前770年〜前221年:春秋戦国時代
道家/儒教/諸子百家

 


 周王朝は、12代目の幽王の代で、異民族の犬戎によって都稿京(現在の西安)を追われ、東の洛陽に遷都した。それ以後の周王朝は、諸侯の力によって辛うじて存続している有名無実の存在となり、諸侯はそれぞれが独立国同然に振る舞うようになった。戦国時代に入ると、南方の異民族の楚を先駆けに、周王家のみに許されていた王号をそれぞれ名乗りだし、211年には、当時最大の勢力を持つ秦によって滅ぼされた。
 儒家、道家、法家などに代表される、いわゆる「諸子百家」は、この春秋戦国の世に現れた。ある者は諸侯たちが戦乱に明け暮れて上下の序列をないがしろにする世情を憂え(儒家=孔子、孟子など)、ある者は戦乱と謀略の憂き世を嫌い、人間の精神に対する洞察を行い(道家=老子、荘子など)、ある者は諸侯の争いに乗じて身の富貴を得ようとして(縦横家=蘇秦、張儀など)、それぞれ自分の思想・学説を世に問うていった。
 諸子百家といっても、その思想は大きく分けて10の学派に分かれる。儒家、道家、法家、墨家、名家、縦横家、兵家、農家、陰陽家、雑家、また初期は軽んじられていて学派に入れられていなかったものとして小説家がある。
 これらの学派のうちで最も繁栄したのは、漢代から歴代王朝に国教として取り入れられた儒家(儒教)である。他の学派は、儒教が国教として体制に取り入れられてからは、あまり歴史の表舞台には登場しなくなり、ひっそりと存続していた。
 儒家と儒教はほぼ同じものである。が、道家と道教は同じではない。正確に言うと、道家は老子・荘子を開祖とした無為自然を旨とする思想家のことであり、道教は、土着の神から道家・陰陽家の思想、秦以降から流行した神仙思想などの総称、といったものである。無論、それだけというわけではないが、大まかに言うとこういう感じになる。
 ここでは、道家思想における代表的な思想家である老子と荘子(道家思想は、この二人の思想家の名を冠して「老荘思想」とも呼ばれる。この方が一般的)の話を中心として、春秋戦国の時代に芽生えた道教である道家思想の話をしていこう。
 老子はその履歴がはっきりとしておらず、その実在を疑う学者も多い。現在伝わっているところによると、姓は李、名は耳、字(あざな)は伯陽と言い、現在の河南省鹿邑県の人だという。その出生にもいろいろな伝説がある(流れ星が落ちた衝撃で生まれた、72年の間母の胎内にいて白髪で杖をついて産まれてきた、等々)。周王室の司書となり、世間とあまり付き合わずに淡々と日々を送っていたが、時の君主である幽王が美女の褒似を寵愛し始めた頃に周の徳が衰えたことを知り、牛車に乗って西の方へ去っていった、と司馬遷の『史記』は伝えている。また『史記』によると、牛車に乗った老子が西のかた函谷関を通りかかった時、関所の番人のイン喜から教えを乞われ、彼はイン喜に素質があることを見抜いて五千余言の書物を授けていったという。これが、後代で『老子』『道徳経』『老子道徳経』などと呼ばれている、道家思想の端緒となった思想書である。
 老子、すなわち道家では、キリスト教における神や仏教における仏のような信仰の対象として「道(タオ)」をもっている。便宜上、「信仰の対象」と書いたが、それは特定の全知全能の存在ではない。では何かと言うと・・・一言で語り尽くすのは、とても不可能である。老子自身、道の正体は誰にも判らないと白状しているのである。
 「道」は道家の思想独特のものではなく、古代中国の人々の間で幅広く使われてきた言葉でもあり、その意味は、きわめて多岐にわたる。儒教では主に「聖人の道」「忠孝の道」など、人間が規範とするべき生き方・生活態度や思考などに使っている。道家では、それを否定していて、「道」についてのいくつもの解釈をしている。ここでは、道家によるいくつかの「道」についての解釈を紹介していきたいと思う。
 「道」は、この世界を構成しているガスのような「気」の集合体である、という説。また、「道」とは、事象の法則、つまり、二階からリンゴを落としたので下にリンゴが落ちてきた、紙に火をつけたので紙が燃え上がった、といった因果律を指すのだとする説。「道」は人知では如何ともしがたい運命の流れであるとする説。「道」はこの世界そのものであるとする説。大雑把にいって、大体こんな具合である。
 つまり道家の思想は、唯一無二の絶対者、といった存在とはあまり縁がない。
