七日目

 11月27日(土)

 9:20 PM:上海博物館へ。
 入り口で携帯電話のような機械を受け取る。これに、展示品の側にある番号を打ち込むと、その展示品の解説を聞くことができる。
 博物館の中は、吹き抜けのようになっている、3階層ほどある広間からエスカレーターや階段を使って各階層へ移動、あちこちに展示品の置いてある部屋があるので、そこを見て回る。
 ここでは主に祖母と回った。祖母は書道をやるので、まず書法館を見た。中国の歴史上の、著名な名書家の書いた文字がたくさんある。中には、王羲之、王安石、司馬光といった、中国の歴史上に名を残しているような人物もいた。
 4世紀頃の、東晋の人王羲之は中国史上最大の書家として知られていて、楷書・行書・草書という3つの書体を完成させた人物でもある。この王羲之はまた、当時の第一の名門である琅邪の王氏の一族でもある。琅邪王氏からは、東晋初めの宰相であり建国の元勲である名宰相王導、そのいとこで反乱を起こした大将軍王敦といった人物が輩出されている。
 王安石は11世紀の北宋王朝の6代皇帝神宗の宰相で、政治や社会が行き詰まっているのを見かねて新法を実施した人である。この新法は、農民や中小商人の救済、大商人や役人の不正の一掃を目的として行われたかなり強引な改革だったのだが、その強引さが多くの保守派の反対を招いた。
 そして、その反対派のリーダーが、王安石の親友であり『資治通鑑』の編纂者でもある司馬光だった。二人は当時それぞれ詩や古文で名の知れた大家で、政治理念以外の場所では親交の途絶えたことはなかったという。
 書法館の次は、少数民族館を見た。ここには、中国の至る所に散在する少数民族の衣装や美術品などが展示してある。中でも特に目を引いたのは、チベットの修道僧が芝居の時に使ったという木造の仮面である。その仮面は、関羽、張飛、趙雲といった三国志の豪傑から秦叔宝(しんしゅくほう)、尉遅敬徳(うっちけいとく)、薛仁貴(せつじんき)といった中国における歴史物語の豪傑など色々な人物を象ったものだ。
 関羽と張飛は、三国時代の蜀の皇帝である劉備の二人の義弟で、劉・関・張の三人が義兄弟の契りを結んだ「桃園結義」は三国志の最初の名場面で、三国志はここから始まる。
 関羽は三国志を知る者ならば誰知らぬ者もない名将である。胸まで届く長髯、千里を走る名馬赤兎、青竜偃月刀などがトレードマークで、主君劉備に仕えて数々の戦いを戦い抜いた。非常に仁義に篤い豪傑としても知られている。道教においては神として祭られているが、そちらは『道教の神々』のコーナーの『関聖帝君』を参照していただきたい。
 張飛は三兄弟のうちでは末弟で、関羽と同じく劉備に仕えて戦う。敵の曹操の軍勢を一喝して追い返したほどの豪傑だが、非常に短気かつ粗暴でよく劉備を悩ませる三枚目役として登場している。
 趙雲はやはり蜀に仕えた豪傑で、「長板坂の戦い」において主君である劉備の幼い息子を背負いながら敵の大軍を突破したことがもっとも有名。その大胆不敵な戦いぶりから「子竜(趙雲のこと)は満身これ胆か」と言われている。
 三国志の英傑たちに関しては、語ることはいくらでもあるが、それを逐一語っていると大変な分量になってしまうので、この辺りで打止めにしておきたいと思う。
 秦叔宝は唐王朝建国の元勲の一人である豪傑で、姓は秦、名は瓊、叔宝は字である(字(あざな)とは、中国における成人男性が本名とは別に付ける呼び名)。尉遅敬徳も同様に、姓は尉遅、名は恭、敬徳は字で、唐王朝の初期に活躍した人物である。後に唐の太宗として唐王朝を隆盛に導いた秦王李世民の命を何度も救っている。
 この秦叔宝と尉遅敬徳も実は神として祭られている。
 ある時唐の太宗が夜な夜な悪鬼に祟られて苦しんでいたことがあり、秦と尉遅の二人が武装して太宗の宮殿の前に夜通し立ちはだかって太宗を護衛したという話がある。それにちなんで、悪霊や悪鬼を家に入れないためのまじないとして、家の門のところに秦叔宝と尉遅敬徳の絵姿を「門神」として貼っておくようになった。ただし、悪霊よけの門神はこの秦尉二将だけとは限らず、神荼(しんと)と鬱塁(うつるい)という二人の神も門神として祭られていたという。
 中国では夜になると悪霊や悪鬼が悪さをしに家に入ってくると信じられていて、それを払うための門神は不可欠の神であったわけだ。他の道教の神や婦女、文革後では解放軍兵士の絵姿の門神もあるという。
 秦叔宝と尉遅敬徳が唐王朝成立の元勲であるのに対し、薛仁貴は唐が成立して太宗の時代になってからの武将で、太宗が当時の朝鮮にあった高句麗国に遠征した時に活躍した人物である。
 上海博物館のことはこれくらいにしておこう。

