前221年〜前210年:秦
 神仙思想/讖緯

 


 春秋時代には数十もの数があった諸侯は、時代とともに次々と淘汰されていき、戦国時代の末期には、秦・楚・燕・斉・韓・魏・趙の、いわゆる「戦国七雄」と呼ばれる7つの大国のみが残った。このうちの秦は、信賞必罰を旨とした法治主義によって圧倒的な国力を誇るようになり、前221年までに他の6国を次々と滅ぼしていった。そして、前221年に天下を統一すると、秦王政は自ら「始皇帝」と自称。ここで、歴史上初めて「皇帝」という称号が生まれた。
 始皇帝が天下をとってからした主なことは、各地への行幸、度量衡・貨幣・文字の統一、焚書坑儒、阿房宮や万里の長城など大土木工事などである。
 天下を統一した以後の始皇帝は、多分に神がかった性格を帯びていたと言える。行幸や、文字などの統一はともかく、焚書坑儒と万里の長城の建築は、道教との関連が非常に強い事件だと言える。
 晩年の始皇帝は死ぬことを非常に恐れるようになり、不死を説いた神仙思想に強い関心を示すようになった。
 中国には、絶海の孤島や深山幽谷に隠れ棲んで修行に励み、その結果として不死身となったり、空中浮遊・水に入っても溺れないといった様々な神通力を身につけた仙人の伝説が非常にたくさんある。
 始皇帝が興味をもったのは、海の向こうにある三神山の伝説だった。三神山とは、蓬莱・方丈・瀛洲のことで、前4世紀前半の頃から諸侯の間でこの三神山を探させることが流行するようになった。言い伝えでは、この三神山は渤海にあるという。渤海は、山東省を通る黄河の終点となっている海で、この岸に立って東の海上を眺めると、時々うっすらと島の影が見え、時には半日も消えずに残っているという。真偽のほどは定かではないが、本当だとしてそれは蜃気楼の一種だと考えられている。
 神仙説を説いた道教の道士たち(方士ともいう)は、これを伝説の理想郷だと考え、様々な潤色を施して人々、そして権力者たちに伝えていった。それによると、三神山は俗人が船で来ると、これを拒んで風を吹かせ、どうしても辿り着かせないという。その山々の大きさは3万里四方に渡り(中国の1里は576m)、すべて純白の鳥や動物たちが棲んでいる。山の頂上には金や銀、大理石などの貴金属・珍しい鉱物だけで造られた宮殿が建っていて、数多くの仙人が住んでいる。また三神山には、飲んだ者を不死身にする不老不死の妙薬があるとも伝えられている。
 神仙説は、道教の中でも中核をなすものと言ってよい。中国の人たちは、キリストによる魂の救いを尊んだ西洋の人々と違い、現世の体のまま永久に生きて、空を自在に飛び回ったり天界で富貴を得たりすることを至上の幸福と考えているからである。陰陽五行説、金丹道、服餌法などから糸をたどっていくと、みな神仙説に辿り着くと言っても過言ではない。中国の神仙伝説を数え上げるとなると、それだけで本が一冊できてしまうほどにもなる。ここでは、秦代に始皇帝と関わりのあった部分だけをピックアップしてみることにする。
 不老不死を求める始皇帝に三神山の伝説を説いたのは徐福(または徐市=じょふつと読む)という方士である。始皇帝は彼に斎戒沐浴させ、徐福が三神山に行くために必要だと言った少年少女数千人と大量の金銀財宝を持たせて船で三神山を探しに行かせた。が、徐福が再び始皇帝の前に帰ってくることはなく、始皇帝の望みはかなえられなかった。
