618年〜907年:唐
 道教と王朝の結びつき

 


 唐王朝の時代は、おそらく日本でももっともよく知られている時代だと言えるだろう。唐草模様、唐辛子、唐絵、などなど「唐」の名を冠したものはたくさんある。中国でもちょうど隋末の戦乱が治まり、唐の太宗こと李世民によって空前の安定期を迎えた時期であり、外国との交流が始まって中国が国際化してゆく余裕ができ始めた時期であった。
 李世民の治世は「貞観の治」と呼ばれ、後々まで善政の見本となるほどの素晴らしい時代であったとされている。それまで儒教で理想的な時代といえば太古の堯・舜の時代だったのだが、このとき以後は李世民の時代がそれに追加された。その善政ぶりを示す逸話として、「夜になっても人々は扉を開けたままで平気でいて、道に物が落ちていても誰も着服しない」という話が伝えられていたりもする。あまりの善政ぶりに、本当にそうだったのかと疑いたくなるが、それまでの混乱の時代から考えると、やはり理想郷だったのだろう。
 李世民の後になると、則天武后が出現し、周という国号で即位したが、このときは被害を被っていたのは貴族階級以上の人間だけで、市民たちは普通に生活していた。その後、則天武后が年老いて力が衰えると再び唐が復興され、楊貴妃とのラブロマンスで名高い玄宗皇帝の時代に入っていく。
 さて、この唐王朝は非常に道教と親密な王朝だといえた。なぜならば、唐王朝の国姓は老子と同じだから(唐朝の王家の姓は李で、老子の本名は「李耳」といった)唐王家は老子の子孫であるとされていたからである。真偽のほどは定かではないが、太宗を始め玄宗、武宗など唐のほとんどの皇帝は道教に心をひかれて、丹薬造りの方士を重用していたりしたことも大きい。
 この時代の皇帝たち、特に玄宗にまつわる道教の話は、それこそ数え切れないほどある。例えば、日本でも有名な鐘馗という神がいる。五月の節句に登場する鐘馗である。この鐘馗はもともとは、唐の高祖 (太宗の父、唐の創始者)の時代に科挙の試験を受けていた受験生であった。受験に落第した彼は、無念さのあまり宮中の階段に頭をぶつけて自殺してしまったが、高祖は彼を手厚く葬った。その恩義に感じた鐘馗は、唐の守護神として唐王朝に害を加えようとする悪霊悪鬼を退治して回るようになった。玄宗の時代にも登場していて、玄宗が病気にかかった時に玄宗の物を盗んで悪さをしていた虚妄という妖怪をつかまえて退治している。鐘馗の素性を聞いたところで夢から覚めた玄宗は、同じく鐘馗を夢に見た画家の呉道子に、鐘馗の絵を書かせたという。
 玄宗といえば楊貴妃である。世界の三大美女の一人として名高い楊貴妃は、もともとは玄宗の息子の嫁であったのが玄宗に見初められ、女道士として出家してから改めて玄宗の妃となった。そのなれ初めは、大詩人白楽天の「長恨歌」に詳しい。この時代の主要な登場人物はなんといっても玄宗と楊貴妃、それに楊貴妃の弟で権勢を振るった楊国忠と、胡人の将軍安禄山である。
 安禄山は、イラン系とトルコ系の民族の混血で、いわゆる「雑胡」である。六種類もの言語を自在に操る特技を持っていた彼は人に取り入るのが巧みで、楊貴妃の前で赤ん坊の真似をしてみせたりして宮廷の人気者となっていた。が、楊国忠は彼をライバルと見なし、執拗に排除しようとしていた。安禄山はこれに危険を感じ、軍隊を率いて都長安を攻めた。長年の平和に馴れていた唐の軍隊は潼関というところで散々に敗北し、玄宗や楊貴妃たちは蜀を目指して逃げた。この途中、楊国忠は敵の追撃を防ぐためといって橋を焼こうとしたり、敵に渡さないためといって倉に貯えられていた食糧を焼こうとしたりするなど自己中心的に振る舞っていたが、不満が頂点に達した軍隊に殺害された。楊貴妃もこの時、馬嵬というところで宦官の高力士によって絞め殺された。国家が乱れたのは楊貴妃のせいだとした軍隊が、楊貴妃の処刑を玄宗に求めたのである。作家の安能務氏は、この事件について玄宗に「愛する女を身を挺して守ることもしなかった男のクズ」という評価を与えている。また、安禄山の乱が収まってから長安に戻った玄宗は、かつての楊貴妃のことが忘れきれず、楊通幽という道士に頼んで楊貴妃の霊に別れの言葉を伝えたという説話もある。このとき楊通幽は、楊貴妃に会った証拠に楊貴妃が生前身に付けていた装身具を持参したという。
 玄宗以後の唐はかつての世界帝国の風格を失った。なにより、それ以降の歴代皇帝はみな実力のある宦官の傀儡となり、皇帝の選出は宦官同士の協議によって決定される有様だった。その末期には、各地で実力をつけていった軍閥が次々と独立するようになり、唐は群雄の一人で後梁という王朝をつくった朱全忠によって命脈を断たれる。これ以後、五胡十六国と同様な異民族の侵入も始まり、将軍趙匡胤によって宋が建国されるまでの間、五代十国の時代へと突入していく。

 


 道教の歴史 道教の研究 トップページ