 1:36 PM:上海博物館を見終わった後は昼食である。今日は、玉仏寺というところで精進料理の昼食をとる。この玉仏寺というお寺は119年の歴史を持ち、上海の3つのお寺の中では一番新しいということだ。
 ここで出て来た精進料理のリストである。
 まずトウフカン(豆腐を一旦凍らせて硬くした食べ物。中華料理の前菜としては定番)やキュウリが出た。それと一緒に、どう見てもチャーシューなのに肉ではない、グルテンバーガー(大豆タンパクなどから合成した人造肉)が出た。
 次に、トリ肉のように見えるユバ巻き。ユバとは、豆腐と同じ材質のぺらぺらになっているものを巻き上げて作る食べ物である。
 それから酢豚(本当はレンコンの揚げ物)。
 魚のように見えるが、実は微妙に戻した干しシイタケのスープと、モヤシ炒め。
 カニの卵と、鶏卵の炒めたもの―――のようなもの。カニの卵はニンジンらしい(どちらも橙色をしている)。鶏卵は、豆腐に色をつけたもののようだったが、これはやや本物の鶏卵のような気もした。
 アワビタケとピーマンのカレー炒め。
 豆苗。
 フクロタケの炒めもの。
 トンカツ(実はユバカツ)。
 タケノコの炒めもの。
 キノコと、イモか何かをすり下ろして粉か何かで固めた、肉団子のような弾力をもつ団子のスープ。
 デザートは、スイカなどの果物が出たのだった。
 ここまで列挙してきたものの中で、どう見ても肉や魚というようなのは沢山あったが、それが全部ニセ物なのである。けれども、油はなかなかふんだんに使われていたし、味付け加減も見事なもので、本当の肉や魚の料理よりいっそ贅沢なぐらいだ、などと祖母と言い合っていた。

 1:10 PM:昼食の後は寺のお堂を見物する。大理石の仏像などがあった。寝ている仏像もあった。あちこちにお賽銭が転がっている通路もあった。中国のお賽銭は日本と違い、紙幣がたくさんある。中国のお金はお札でも一番小さい1角まであるからだ。
 中国のお金は人民元と、その下にある角だ。それぞれのお金の単位は、ざっと次のようになる。
 1角 2角 5角 1元 5元 10元 50元 100元
 このうち、紙幣は全部あるが、貨幣は1元までである。1元は日本円にして約13〜4円ぐらいだ。角は10集まると1元になるから、1角は大体1.3円ぐらいなのだろう。
 うる覚えなので、誤りがある可能性が高い。間違いと思われるところを見つけられたら、遠慮なく修正のメールをいただきたい。ただし日本円との比率は変動するため何とも言えない。

 3:00 PM:午後からは自由行動になる。僕は、母の知り合いの団員数名と一緒に、上海最大の書店である上海書城を見に行った。道中、雨が降っていたためなかなかの悪戦苦闘となったが、それに見合うだけの収穫はあった。
 「西遊記」上下。14元*2冊。学校の友人でちょうど、西遊記をモデルにした漫画を作っている人がいたので、そのお土産にと思い購入した。
 「唐詩三百首」。唐の頃作られた詩を集めたものである。
 「姓氏風流」。張、李、王、楊など中国人の名字の由来、その解説などが書いてあるようだ。なぜ「ようだ」なのかと言うと、中国語で書かれているため読めなかったのだ。
 「周恩来的故事」。中華人民共和国の最初の首相周恩来の伝記であろう。
 「三国志」5巻。59元。魏書が3冊、蜀書と呉書が1冊ずつ。
 数学の教書。8元。中国語で書かれている数学の教科書である。数学の先生へのお土産にした。
 英語の教書。10元。同じく中国語の英語の教科書である。英語の先生へのお土産。
 日中/中日辞典。29元。日本語を中国語に、あるいは中国語を日本語に訳すための辞書である。便宜上ここに載せておいたが、これは和平飯店の本屋で購入した。中国語を勉強する日本の学生や、日本語を勉強する中国の学生たちの間で幅広く使われているらしい。
 ここにある本はどれも中国語で書かれている(あたりまえ)。僕はそのうち中国語を勉強しようとは思っているが、今はまだ中国語は読めない。けれども、日本では手に入らない面白そうな書物が手に入ったのは確かなのである(西遊記や三国志、唐詩は日本にもありそうだが)。いずれ中国語を勉強して、これらの本をも読めるようにしたいものだ。

 8:30 PM:和平飯店で夕食をとった後、ホテルの中で老人ジャズバンドの演奏があるので、祖母と聞きにいった。

 中国旅行の記録 トップページ