 絶対者、創造神といったものは、とどのつまり「人格」を持った「崇拝の対象」である。道家の思想は、そういった有形の「崇拝の対象」は作らず、世の中の法則をまず考えてみたわけなのである。それでもその「法則」を解明することはできず、仮にそれを「道」と名付けた。言ってみると、「道」は現代の数学における代数Xだともとれる。
 何気なく書いたが、これは紀元前の古代としては画期的な思想であると言えるのだ。まだ科学などどこにも存在していない、古代の人々は、殷の人々がそうであったように、神秘思想・偶像崇拝の流れに入っていくのがほとんどである。その中で、あえて絶対者を作らずに世界について考えてみたことは、見事と言ってよいであろう。
 中国の歴史の範疇では、道家はあくまでひっそりと存続していたに過ぎないが、現代の一部の数学・幾何学の分野などでは、道家の思想に注目している学者が存在したりもする。
 次に、「無為自然」について考えてみたい。
 無為自然という言葉で表される道家の思想は、無理をしないこと、さかしらぶって知恵をひらけかさないこと、悪あがきをしないこと、といったことである。一見すると「なるようになるしかない」という消極的な思想に見えるが、実はそうではない。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があるが、その通りに、尽くせるだけの人事はまず尽くしておくのが無為自然の思想なのだ。
 さて、道家思想における代表的な思想家は老子と荘子の二人であると言える。このうち、老子の教えは荘子のそれと比べて現実的で、現実世界を生きることに主眼をおいている。荘子の思想書である『荘子』の中には、とても幻想的で現実離れした説話がたくさんのっている。
 上に書いた無為自然の話は、とても現実的な思想である。だから、これは老子の教えに入る。
 『荘子』は『老子』と比べると、はるかに神秘的な書物で、後代の道教や神仙思想には多大な影響を与えている。その総量は十余万言と『老子』よりはるかに多い。この書物の中には、後の道教で神として崇拝されている黄帝や西王母などの名が見え、また神仙思想でしばしば注目されている呼吸法や養生法、仙薬の製法なども見える。そして、『荘子』の中では、悟りを開いた(得道した)人間のことを指して「真人」「聖人」「真君」などと言うが、「真人」や「真君」は後代の道教において、とりわけ偉大な道士の尊称や、仙人の呼び名ともなっている。神仙説では、真人は火に入っても焼けず、水に入っても溺れないと説かれているが、これとほとんど同じような説話が『荘子』の中にはたくさんある。
 荘子自身には、宗教を作っていた意識はなかったらしい。しかし、その思想が老子などと比べると、はるかに宗教的で、道教の本筋に近いことは確かだろう。実際のところ、その著書である『荘子』は後代、いくつかの道教の流派で『南華真経』などと呼ばれて経典の扱いを受けていたりするのだ。
 道教で、もっぱらシンボルマークとされているのは太極図である。太極図などと言うと何のことだかわからないかも知れないが、マルの中を白と黒とが渦を巻いており、白の中心に小さい黒が、黒の中心に小さい白が存在する、あの陰陽のマークである。
 この太極図に象徴されるように、道教においては陰陽五行説は欠かすことのできない理論であった。いや、中国人の精神生活そのものに非常に大きな影響を与え続けている。日本にも、風水・陰陽道として渡来している。
 この陰陽五行説は、正確にはいつから唱えられだしたか定かでない。ただ、もともとは暗さを意味する陰と明るさを意味する陽の二つに、天地・男女・君臣・昼夜など対立する二元的思考の世界を関連づけ、さらに木・火・土・金・水の五行と結びつけたのは、春秋戦国時代における陰陽家であった。よって、ここに陰陽についてふれてみた。
 陰陽家は鄒衍が中心的人物とされているが、この一派は勢力はあまり大きくなかったのか詳しいことはあまりわかっていない。だが、彼らが整備した(とされている)陰陽五行説はその後、道教もしくは中国人の精神生活の隅々に行き渡って、これを縁の下から支える役割を担っている。
 前770年の周の東遷を幕開けとした春秋戦国時代は、前221年、秦による全国統一で幕を閉じる。そして、秦の始皇帝の飽くなき不老不死への願望によって、日本とも非常に縁の深いある人物が歴史の舞台に登場する。

 


 道教の歴史 道教の研究 トップページ