581年〜619年:隋
 道教の通過点

 


 「日出ずる所の天子、日没する所の天子に書簡を送る。つつがなきや」で日本でも有名な隋の煬帝(ようだい)は、隋王朝の2代目の皇帝で、秦の始皇帝や漢の武帝とよく似た、いわゆる奸雄型の皇帝であった。その即位のいきさつも、父(文帝)の愛妾に手を出そうとしてバレそうになったので文帝を殺害して位を奪ったという、凄まじいものである。
 この煬帝がやったこととして有名なのは、なんといっても華北から江南にまたがる大運河の建設である。この運河の建設の時、数多くの農民が労役に駆り出されたり、運河が通る予定の土地の人々は強制的に退去させられたりして怨嗟の的となったが、歴史的に見ると、中国の北と南をつなぐパイプラインとして人々にも多大な貢献をしている。歴史的な評価をつけるのが難しいところである。
 さて、この隋王朝は文帝の時に興り、次の煬帝の末期にはもう滅びている。その間、わずか36年である。煬帝の生活の華やかさは日本にまで伝わっているが、典型的な太く短い生涯だと言える。
 歴史上、秦の始皇帝や漢の武帝などの例を見ると、精力的な君主はほとんど例外なく道教に心酔している。この煬帝もまた例外ではないようで、徐則や宋玉泉といった道士たちが煬帝の側近くに仕えていたが、煬帝は始皇帝や武帝などと比べると道教と距離をおいて接していた。それでも都の長安に玄都観という道観(道教の寺院)を作ったりと、道教に対して好意的ではあった。また、『隋書』の中には当時あった道教の経典の内容をいくつか紹介し、神々の名前や奥義の伝え方、祭祀の方法などに触れた部分もある。
 先にも触れたように、隋は短い時代である。だから、道教史においても見るほどの人物、事件は出現していない。この時代はむしろ、五胡十六国と後の唐王朝とをつなぐパイプの役割を果たしているものと考えるとよい。

 


 道教の歴史 道教の研究 トップページ