の寿命を持つと思われていた李少君という方士だった。彼は安期生という神仙から煉丹術を教わり、仙人になれる薬品の製造法を会得したが、貧乏なため材料を集めることができず、武帝に援助を願い出た。その頃、神仙になりたいと願っていた武帝は喜んで彼を保護したが、李少君は薬が完成すると病気と称して自室に閉じこもってしまい、武帝が不老不死の薬を受け取る前に死んでしまった。李少君は数百年も生きた方士なのだから、そう簡単に死ぬだろうかと思い不審に思った武帝が改めて調べさせてみると、李少君が死んでいたところには上下の衣服しか残されておらず、死体は煙のように消え失せてしまっていたという。このとき李少君が使ったのは「尸解仙」という術である。この術は、神仙の道に造詣の深い人間が仙人となって天に昇る時によく使うもので、剣や竹の棒などを身替わりとして自分の体に見せ掛け、本体は天に昇っていってしまうというものである。この李少君は、煉丹術の開祖として後代でも崇められている道教の神の一人である。
 李少君から見放された以後も武帝の神仙への憧れは止まず、数多くの方士が武帝のもとに招かれた。ある者は北極の神を祭ることを勧め、またある者は黄帝が竜に乗って天に昇っていった説話を伝え、黄帝が行ったという封禅の儀式を行うことを進言したが、武帝は仙人になることはできなかった。
 本人は仙人になれはしなかったが、武帝は神仙とは縁の深い君主である。武帝にまつわる神仙譚では、西王母の話が有名である。あるとき武帝のもとに西王母という女神が降臨したことがあった。武帝は喜んで彼女を歓迎し、不老長生の道を聞いたが、西王母から「お前は女色を好み、戦争ばかりしている。こんな生活を続けていては長生きなどできるわけがない。けれども、お前の求道心に免じて、神仙になるための秘伝書を与えよう。生活を改めて真面目に修行すれば、地仙(天に昇らない下級の仙人)ぐらいにはなれるだろう」と言われている。また、西王母が武帝のもとを訪れた時に、バン(番に虫ヘン)桃を4つ授かっている。この桃は西王母が天界で育てている不死の力を秘めた桃で、『西遊記』ではこの番桃を育てている番桃園の番人を命ぜられた孫悟空がこれを盗み食いして不死になっている。けれども、その神秘の桃を4つも食べた武帝は70歳ぐらいまでしか生きることができなかった。西王母の警告にもかかわらず、相変わらず女色にふけって放埒な生活を続け、外国との戦争を繰り返していたからである。他にも、武帝にまつわる神仙の伝説はいくつかあるが、この場ではこれぐらいにしておこう。
 この武帝に象徴されるように、当時の人々は建前としては儒教を信じていたが、心情的には神仙説に数多くの人が魅了されていたと考えられる。神仙説は春秋戦国の後半から存在していたが、漢の時代になってからその人気は上昇していった。その理由として、秦の時には神仙というのは人々から遠い特別な存在だったのだが、漢の頃には様々な修行や服薬によって普通の人間でも神仙になれると伝えられるようになったからである。
 漢の武帝が衛青や霍去病らの若手の将軍たちを起用して北方の匈奴を討伐したことは先ほど触れた。漢民族と匈奴との因縁は、秦の始皇帝の時代にまで遡る。正確にはそれ以前にも北方の異民族は存在していたが、匈奴が「匈奴」として認識されるようになったのは、秦の天下統一以後だと考えてよいだろう。始皇帝は将軍蒙恬に北方の守備を命じたが、始皇帝の没後、政変が起こって宦官の趙高が権力を握り、蒙恬は趙高の陰謀で粛清されてしまった。これによって匈奴を圧迫していた存在は消滅し、さらに中国は秦末の戦乱によって匈奴どころではなくなっていたため、匈奴は悠々と力を貯えることができた。折しも当時の匈奴には明君・冒頓単于(ぜんうと読む。匈奴における国王)が出現し、匈奴の勢力は著しく上昇していた。中国で項羽との覇権争いに勝利した漢の劉邦は匈奴遠征の軍を自ら率いていったが、山西省の白登山で匈奴軍に包囲され、単于の母に賄賂を贈ってやっとの思いで帰還するほどの惨澹たる敗北を喫した。それ以後、武帝の時まで漢は帝室の娘を匈奴単于の妻とし、毎年莫大な量の貢ぎ物を贈るなど屈辱的な外交を強いられてきた。武帝はこうした状況に憤り、匈奴征伐を志すようになったのだった。そして、彼の願いは衛青たちによって、見事に叶えられたのだった。
 漢は匈奴を破ってから、さらに西に軍を進めて西域地方に占領した。この西域とは現在の新彊、青海、崑崙といった地方で、中国から見るとヨーロッパへの入口にあたる地域で、シルクロードはここを通ってのだが、この時代に漢が西域に軍を進めた際にシルクロードが開通したらしい。そして、インドに存在していた仏教がこの時に中国に伝わってきた。この戦争では、中国人や匈奴人は何十万という数で戦死したが、シルクロードの開通と仏教の伝来という歴史的な文化の交流も同時に果たされていたのである。