 徐福がその後どうなったのかは、定かではない。一説には、徐福は船で日本に到着し、そのままそこに住み着いて日本に文化を伝えたと言われている。その説を裏付けるかのように、和歌山県の新宮市に徐福の墓といわれるものが現存していたり、青森県小泊村に徐福の像と呼ばれるものがあったりする。また、時期的にもちょうど日本で稲作が始まった頃であったから、「徐福が日本に渡ってきて稲作を伝えたという」説はかなり信憑性が出てくる。ただし、確証はない。
 徐福はとうとう帰ってこなかったが、始皇帝はまだ懲りずに盧生、侯公といった方士たちを重用して羨門高という仙人を探させたりした。この盧生はある時、『録図書』という予言書を持ってきたことがあった。その中に「秦を滅ぼすものは胡なり」という記述があった。これを見た始皇帝は、「胡」というのを、蒙古や匈奴などの北方の異民族のことだと考え、将軍の蒙恬に30万人の兵を授けて北方の守りに当らせた。有名な万里の長城も、この時北方民族の侵入を防ぐために築かれたものである。
 「胡」という文字は「こ」の他に「えびす」とも読み、主として北方系の異民族を指す文字である。だから始皇帝の解釈は筋は通っているが、実は外れていた。
 始皇帝が死去した後、その末子の胡亥が帝位を継いで二世皇帝となったが、この二世皇帝は大変な暗君で、有力な宦官の趙高の傀儡であった。二世皇帝と趙高は、始皇帝でもやらなかったような馬鹿げた苛斂誅求・功臣の粛清を繰り返して天下の反乱を招き、始皇帝亡き後の秦をわずか3年で滅ぼしてしまった。こういった歴史的状況を考えると、録図書の「胡」の字は北方民族のことではなくて胡亥の胡だったことがわかる。
 ここで出てきた『録図書』なるものは、道教の中でも特殊な部類に入る「讖緯」または「緯書」と呼ばれる予言書のなかまである。この部類はあまりはっきりしたことはわかっていないが、どうやら天命を根拠とした、これから起こることの予言書であるらしい。しかも、その内容は、新しい皇帝の即位、政権の交代などはなはだ政治的なことがらがほとんどである。実際に、前漢末の王莽などは讖緯書に書かれていたことを根拠に、自ら帝位に即いていたりする。また讖緯書が、政変を狙う野心家の手によって故意に造られたこともあったかも知れない。政権交代、革命などの根拠づけに利用されるから権力者からは非常に警戒されていて、緯書が発行禁止になっていた時代は少なくなかったようだ。
 方士の盧生は始皇帝に命じられて不死の薬の研究・探索を行っていたが、ある時、同僚の侯公とともに逐電してしまった。始皇帝はこの事件に激怒し、諸子百家の書物を焼き捨て、いかがわしい学説を説いていた学者を大勢捕らえて処刑した。これが後世にいう「焚書坑儒」である。儒教では、始皇帝が儒書を焼いたり儒者を穴埋めにして殺したとして非難しているが、実際には処刑された学者や焼かれた書物は、儒教のものだけではなかったらしい。始皇帝が盧生の裏切りで学者不信になっていたのは事実だが、実際に当時、怪しげな説を説いて回る不良学者はかなり多かったらしい。
 ここで、「方士」について少し触れておきたい。
 方士は厳密には道士ではなく、不老長生の術を心得たまじない師を指した名称で、殷代、祭祀や祈祷を司ってきたあの貞人の系列だとも言われている。彼らは、不老不死や道術など魅惑的な話を盛んにしているため、中国における諸王朝の皇帝たちのかなりの数は方士を重用して彼らを取り立てていた。もっとも、漢の新垣平など、詐欺がばれて処刑されたり追放されたりした方士も少なくない。
 先ほど少し触れたように、始皇帝が死去した後の秦は、全国を支配する力を失った。それ以後、かつての六国の残党だとか食に窮して群盗と化した農民たちだとかが各地で次々に蜂起し、「項羽と劉邦」に代表される群雄割拠の時代へと入っていく。

 


 道教の歴史 道教の研究 トップページ