 とはいえ仏教が中国に伝来した時期ははっきりとはわかっておらず、この時期にやってきたそれはまだ不完全なものでもあった。一説では秦の始皇帝の統一以前にすでに伝わっていたともいうが、その時の様子はほとんどわかっていない。少しはっきりしてきたのは、後漢の3代目の皇帝である明帝の異母弟である楚王英が仏教を信仰していたと伝えられている辺りである。また、後漢末期、三国志の初めに登場している霊帝の父親にあたる桓帝も仏教を信じている。この頃の仏教は、「浮屠」という名で知られていた。
 この楚王英や桓帝は、浮屠の他に黄老も信仰していて、浮屠の祭祀を行いながら黄老の道も学んでいたことが、『後漢書』からわかっている。黄老は道家で仏教とは別もののような感じがするが、当時としてはむしろごく自然な流れだったらしい。
 中国に初めて渡ってきた仏教は、当時の中国人たちからするとまったく異質なもので、仏教の僧侶のツルツルの頭やお経を読んだりお香をあげたりする習慣は、彼らの目には奇異なものと写った。それを知った仏教の僧侶たちは、その頃人々から尊敬されていた儒者や道士と似たような服装をしたり、仏教の教義を道教と結びつけて当時の中国人にわかりやすいように説き広めていった。だから、この頃の仏教は道教とほとんど同一視されていることもある。後に仏教は道教のライバルとして、何度も激しい論争を引き起こすことになるのだが、この頃はまだどちらも教団が確立していなかったから、そのような争いは起こりようがなかった。
 漢王朝は、15代まで続いたところで後8年に、外戚の王莽によって簒奪されるが、後25年に光武帝こと劉秀によって復活、後漢(東漢)として生まれ変わる。その後、184年の黄巾の乱が起こって有名無実の存在と化すまで中国を支配することになるが、黄巾の乱以後は天下を押えていく力を失い、群雄割拠の時代となってから220年に魏の曹操の息子の曹丕によって滅ぼされる。
 後漢末期の黄巾の乱や、それ以後の群雄割拠の時代のことは『三国志』で詳しいことが簡単にわかる。道教研究の観点からいくとこの時代は、中国に初めて教団らしい道教教団が成立した時代で、まことに歴史的な価値のある時代だと言える。
 黄巾の乱の原因となったのは太平道という宗教である。その教祖は名を張角といい、『太平清領書』という書物を読んで道術を会得し、各地を回って病人の治癒を行い、人々から大いに慕われたという。やがて彼は、弟の張梁と張宝と共に数万人の信者を語らって挙兵し、疲弊した漢王朝の太守や県令を次々と襲撃していったが、皇甫嵩や朱儁、そして曹操や劉備によって鎮圧された。
 太平道のことも、正確なところがはっきりとわかっていない。『三国志』では張角は仙人の南華老仙(荘子のことだともいう。唐の玄宗の頃、書物の『荘子』のことを『南華真経』、人物の荘子を南華真人と呼ぶように勅令が出されていたりもした)から『太平清領書』を授かったというが、彼は太平道の教祖ではなく後継者で、教祖は干吉という名の道士で、張角は干吉の弟子だという説もある。干吉は時に于吉とも言い、『三国志』にもこの于吉の名で登場している。呉の孫策が順調に勢力を伸ばしている頃、呉に現れて様々な霊験を現わし、人々の尊崇を集めていたのだが、孫策はこれを聞いて怒って于吉を捕らえさせた。そして雨を降らせなければ首を刎ねると言い付けて雨乞いをさせ、雨は降ったが孫策は結局于吉を斬り殺してしまった。ところがそれ以後、孫策は于吉の亡霊に悩まされるようになり、どんどん衰弱していってとうとう病死したという話である。
 太平道は成立についてはっきりしないことが多いが、後に出てきて正一教の原型となった五斗米道よりも早く成立したことは確かなようだ。教団における信仰の儀式に関してはどちらもほぼ同様らしく、病人を治療する時にはその病人にそれまで犯してきた罪を告白させてから護符を焼いた灰を混ぜた水(符水)を飲ませ、懺悔させたという。早く治癒した病人は信仰心が厚いと誉め、なかなか治癒しない病人は信仰心が足らないといって反省室に押し込めたという。まったくデタラメな治療法であることは言うまでもないが、当時はこれで数多くの病人が治って大評判になったという。病気は心理的な要因も絡んでくるものだから、信仰によって精神状態を清浄にすることで、病気の治癒を早めたぐらいの作用はあったのかも知れない。
 干吉(または張角)が河北の辺りで太平道を築いた少し後、干吉たちのところとはだいぶ離れた益州で張陵が五斗米道を開いている。ここでは、天地の神に懺悔して病気を癒す「三官手書」、食べるもののない人々に施しをする「義舎」といったことが行われていて、太平道が大陸全土の信者を集めて蜂起したのに対して、五斗米道は蜀(益州)で信者を集めたが大陸制覇の野望は持たず、3代目の張魯の時まで蜀の漢中で独立王国を築いていた。その王国もやがて魏の曹操の攻撃の前に屈するが張魯は助命されて列侯に封じられ、張魯の三男の張盛が江西省にある竜虎山で天師道を開き、後に正一教として現代まで存続する道教の大きな柱となっていく。

 


 道教の歴史 道教の研究 トップページ